学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。

そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。

学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。

「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

勉強しなかったせいで苦労したこと

  • 単純に知識が足りない
  • 調べても理解できない
  • 勉強のやり方がわからない

俺は勉強の仕方がわからないことで悪循環に陥った。「単純に知識が足りない→だから調べる→調べても理解できない→だから勉強する→勉強のやり方がわからない→覚えられない」このサイクルがずっと続いた。その理由を少し掘り下げてみる。

単純に知識が足りない

勉強してこなかった人あるあるだと思うけど、知識が足りないが。例えば、簡単な英語の単語すら分からなかったり、常識が分かってなかったり。

英語の単語がわからないとかは、勉強していないと陥るのはわかるけど、常識が分かってないのはなぜ?と思ったかもしれない。

これは俺の考えだけど、勉強せず地頭が良くないと周りの会話や行動を理解できていない。なぜその会話をしてるのかや、なぜそこでその行動をしてるのか。そういったことを理解できていないし、理解しようとしない。

調べても理解できない

上記で語ったように知識が足りない。だから調べてはみるんだけど、理解ができない。横文字が並んでいるとわけがわからなくなったり、文脈が読み取れないとかはざら。

だから勉強をしようとするんだけど次のようなことが起きる。

勉強のやり方がわからない

ここが勉強をしてこなかった最大のツケ。「知識が足りない」や「調べても理解できない」は勉強によって解決できるんだけど、その勉強のやり方がわからない。どこを理解で来ていないかもわかっていなかったり、勉強を始めてもなかなか頭に入らない。

俺は勉強のやり方がわからなかったから、参考書やネットの文を丸々ノートに写したり、その内容で必要なところがわからないなどが多発。だから効率が悪すぎて何時間も勉強してるのに次の日に頭に入ってないことがめちゃくちゃあった。

また、ノートの取り方が悪すぎて後日確認できないとかが多すぎた。

勉強しているうちにコツを掴んだ

とはいえ、勉強をしないといけないからがむしゃらに勉強を続けた。その結果、奇跡的に自分の理解しやすい勉強方法を確立することに成功した。

まじで、ここに至るまでに1年以上効率の悪い勉強をしてたと思う。

この勉強はプログラミングだったんだけど、独学でソースコードを書けるようになった。この成功体験は色々に役立っていて、自信もついたし、勉強をするハードルが下がり学ぶことに意欲が出るようになった。

これはあくまでも俺の事象

分かってくれてるとは思うけど、これはあくまでも俺の事象で、他の人には当てはまらないかもしれない。ただ、勉強のやり方が分からないってのは結構聞くからあるあるなのかもしれない。

次からは他者を見ていて気づいたことを話す。

文字は読めるけど文を理解していない人が多すぎ

YoutubeやSNSのコメントを見ると「なぜその文でそう汲み取った?」みたいなことが多発してる。

この原因は文字は読めてるけど文脈を理解できていないから。

日本は識字率が高いらしいけど、読めてるけど理解できていない人多いと思う。そんな人をたくさん見るし、そういった人に理解してもらうおうと丁寧に返信しても、自分が理解できていないことが理解できていないから何を言っても無駄。

こういう人が多いから意図してない伝わり方をしてアンチになったりしてる。そして、意図してない伝わり方が拡散される。

日本の学力低下はSNSのおかげで顕著に感じる。

ネットの情報を鵜呑みにする

知識が足りないし、自分で調べることもしないから極端な情報に流される。普通に考えればそんなことないだろって情報のポストの返信をみてると、そうだそうだ!みたいな人がわんさかいる。

少し調べて見たら根拠がないなとわかるけど、そういった人は調べようとしない。

Grok ファクトチェック多発

調べられないから、脳死でXのGrokにファクトチェックをしまくる人が多発してる。

もちろん便利ではあるんだけど、余計に自分で物事を調べない。そもそも、Grokも本当のことを言ってるのか怪しい場面もあるから、しっかり自分で調べることが大切。

AIはすごく便利だけど、使い方は大切だと思う。今度別記事でAIの有意義な活用方法を解説してみようと思う。

勉強は学校の教科だけじゃない

勉強をしたほうが良いというのは、何も学校の教科だけではない。もちろん教科はやっておくに越したことはないんだけど、得手不得手がある。そういった人は、自分の興味がある分野について勉強をするクセをつければ良い。

