【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。

ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

上京はすばらしい

まず最初に上京することを決めた皆おめでとう。俺は若者は上京すべきだと思ってる。なぜかというと日本の中で最先端を味わえる場所だから。若くして高級車に乗っている人など絶対田舎では体験することができないことが多い。そしてチャンスが田舎より多いから上京には賛成している。

とはいえ、東京にのまれる若者も少なくない。本来勉強や経験値を高めるために来たはずなのに、キラキラの人たちにあこがれて騙されたり、遊ぶ場所が多いから遊びほうけてしまうってことも多い。

だから、上京してきて4年の俺がそうならないために気を付けておいたほうがいいことを解説していく。

甘い話に乗らない

毎日コピペをするだけで10万円のアフィリエイト収入がもらえる!とか、このシステムを買えばAIが予想してくれてその通りに買うだけで儲けられるとか。そういった勧誘はかなりある。上京したてほやほやだとそんなものもあるのかな?って少し期待してしまう部分もあると思う。そういった人に甘い話に乗らないように俺の体験談を話す。

仮想通貨でみんなを助けたい

俺は東京に友達がいなくて友達探しを兼ねて会社の人に誘ってもらったフットサルに行った。そこで仲良くなった友人とご飯に行くことになった。そのご飯のなかでプログラマーをしてることとかを話したら今度会わせたい人いるから会ってみない?といわれた。その合わせたい人は仮想通貨のシステムを作ってる社長らしい。そんな人と会えるのか!と思ったから会うことにした。

後日仮想通貨のシステムを作る会社の社長って人と友人との三人でカフェで話すことになった。そしてその友人とその人曰く、AIが仮想通貨の予想をしてくれるっていうシステムを販売してるらしんだ。そのシステムを使ってAIの言うとおりに仮想通貨の売買をすると初心者でも月5万は稼げるとの話。なんでそんな話を俺にしてきたかというと、上京したてでお金がないだろうからこのシステムをつかって幸せになってほしいといわれた。まぁ俺も馬鹿じゃないしそんなわけないやん...って思いながら話を聞いてたら、今日はもう時間が無いから今度詳しく話したいから、後日またカフェで合わない?システムの中身や作り方とかを同じプログラマーだから教えたい。といわれた。少し怪しいのはわかっていたけど、いいですよ!と二つ返事。

というのも、俺はNOといえるタイプの日本人だしまだお金も請求されていない。そして、俺はプログラマーになるために上京したからシステムのことを少しでもきけるのではないか?という少しの期待もあったから。あと、密室とかではなく普通のカフェで会うとのことだったから最悪逃げれるしいいかと思ったのもある。密室とかだったらアウト。

そして、後日またカフェで会って雑談とかを30分くらいした後にそのシステムの会社の社長が二つ提案してきた。システムを50万円で買わないか?というのと、システムを作る側にならないか?の二つだった。

【提案1】システムを50万円で買わないか?

システムの名前は忘れた。ただ、そのシステムはどうも月5万は確実らしい。100%の精度ではないが80%で勝てるとのこと。そのシステムだったら月に5万円を稼げるから10ヶ月で元が取れる。だからかなり安い。そして、購入後は5年のシステムアップデートがあるし、わからないことは担当者のサポートも1年ついてくるらしい。これを買ってくれたら社長自身も稼げるし俺も継続的に稼げるからお互いWINWINで幸せになれる話だよって言われた。

ただ俺はすかさずNO。金ないしそもそも50万も出すのに勝率80%は低すぎだし元が取れるまでに10ヶ月は長すぎ。それなら時間かかっても良いから初期投資が少ないことに挑戦したいと思ったから。

【提案2】システムを作る側にならないか?

正直この話を聞いたとき、いいやんと一瞬思った。どうもまだシステムは完成形じゃないらしく、5人で作ってるから完成までにあと2年かかる。今のシステムの精度は80%だけど、2年あればほぼ100%まで行ける。ただ5人じゃ少ないから人を集めてるらしい。君は結構できそうだから是非君に協力してもらいたい。どうする?って言われたから、したいですって言いかけた時に、ただ一緒に働いてもらうなら先に15万払ってもらいたいと言われた。それはシステムが最先端の技術だから技術を持ち逃げされないために保証金としてらしい。2年働いてくれたら15万は帰ってくるとのこと。そこで、あれれ?と思い始めた。

