電子マネーは使わない?だからこそ選べる高コスパスマホ3選

最近のスマホはどれも高性能で多機能。でもその分、値段が高すぎて買えないと思っている人は多いはず。正直、カメラはそこそこでいいし、全部入りの機能は必要ない。ただ、処理性能だけはしっかりしていてほしい。そんな人に、おサイフケータイはついてないけど、処理性能が高くて安価なスマホを紹介したい。

ということで、おサイフケータイはついていないけど、コスパが良いスマホを3選紹介するからスマホ選びの参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

電子マネー(おサイフケータイ)非対応スマホのメリット・デメリット

メリット

  • 海外メーカーの高性能スマホが狙える

【海外メーカーの高性能スマホが狙える】海外スマホは基本的におサイフケータイ(Felica)が非搭載。だからおサイフケータイを妥協することで、スマホ選びの選択肢が増える。そして、海外メーカーのスマホは機能面を省いて処理性能に全振りみたいなスマホも多いから自分にあったスマホを選びやすい。

デメリット

  • iDやQUICPay、SuicaやICOCAなどの交通系ICが使えない

【iDやQUICPay、SuicaやICOCAなどの交通系ICが使えない】iDやQUICPayはおサイフケータイが無いと使えない。そして、何より交通系ICが使えないから電車やバスなどの公共交通機関で通勤通学してるひとは不便になる人もいると思う。ただし、カードでもっているならそこまでのデメリットではないかもしれない。

おサイフケータイがいらない人とは?

  • コンビニなどで現金派・バーコード決済派の人
  • クレジットカードで事足りる人

上記にあてはまっていたらおサイフケータイ入らないといってよい。おサイフケータイ非対応でもPayPayや楽天Payなどのバーコード決済はできるから安心してほしい。

【POCO M7 Pro 5G】とにかく定価で費用を抑えたい人向け

スペック

ディスプレイ6.67インチ(最大120Hz)
解像度2,400×1,080
SOCDimensity 7025-Ultra
Antutuスコア:約40万点
メモリ8GB
ストレージ256GB
バッテリー5,000mAh
45W急速充電
セキュリティ顔認証/指紋認証
サイズ約162.4mm×約75.7mm×約7.99mm
重量190g
おサイフ×
防水IP64
デュアルシムnanoSim2枚(eSim非対応)
価格32980円

良い点

  • 一括の価格が安い

【一括の価格が安い】乗り換えなどなしで32980円で買えるのはかなり安いと思う。

残念な点

  • 処理性能がそこまで高くない
  • 他のPOCO端末に比べるとコスパが微妙

【処理性能がそこまで高くない】Antutuスコアが40万点ほどしかないからゲームはきつい。普段使いなら普通に動く。そのぐらいの性能

【他のPOCO端末に比べるとコスパが微妙】POCOの他の機種はも少し値段は張るが、もっと高性能。だから、コスパが相対的に低く見える。ただし、普段使いでは普通に動くから乗り換えなし一括購入でとにかく費用を抑えたい人はおすすめ。

詳しく解説

下記記事でPOCO M7 Pro 5Gについて詳しく解説してるから参考にしてほしい。

【POCO M7 Pro 5G】POCOのエントリースマホ。結構良いがFelica非対応。

POCOといえばPOCO X7 Proがコスパが最強という評価をもらっているくらいコスパが良いスマホを出すメーカーで、もともとはXiaomiのサブブランド。そんなPOCOからPOCO M7 Pro 5 ...

続きを見る

購入リンク

【POCO X7 Pro】POCOの中で一番おすすめ

スペック

ディスプレイ6.67インチ(最大120Hz)
解像度2712 × 1220
SOCDimensity 8400-Ultra
Antutuスコア:約170万点
メモリ8GB/12GB
ストレージ256GB/512GB
バッテリー6000mAh
90W急速充電
セキュリティ顔認証/指紋認証
サイズ約160.75mm×約75.24×約8.29mm
重量195g
おサイフ×
防水IP68
デュアルシムnanoSim2枚(eSim非対応)
価格(Amazon)8GB+256GB:49980円
12GB+512GB:59980円