例えば、サッカーを見るのがすき。そういった人は、なぜこの監督はこの戦術をするのだろうか?や、この戦術はどういったメリットとデメリットがあるのか。そういったことを勉強するだけでも学ぶための知識を得られる。

それを若いうちにしておくことが社会に出たときにアドバンテージになるから。

まとめ

  • 勉強しなかったせいで苦労したこと
  • 他者を見て感じたこと

社会人になって気づいた勉強をしていないとどうなるかを大きく2つに分けて解説してみた。

もしこの記事を読んでよかったと思ってくれたら他の記事も読んでほしい。

主にイヤホンやスマホなどガジェット情報の記事を書いてて、ちょくちょくこういった内容の記事も書いてるから他の記事もチェックしてくれたら嬉しい。

ついでにこれもいっとく?

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、その ...

続きを見る

iPhoneユーザーがAirPodsだけにこだわらなくていい理由

iPhoneユーザーなら「とりあえずAirPods」って思ってる人、けっこう多いと思う。たしかにApple製品との相性は抜群で使い勝手も良い。でも値段が高い。もちろんその分、ノイズキャンセリングや外音 ...

続きを見る

【コスパ最強】Motorola edge 50 ProがIIJmioで激安!乗り換えセットがヤバすぎ

最近のスマホの値段はバグってる。10万越えはざらで今やパソコンより高い。そこまでスマホの性能を求めてないけど、それなりにしっかりしたスマホが良いみたいな人は多いと思う。そんな人に朗報。 IIJmioに ...

続きを見る

おすすめ記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/7/3

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...

2025/6/15

ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方

ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だから、価格帯や選び方を解説したい。 ということで、今回は「ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方」を解説していくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ワイヤレスイヤホンの用途を絞る これが一番大切な部分ではあるんだけど、どんな用途で使うかを明確にする ...

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

2025/7/3

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、そのなかでもかなりコスパが良い。素晴らしい完成度だなと感じた。 ということで、今回はSoundcore Liberty 5の実機レビューをするから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】音質が良くなってて、イヤホンとして楽しい 正直Soundcore Liberty ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

同じカテゴリー記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/6/8

Switch2の争奪戦に見る“転売問題”の本質

Switch2の予約開始と同時に、ネット上では「また転売か…」という声が続出。転売ヤーという言葉だけで嫌悪感を抱く人も少なくない。 でもちょっと考えてみてほしい。今回は任天堂も買い占め対策をしていて、明らかに“改善された販売”の形になってる。それでも転売が叩かれるのは、果たしてなぜなのか? この記事では、転売そのものが本当に悪なのか?というテーマについてSwitch2を例にしながら掘り下げて考えていく。 [sc name="midasimae"][/sc] 買い占め対策済みのSwitch2、それでも転売は ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

2025/5/22

なぜ日本人は社会人になると勉強しなくなるのか?原因を5つの理由で紐解く

学生時代はかなり勉強してたのに、社会人になってめっきりしなくなる。そういう人はかなり多いと思う。これはどこの国でもある話ではあるんだけど、日本の社会人はとくに「学ばない」という傾向が強いと言われている。例えば、財務省のデータでは1日当たりの学習時間は6分という衝撃的なデータもあるぐらい。 「時間がない」「必要性を感じない」「会社が求めてこない」理由は人それぞれだと思うけど、本当にこれでいいのか? ということで、「なぜ日本人は社会人になると勉強をしなくなるのか?」その原因を5つに絞って語ってみたいと思う。 ...

2025/4/24

【ブログ】レッドオーシャンに挑み続ける覚悟

ブログを開設して3ヶ月弱が経った。まだまだではあるんだけど飽き性の俺が三日坊主にならなかったのは自分ですごいなと感じている。ただ、ガジェット情報を主に発信するブログを立ち上げてわかったことだが、2025年現在のブログ市場はかなり厳しい。一部の有名ブロガーはPV数を稼ぎやすいが、新規参入は極めて難しいことも分かった。だから、これからブログをはじめようとしている人の参考になれたらうれしい。 ということで、今回はレッドオーシャンに挑み続ける覚悟という題で進めていくからぜひ読んでみてほしい。 [sc name=" ...

目次