働くのに15万も最初に必要なの?ってかそんな最新技術が逆に15万でええの?とか感じ始めてこれはやっぱり詐欺なんだなと確信した。その後も、このシステムで若者に幸せになってもらいたいとかいろいろ語られたが、疲れてきたのと幻滅したので帰りたくなったからとりあえず一旦家に帰って考えさせてといって別れた。

そのあと、知人にこの話は俺はいいや。時間使ってくれたのにごめんね。ありがとう!とLINEをした。その友人からは、いいんだよ。またフットサルとかご飯いこうね!と返事が来たが、俺はもうそんな会いたくないかなっておもったから既読スルーして今に至る。

稼げる話は人には言わない

当たり前のことなんだけど、そんな稼げるなら人には教えない。俺がもし石油が大量に湧き出る場所を見つけたら絶対に誰にも言わないし、独り占めして稼ぎまくる。どんなにお金を持っていても。

だから上記のことを参考に、簡単に楽に稼げる話は無いんだってあきらめて頑張ってバイトしてほしい。

パチンコをしない

特に大学生だと思うけど、18歳を超えたのと自由な時間が多くなるからパチンコをしがち。友達に誘われたり。ただ、全部断ってほしい。パチンコの中毒性はかなり高い。俺もパチンコにのめり込んでいた時期があるからパチンコが良くないのを人一倍わかっている。だからダメな部分を上げてみた。

お金の無くなるスピードが速い

バイトをすれば1時間1200円とかなのに、パチンコをすると1万円が30分もかからずに無くなってしまう。そして、人間の心理上1万円がなくなったらそれを取り戻すためにもう1万円ときりがなくなる。恐ろしいのが、あんなに普段ご飯高いなとか電気代の5000円高いなとか思ってるのに、パチンコ屋の1万円は安く感じる。これが一番怖い。

時間がもったいない

パチンコをしていれば一瞬で数時間が経つ。本当にあっという間に。これはのめり込んでるからだと思う。数時間パチンコ屋にいたのに負けたとか目も当てられない。それなら、確実にお金を増やせるバイトをすべき。投資がほぼなくお金を稼げるし、経験になるから。パチンコの経験なんて無駄。

一度勝つと忘れられない

パチンコって怖いもので、始めていったときはなぜか勝ってしまう。俺は初めて行ったときは、7万円勝ってしまった。だから、また次も勝てるんじゃないかとか、あのお金が増えてく感覚が病みつきになってやめられなくなってしまう。趣味よりもパチンコのことばっかり考えてた。だから、趣味程度にとか付き合いでとか考えずに、何よりもパチンコはしないことが大切。

友達を作る

俺は最初の3年間友達がいなかった。だから、休日も暇だったし、嫌なことや悩み事があっても誰にも相談できなかった。とくに、東京は人との距離が遠いから、少なくていいから本当に信頼できる友達を作るべき。ただ、社会人だとあまり出会いがないから出会いがある場所を紹介する。

会社の同期

これはベタなんだけど、会社の同期。歳も近いし会社の悩み事も話しやすいから仲良くなれる確率が高い。ただ、俺は会社の同期でもやっぱり仕事仲間という意識が強くなってしまうから腹割って話せなくて友達になれない。そういうこと気にしない人は積極的に話しかけるべき。

趣味の集まりに行ってみる

俺はサッカーとか好きだったからフットサルをしたり、スポーツパブとかに行ってサッカー観戦などしてみた。フットサルで友達ができたと思ったけど、詐欺の勧誘をされたから行かなくなった。スポーツパブでは一人仲良くなった。もちろん、いろんな人がいるから俺みたいに勧誘を受けることもあるけど、好きなことで集まってるから話題もあって話しかけやすく仲良くなりやすいなと思った。

とはいえ、勧誘をされたのは事実だから、やばいやつの見極めたを下記で解説する。

やばいやつの見極め方

深い関係でないのにお金の話をしてくるやつ

そこまでの関係じゃないのに金の話をしてくるやつは、マジでろくな奴がいない。東京の生活めっちゃ金かかるよね。からどんどん収入増やしたいよねって話になってきて、最終勧誘になってくる。俺の経験談。

これはまれかもしれないけど、マジで関係性ないのに金の話をする奴は絶対に何かあるやつだから関わらないほうがいい。考えてみてほしい。そんなに親しくない奴と金の話する?普通しないよね。そういうこと。

自分の話ばかりするやつ

自分の話ばかりをしてくるやつはたいてい自分が好きな奴。だから、なんか自分の利益があればおとしいれたり余裕でしてくる。例えば、自分の立場が良くなるなら悪口を言ったり。俺は一度めっちゃ自分のことを語るやつとご飯に行ったりしていた時期がある。そいつは仕事で知り合ったやつだったんだけど、仲いいと思っていたのに俺の嘘の悪口を言いまくってた。そこから自分のことばかり話す奴は信用できなくなった。

東京にのまれるな!

