【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】

Version 1.0.0

Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Watchが使えなかったりでスマートウォッチの選択肢が無いと思ってる人は多いと思う。ただ、現在ではiPhoneもApple Watch以外でSuicaが使えるスマートウォッチもあるし、AndroidスマホでもSuicaが使えるスマートウォッチが出てきた。だからスマートウォッチが欲しいけどSuicaがつかれるものが良いという人に手を差し伸べたい。

ということで、Suicaが使えるスマートウォッチに絞って解説していくから参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

スマホのほうがSuicaは使いやすい

改札でSuicaを使うとき、スマートウォッチだと結構タッチがしづらい。右利きはスマートウォッチを左につけると思うけど、左だと改札のタッチ部分と逆手になってしまうから、ひと手間かかる。また、左手にスマートウォッチを付けていてもスマートウォッチの本体をタッチ部分に当てないといけないからなんか改札でもたつく。だから、スマホでSuicaをタッチするほうが絶対に使いやすい。俺は、スマートウォッチのタッチ決済は全く使わなくなった。

とはいえ、スマホがおサイフケータイに対応していないとか鞄にスマホを入れるからスマートウォッチで決済したいという人は一定数いると思うから下記でSuicaが使えるスマートウォッチを5選解説する。

Suicaが使えるスマートウォッチは5つのブランドしかない

Suicaが使えるのはFelicaというものに対応していないといけないから、あまりSuicaに対応しているスマートウォッチが無い。また、対応していてもSuica以外のタッチ決済は使えないとか制約も多い。そして、Suicaが使えるスマートウォッチはどれもそれなりに値段が高い。ただ、Suicaが使えるスマートウォッチはいずれも完成度は高いから数年使える。ということで下記にSuicaが使えるスマートウォッチのブランドを5選まとめた。

  • Pixel Watch
  • Galaxy Watch
  • Apple Watch
  • Fitbit
  • GARMIN

上記の5つのブランドが使える。ただ、iPhoneしか使えないものがあったり、Androidスマホでしか使えないものもあるからそのあたりも含めて、特徴を下記で解説する。

【Pixel Watch】Androidスマホ版Apple Watch

Androidを作ってるGoogleが作った純正のスマートウォッチ。だから連携も素晴らしくて、iPhoneとApple Watchみたいな感じの連携の良さがある。やはり純正は素晴らしい。それがゆえにApple WatchもAndroidスマホでは使えないように、Pixel WatchもiPhoneでは使えない。使えるようになると素晴らしいけどこれは仕方がない。

メリット・デメリットは下記。

メリット

  • 電子決済が使える
  • サイズが2展開ある。
  • 代えのバンドが種類豊富

【電子決済が使える】SuicaだけではなくIDやQUICPayのような電子決済も使える。これはかなりの利点。Androidスマホを使ってるならこれを買えば問題なし。

【サイズが2展開ある】Pixel Watch 3のみではあるが41mmと45mmモデルがある。俺の腕には41mmは小さすぎたけど、45mmだとちょうどよく男性と女性でサイズを選べるのもメリット。

【代えのバンドが種類豊富】Pixel Watchは専用バンドではあるんだけど、Googleが出しているだけあって結構バンドの種類も豊富。さすがにApple Watchと比べたら少ないが、Androidスマホで使えるスマートウォッチの中ではかなりの種類がある。

デメリット

  • 電池持ちが悪い
  • Androidスマホでしか使えない
  • PayPayなどのバーコード決済が使えない

【電池持ちが悪い】Pixel Watchに限った話ではないが、こういったしっかりしたOSがのっているスマートウォッチはバッテリー持ちが悪くなりがち。こいつなら最大24時間。1日使えば充電しないといけなくなるから、充電が煩わしいひとはWere OSではなくメーカーの独自OSが載っているスマートウォッチを選ぶほうが良い。ただ、その場合はSuicaが使えない可能性が高い。フィットネスなどを重視するなら、Amazfitのスマートウォッチがおすすめ。

【Androidスマホでしか使えない】Googleが販売してるから仕方がないことではあるんだけど、iPhoneでは使えない。もし使えていたら、Apple Watchのスクエア型が嫌な人は丸いスマートウォッチという選択肢が増えたのに少し残念。