良い点

  • 処理性能が高い
  • 価格とのバランスが素晴らしい

【処理性能が高い】普段使いでもサクサク動くし、重たいゲームも普通に動く。処理性能で何も困ることがない。

【価格とのバランスが素晴らしい】価格とのバランスが一番良い。重たいゲームもできる性能があるのに5万円以下で購入できるのは素晴らしい。

残念な点

  • 重たい
  • デザインが派手

【重たい】バッテリーが6000mAhも積まれているからかなり重い。寝ころびながらはかなりきついかな。とはいえ、特別重いというわけでもないからそこまで気にする部分ではないかな。5万円だしね。

【デザインが派手】主観にはなるんだけど、かなり見た目が派手。俺はどの色も好みではないかな。特にイエローとかは。アジア向けのスマホはどれもかなり派手だからこういうのが好まれるんだと思う。ただ、あくまでも俺の主観。

詳しく解説

下記記事でPOCO X7 Proについて詳しく解説してるから参考にしてほしい。

【POCO X7 Pro】人は選ぶがコスパは最高。

最近の低価格帯のスマホの性能のあがりかたが著しい。その代表格がPOCO X7 Proだ。5万円で重たいゲームもできるし、カメラもそこそこ良い。だからかなりコスパがいい。ただ、物足りない点や知らずに買う ...

続きを見る

購入リンク

【POCO F7 Pro】とにかく高性能を求める人向け

スペック

ディスプレイ6.67インチ(最大120Hz)
解像度3200 × 1440
SOCSnapdragon® 8 Gen 3
Antutuスコア:約200万点
メモリ12GB
ストレージ256GB/512GB
バッテリー6000mAh
90W急速充電
セキュリティ顔認証/指紋認証
サイズ約160.26mm×約74.95mm×約8.12mm
重量206g
おサイフ×
防水IP68
デュアルシムnanoSim2枚(eSim非対応)
価格(Amazon)12GB+256GB:69980円
12GB+512GB:79980円

良い点

  • 処理性能が高い
  • デザインが控えめ

【処理性能が高い】処理性能は現時点でもトップクラス。だから、重たいゲームや重たい作業も余裕でこなせる。普段使いにはオーバースペックすぎるくらい。

【デザインが控えめ】POCOはデザインが派手なのが多いけど、これは少し控えめ。ここはありがたいと思う人は多いかも。

残念な点

  • 重たい
  • 普段使いにはオーバースペックすぎる

【重たい】ケースやフィルム無しで206gはかなり重たい。ここにケースなども着けるからかなり重たくなる。両手使い必須。

【普段使いにはオーバースペックすぎる】正直ほとんどの人はここまで性能はいらない。だから、ゲームなどしない人にはオーバースペックすぎる。そういう点で、価格とのバランスが一番良いのはPOCO X7 Proだと思う。

詳しく解説

下記記事でPOCO F7 Proについて詳しく解説してるから参考にしてほしい。

【POCO F7 Pro】処理性能に全振り。ほぼゲーミングスマホ。

POCOのスマホはとにかく性能が良く、安く持ちたいという人におすすめのスマホブランド。今回紹介するPOCO F7 Proも値段から考えればとんでもなく性能がいい。ただ、性能が良い以外は結構削られている ...

続きを見る

購入リンク

おサイフケータイ非搭載を解決する方法

コスパが良いから上記スマホを欲しいけど、やっぱりおサイフケータイが必要。こういう人は対処法がある。FelicaやSuicaに対応しているスマートウォッチを購入することで、スマホは対応していないけどスマートウォッチで決済することが可能になる。

FelicaやSuicaに対応しているスマートウォッチは下記記事で解説してるから参考にしてほしい。

【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】

Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Wa ...

続きを見る

コスパスマホを選ぶときの注意点

  • 技適マークの有無(海外スマホの場合)
  • 対応バンドに注意(楽天/ドコモ/au)
  • 日本語対応&アップデート保証の確認

海外メーカーのグローバルスマホを購入する際は上記に気をつけてほしい。POCOは日本向けに発売しているからそこまで心配しなくても良い。

まとめ

  • おサイフケータイが不要な人なら、もっと自由にスマホを選べる
  • 性能・価格・デザインをバランスよく重視した3機種

上記について詳しく解説してみた。これからのスマホ選びの参考にしてほしい。

ついでにこれもいっとく?