東京は本当に人が多いからすぐ信用したり良い人すぎると付け込まれる。だから、ちゃんと自分に芯をもってほしい。大学に何をしに来たのかや、なぜ東京の会社に入ろうと思ったのかなどを忘れないようにすること。

とはいえ、いい人もいっぱいいるから斜に構え過ぎず、それでいて目的を見失わなないように東京生活を楽しんでほしい。もしこの記事が参考になればうれしいし、ほかにもいろいろ記事を書いてるから見ていってほしい。

ついでにこれもいっとく?

【人生観】安定は成長を妨げる

今の日本は安定志向すぎると思ってる。大学にいってそれなりの企業に勤める。あるいは、公務員になる。これが親から期待されている道だと思う。それはそれで素晴らしいことだし、将来苦労せずに生きていくためには最 ...

続きを見る

【転職】未経験でプログラマーに転職するために行ったこと

俺は元々整備士をしていたんだけど、そこで給料の安さと自分の将来への不安からプログラマーになることを決めた。ただ、整備士からIT企業へは全く分野が違うから何から取り組めばいいかわからなかった。もう少し道 ...

続きを見る

おすすめ記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/7/3

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...

2025/6/15

ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方

ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だから、価格帯や選び方を解説したい。 ということで、今回は「ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方」を解説していくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ワイヤレスイヤホンの用途を絞る これが一番大切な部分ではあるんだけど、どんな用途で使うかを明確にする ...

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

2025/7/3

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、そのなかでもかなりコスパが良い。素晴らしい完成度だなと感じた。 ということで、今回はSoundcore Liberty 5の実機レビューをするから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】音質が良くなってて、イヤホンとして楽しい 正直Soundcore Liberty ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

同じカテゴリー記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/6/8

Switch2の争奪戦に見る“転売問題”の本質

Switch2の予約開始と同時に、ネット上では「また転売か…」という声が続出。転売ヤーという言葉だけで嫌悪感を抱く人も少なくない。 でもちょっと考えてみてほしい。今回は任天堂も買い占め対策をしていて、明らかに“改善された販売”の形になってる。それでも転売が叩かれるのは、果たしてなぜなのか? この記事では、転売そのものが本当に悪なのか?というテーマについてSwitch2を例にしながら掘り下げて考えていく。 [sc name="midasimae"][/sc] 買い占め対策済みのSwitch2、それでも転売は ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

2025/5/22

なぜ日本人は社会人になると勉強しなくなるのか?原因を5つの理由で紐解く

学生時代はかなり勉強してたのに、社会人になってめっきりしなくなる。そういう人はかなり多いと思う。これはどこの国でもある話ではあるんだけど、日本の社会人はとくに「学ばない」という傾向が強いと言われている。例えば、財務省のデータでは1日当たりの学習時間は6分という衝撃的なデータもあるぐらい。 「時間がない」「必要性を感じない」「会社が求めてこない」理由は人それぞれだと思うけど、本当にこれでいいのか? ということで、「なぜ日本人は社会人になると勉強をしなくなるのか?」その原因を5つに絞って語ってみたいと思う。 ...

2025/4/24

【ブログ】レッドオーシャンに挑み続ける覚悟

ブログを開設して3ヶ月弱が経った。まだまだではあるんだけど飽き性の俺が三日坊主にならなかったのは自分ですごいなと感じている。ただ、ガジェット情報を主に発信するブログを立ち上げてわかったことだが、2025年現在のブログ市場はかなり厳しい。一部の有名ブロガーはPV数を稼ぎやすいが、新規参入は極めて難しいことも分かった。だから、これからブログをはじめようとしている人の参考になれたらうれしい。 ということで、今回はレッドオーシャンに挑み続ける覚悟という題で進めていくからぜひ読んでみてほしい。 [sc name=" ...

目次