【PayPayなどのバーコード決済が使えない】Apple Watchとの差はPayPay等が使えないこと。Apple Watchは使えるからここは対応してほしい。PayPayをメインで使ってる人はAndroidスマホ対応のスマートウォッチでは使えないからあきらめるしかない。

【総評】デザインも良く使いやすいからAndroidスマホユーザーはおすすめ

Pixel Watch 3は少し高いからPixel Watchの初代なら1万円代で買える。ただ、バッテリー持ちが悪いけど。

考えるのがめんどくさいけど、いろいろ使えるほうがいい人はこいつはかなりあり。デザインもスクエア型より丸形のほうが腕時計らしさがあって結構好き。結構おすすめ。

【Galaxy Watch7】全体的にPixel Watchより上

Pixel Watchと同様にWere OSがのっているスマートウォッチ。こいつもSuicaだけではなくIDやQUICPayも使える。そして、Pixel Watchはかわいい見た目だけど、こいつは結構かっこいいデザインだから男性受けは良さそう。

メリット・デメリットは下記。

メリット

  • 電子決済が使える
  • 体組成計が優秀
  • 見た目がかっこいい

【電子決済が使える】これもSuicaだけじゃなくIDやQUICPayも使えるから汎用性が高い。Suicaしか使えないスマートウォッチもあるから電子決済の選択肢が増えるのはありがたい。

【体組成計が優秀】健康管理機能も充実してて、ストレス・消費カロリー・体組成計などの測定が可能。 血中酸素・心拍数・歩数の測定は、専門機器と比べて誤差0.5%未満という制度。かなりすごい。

【見た目がかっこいい】急に主観になってしまけど、Pixel Watchよりデザインが好きという人は多いと思う。俺も好き。男性腕にかなり似合うと思う。

デメリット

  • 値段が高い
  • バッテリー持ちが悪い
  • PayPayなどのバーコード決済が使えない

【値段が高い】Galaxy Watch 7の40mmが57,200円で、40mmが62,700円だからPixel Watchと比べると高額になってる。ただ、性能が良いからハイエンドスマートウォッチと思って買うべき。

【バッテリー持ちが悪い】最大40時間持つとなっているけど、計測したり常時点灯とかしていると、1日でバッテリーが半分以下になる。だから、毎日充電しないといけないから厳しい。とはいえ、ハイエンドスマートウォッチにバッテリー持ちを期待するのは酷だから、バッテリー持ちがいいならAmazfitとかを買うべき

【PayPayなどのバーコード決済が使えない】これはPixel Watchと一緒なんだけど、ハイエンドとはいえWere OSがPayPayなどに対応していないから使えない。今後Were OSに対応してくれることに期待。

【総評】デザインや体組成計やバッテリー持ち少しでも長いほうがいい人向け

Pixel Watchとくらべて、バッテリー持ちは少し良いし、デザインはPixel Watchとは明確に違うし体組成計も使える。かなりPixel Watchと差別化してるなという印象。計測の精度がより高いものが良い人はこっちを買うべき。

中身はWere OSだからPixel WatchとGalaxy Watchは好みや値段で選ぶべき。

【Apple Watch】完成度が高すぎるスマートウォッチ

スマートウォッチというものを有名にさせたのがApple Watch。今はApple Watch10が販売されていて、10にもなると完成度は高い。iPhoneでしか使えないのがもったいないと思えるほど。女性でも男性でもつけれるデザインはさすがの一言。

メリット・デメリットは下記。

メリット

  • 決済系はほとんどできる
  • アプリが豊富
  • 周辺機器が豊富

【決済系はほとんどできる】SuicaやIDやQUICPayが使えるのはもちろん、バーコード決済ができるのもメリット。だから、スマホを出さなくても決済が完了できるのは人気が出る要因

【アプリが豊富】Were OSはアプリはまだまだなんだけど、Apple Watchのアプリはかなりある。だからいろいろなことができるから人を選ばないところが良さ。