【1万円以下】コスパ最強の格安ワイヤレスイヤホン3選【ワイヤレスイヤホン】

2025年の現在はワイヤレスイヤホンの性能が全体的に上がってきており、格安のワイヤレスイヤホンもかなり性能が上がってきた。そのため、あまりイヤホンにこだわりが無いとか、コスパの良いイヤホンを探している ...

続きを見る

【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra】OS周りの作り込みが甘い。【4月10日販売開始】

8インチ代でハイエンドクラスの処理性能があるタブレットはいままで貴重だった。iPad miniかLenovoのLegion Tabくらいしか選択肢がなかった。そこに加わる形でALLDOCUBEがハイエ ...

続きを見る

【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】

Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Wa ...

続きを見る

おすすめ記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/7/3

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...

2025/6/15

ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方

ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だから、価格帯や選び方を解説したい。 ということで、今回は「ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方」を解説していくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ワイヤレスイヤホンの用途を絞る これが一番大切な部分ではあるんだけど、どんな用途で使うかを明確にする ...

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

2025/7/3

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、そのなかでもかなりコスパが良い。素晴らしい完成度だなと感じた。 ということで、今回はSoundcore Liberty 5の実機レビューをするから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】音質が良くなってて、イヤホンとして楽しい 正直Soundcore Liberty ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

同じカテゴリー記事

2025/10/1

【Xiaomi 15T Pro レビュー】デカさ以外素晴らしい。コスパ最強のハイエンドスマホ

9/26にXiaomiのコスパに優れたTシリーズの最新作、Xiaomi 15T Proが発売された。前作のXiaomi 14T Proもコスパがめちゃくちゃ良かったんだけど、それを遥かに超える完成度になっている。そして価格も据え置き。そういう理由で気になってる人も多いと思うから、実機を買ってレビューする。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のレビューをしていくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] Xiaomi 15T Proは最高にコスパがい ...

2025/9/25

【Xiaomi 15T Pro 発表】ついにペリスコープ望遠レンズ搭載!発表内容まとめ【シャオミ】

日本時間9/24にXiaomiのグローバル発表会が行われ、その中でも目玉のXiaomi 15T Proがお披露目された。日本向けは9/26に発表でまだ確定ではないが、グローバル版で発表された内容をざっくりまとめてみた。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のグローバル版の発表内容をまとめたから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 今作もライカ共同開発のトリプルカメラ採用 今作もライカ共同開発のトリプルカメラを採用。 メインカメラは50MP、超広角は ...

2025/9/10

【iPhone Air 解説】今回発表の中で唯一のチタン。薄い以外が弱い。スペック解説

9/10にAppleの発表会が開催された。その中でもかなりの目玉商品がiPhone Air。どんなものかと期待していたが、薄い以外が弱い。そしてかなり高額。だから購入には注意が必要。そんなわけだから購入を検討している人に向けて解説したい。 ということで「iPhone Air」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone Air】スペック ディスプレイ6.5インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,736 x ...

2025/9/23

【iPhone 17 Pro 解説】ごつく分厚くなり、デザインもダサくなった。スペック解説

9/10にAppleの発表会が開催された。リーク情報でもProモデルの見た目が変わることは言われていたが本当に変わった。正直進化した部分は細かいことを除けばカメラと見た目以外変わっていない。そして、その見た目もかなり賛否両論がありそうな見た目になった。そんなiPhone 17Proを解説していきたい。 ということで「iPhone 17 Pro」を解説してくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17 Pro】スペック ディスプレイ6.3イン ...

2025/9/10

【iPhone 17 解説】無印モデルもPromotionディスプレイ搭載で120Hz対応。スペック解説

9/10日本時間2時にAppleの発表会が開催された。その中でも、無印モデルはかなり進化した。見た目は変わっていないが、使い心地にかなり差が出そうということで発表内容を解説する。 ということで「iPhone 17」を解説するからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17】スペック ディスプレイ6.3インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,622 x 1,206SOCA19チップメモリ未発表ストレージ256GB/51 ...

目次