【周辺機器が豊富】ケースやバンドが圧倒的に多い。さすがApple製品といった感じ。ケースで見た目も変えられるから飽きるとこもなさそう。

デメリット

  • バッテリー持ちが悪い
  • 計測系がほかのスマートウォッチより見劣る
  • iPhoneでしか使えない

【バッテリー持ちが悪い】通常使用で18時間しか持たないのはかなりきつい。少し夜更かしすると充電が無くなる。だから時計として買うならあまりお勧めできない。あくまでもiPhoneの延長の製品としてとらえるべき。

【計測系がほかのスマートウォッチより見劣る】ほかのスマートウォッチと比べると計測系は見劣りする。Galaxy Watchの体組成計など素晴らしい機能がついてるスマートウォッチがあるから、そういった機能を使いたいならApple Watchはおすすめできない。

【iPhoneでしか使えない】仕方がないんだけどiPhoneでしか使えない。少し機能が制限されてもAndroidスマホで使えるようになっていれば選択肢が増えるからありがたかった。とはいえ、Apple製品だから当たり前ではある。

【総評】iPhoneならこれでいい

お金を出せるならiPhoneユーザーはこれを買っておけば間違いない。ただ、スポーツで使うなら計測系が少し弱いからフィットネス専用のスマートウォッチを別で用意するなどしたほうがいい。とはいえ、これを買って不満に思う人はいないであろう製品。

【Google Fitbit】フィットネスや格安でSuicaを使いたい人向け

Fitbitは専用アプリが結構優秀で、運動などのフィットネスを行う人はこれを買うべき。それでいてSuicaも使える。そして、ほかのSuica対応のスマートウォッチのなかで比較的安価なのも良いところ。

メリット・デメリットは下記。

メリット

  • 価格が比較的安い
  • 計測の精度が高い
  • 軽い
  • Suicaやクレジットカードが使える

【価格が比較的安い】決済機能が付いたモデルは一番高いFitbit Sense 2でも32,800円でFitbit Versa 4は27,800円、そしてFitbit Charge 6は18,800円。決済機能がついてこの値段は安い。

【計測の精度が高い】POLARの心拍系とそこまで大きく変わらなかったから精度はかなりいと思う。

【軽い】フィットネスに特化してるスマートウォッチなだけあってかなり軽い。スマートウォッチはどうしても重くなりがちだから決済機能が付いたスマートウォッチでこれだけ軽いなら優秀。しかも装着感もいいから軽くて装着感を重要視してる人は選択肢に入れてほしい。

【Suicaやクレジットカードが使える】Fitbitは18,800円のFitbit Charge 6でもSuicaやクレジットカード決済ができる。だから、格安でスマートウォッチでSuicaを使いたい人はこれがおすすめ。

デメリット

  • スマートウォッチの中では機能が少ない
  • 一部機能が「Fitbit Premium」に登録しないと使えない

【スマートウォッチの中では機能が少ない】当たり前ではあるんだけど、Apple WatchやPixel Watchのようなアプリを使いたいなどの人には向いていない。こいつはフィットネス向けの製品としてとらえてほしい。

【一部機能が「Fitbit Premium」に登録しないと使えない】全部の機能が使えるわけではないから、気をつけてほしい。とはいえ、無料でも十分だから安心してほしい。

【総評】スマートウォッチ入門におすすめ

スマートウォッチをどれくらい使うかや、決済機能を本当に使うかなど最初はわからないと思うからFitbitから使い始めてみるのをおすすめする。それでもっと機能性が良いものが欲しければ、Apple WatchやPixel Watchなどに移行するのが良いと思う。

Fitbitのおすすめ👇

【GARMIN】GPSと計測機能がすごい

Version 1.0.0

GARMINはゴルフ用のレーザとか自転車のサイコンとか作ってるメーカー。だからGPSの精度や測定精度が高い。それでいて、Suicaも使えるし、Visa限定だがクレジットカード決済もできるところも優秀。

メリット・デメリットは下記。

メリット

  • GPSが優秀
  • Suicaが使える
  • 種類が豊富

【GPSが優秀】自転車で遠出したときにGPSの精度を確認したが、完璧とはいかないまでもかなり制度が高かった。俺の使ってきたスマートウォッチの中では一番良かった。

【Suicaが使える】機能性重視のスマートウォッチなのに、決済が使えるのはマジでありがたい。

【種類が豊富】調べてもらえればわかると思うが、かなり種類が豊富。お手頃のものからとても高級なものまで。用途で選べるのはうれしい。

デメリット

  • 種類が多すぎてよくわからない
  • ケースの種類がほとんどない
  • 高額

【種類が多すぎてよくわからない】メリットでもあるんだけど、デメリットでもある。種類が多すぎて何を買えばいいかわからない。だから、買う際はしっかり調べてから購入してほしい。ちなみに俺はvivoactive 5を使ってる。

【ケースの種類がほとんどない】ケースとかで見た目をころころ変えたい人は向かない。あっても透明の傷防止ぐらいの物しかない。

【高額】一番安いものは20,000円代であるんだけど、Suicaなどの決済機能は無いから、決済機能が欲しければ、3万円代中盤くらいから。そこまでこだわりが無いなら3万円代のものをおすすめする。

【総評】GPSにこだわる人向け

前はAndroidスマホで使えるSuica対応のスマートウォッチがGARMINしかなかったけど、今はPixel WatchやGalaxy WatchやFitbitがあるからあえれSuica目当てで買うものではないと思う。とはいえ、GPS機能は本当にいいからそれを目当てで買うならかなりいい。あとは見た目が好きだとかで選ぶのが良いと思う。種類が豊富だから個性が出る。

GARMINのおすすめ👇

スマートウォッチは購入前に用途を決めること

俺はスマートウォッチをいろいろ買ってきたけど、結局ほぼ時計になってしまう。決済機能はスマホを出したほうが楽だと気づいてからは使ってないし、いろいろ機能があっても結局あまり使わなくなる。それなら安いものや、時計としての見た目などで買うほうが幸せになれるから購入前にはしっかり調べて買ってほしい。

俺はAmazfit Balance 46mmがおすすめ。決済は無いが機能は豊富だし見た目がかっこいいから。

ついでにこれもいっとく?

【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】

Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Wa ...

続きを見る

【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がた ...

続きを見る

【2025年初旬】1万円以下おすすめイヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

今やイヤホンといえばという存在にまで普及したワイヤレスイヤホン。これの手軽さや便利さに慣れたら有線イヤホンに戻れないという人も多いと思う。俺もその一人。ノイズキャンセリングがついていたり、音質がかなり ...

続きを見る

おすすめ記事(見てほしいやつ)

イヤホン ガジェット

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

ガジェット スマホ

2025/3/11

【iPhoneとAnrdoid】iPhoneとAndroidスマホどっちがいい?違いを解説

スマホの話になるといつも出る話題が結局iPhoneとAndroidどっちがいいの?って話。これに正解は無いんだけどスマホに詳しくない人は結局どっちがいいのかわからないってなる。だから安定のiPhoneを買う日本人が多いからiPhoneのシェア率が高いんだと思う。そんな日本人にiPhoneとAndroidスマホの違いや選び方を理解してほしいから俺がみんなに手を差し伸べたい。 ということで、iPhoneとAndroidスマホがどっちがいいかや違いを解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fuk ...

ガジェット

2025/3/16

【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】

Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Watchが使えなかったりでスマートウォッチの選択肢が無いと思ってる人は多いと思う。ただ、現在ではiPhoneもApple Watch以外でSuicaが使えるスマートウォッチもあるし、AndroidスマホでもSuicaが使えるスマートウォッチが出てきた。だからスマートウォッチが欲しいけどSuicaがつかれるものが ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/5

【転職】未経験でプログラマーに転職するために行ったこと

俺は元々整備士をしていたんだけど、そこで給料の安さと自分の将来への不安からプログラマーになることを決めた。ただ、整備士からIT企業へは全く分野が違うから何から取り組めばいいかわからなかった。もう少し道が見えてたら取りくみやすいと思ったから、同じ境遇の人に俺が手を差し伸べたい。 どういうことで、これから未経験だけどプログラマーに転職しようとしてる人に向けて俺の実体験を元に解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【は ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【ダイエット】10kg痩せた男の無理なく継続するダイエット法

もうすぐ春が来る。ということは、そろそろ夏に向けてダイエットをしておかないといけない季節になってきた。とはいえ、ダイエットはつらいものだと思う人が大半だと思う。ただ、コツを掴めばそこまできつくなく痩せていくことが可能。なにより俺は過去に10キロ以上痩せたから説得力はあると思う。 ということで、今回はこれからダイエットを始める人向けに俺のダイエット法を解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【結論】きついダイエットをす ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【筋トレ】筋トレを継続・楽しむコツ

筋トレを初めて1年半。まだまだだけど楽しく続けられている。そのおかげで体が変わってきた。 トレーニングのメニューもだいぶ固まってきた感じがしてるし、かなり板についてきた。そして、どんどん体が大きくなっていくことにテンションが上がってる。 ということで体を引き締めたい人に向けて、筋トレの継続方法と楽しみ方を俺なりに解説していく。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 俺の筋トレの目的は男らしさ さて、筋トレをするには目的が必要なんだけど、俺の目的は ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/8

【人生観】安定は成長を妨げる

今の日本は安定志向すぎると思ってる。大学にいってそれなりの企業に勤める。あるいは、公務員になる。これが親から期待されている道だと思う。それはそれで素晴らしいことだし、将来苦労せずに生きていくためには最善の選択だと思われている。ただ、本当にそうだろうか?そう俺は思った。自分で言うのもなんだが、俺は前職はそれなりに有名な企業で勤めていた。残業もなかったし、休みも多かった。給料は多くはないが田舎で生活する分にはまったく困らない額をもらえていた。 ただ、この先の人生を生き抜いていくためには自分が成長しないといけな ...

イヤホン ガジェット

2025/3/5

【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がたってフラッグシップモデルではあるものの安く購入ができるイヤホンだ。それらを紹介することでイヤホン難民に手を差し伸べたい。 ということで、今回は「コスパ最強のお買い得イヤホン」というくくりで4選紹介するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇 ...

同じカテゴリー記事

ガジェット スマホ

2025/4/24

【IIJmio】他社から乗り換え+Redmi Note 13 Pro+ 5Gで圧倒的コスパ

昨今の物価高できついと思ってる人はかなり多いと思う。だから節約をしてやりくりしてると思うんだけど、固定費を安くできれば節約の即効性が高い。だからスマホ代を安くしたいと思ってる人は多いと思うから、そんな人に俺が手を差し伸べたい。 ということで、今回は乗り換え前提でiijmio+Redmi Note 13 Pro+ 5Gはかなりコスパが良いから解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] IIJmioとは IIJmioとは格安SIMを提供している会社。MVNOと呼ば ...

イヤホン ガジェット

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

ガジェット スマホ レビュー

2025/4/20

【Pixel 9a レビュー】全てがちょうど良いスマホ。

ミドルクラスの端末があまりなくなってきて、価格が安くで妥協するか、それなりに高額になるかの二択になってきた。しかし、Pixel 9aは価格が少し高くはなったが、それでもまだミドルクラスの中では値段と性能のバランスはとても良いなと感じた。万人におすすめできるスマホになっている。だから気になっている人に手を差し伸べたい。 ということで今回は、Pixel 9aのレビューをしていくから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】すべてが無難でちょうどいい コスパだけで見 ...

ガジェット スマホ

2025/4/15

【廉価モデル比較】Pixel 9aとiPhone 16eどっちを買うべき?

昨今のスマホの高騰についていけないと思ってる人は多いと思う。だから、比較的安いスマホが欲しい。ただ、あまり聞きなじみのないメーカーでは不安。そういう人はiPhoneだったりPixelに選択肢が絞れてくる。でも、どっちを購入すればよいのか分からないって人のために俺が手を差し伸べたい。 ということで、今回はPixel 9aとiPhone 16eの廉価モデルで比較やどっちを買えばよいかを解説していく。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】2年レンタルならどちらでもよい。一括ならPixe ...

ガジェット スマホ

2025/4/15

【格安スマホ比較】Pixel 9aかNothing Phone 3aどっちを買うべき?

ミドルクラスのスマホを探しているのであれば、候補に入るであろうPixel 9aとNothing Phone 3a。でもどちらを買えばいいか分からないって人はいると思う。そういう人に手を差し伸べたい。 ということで、今回はPixel 9aとNothing Phone 3aの買うべき人を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】お金を出せるのであればPixel 9aを買うべき コスパの良さだけで見たらNothing Phone 3aのほうが良 ...

目次