【Galaxy Z Flip7レビュー】前作からは進化。ただ、折りたためる以外が弱い

以前Galaxy Z Fold7をSAMSUNGさんからサンプルをお借りしてレビューしたんだけど、サンプルを返却する際にSAMSUNGさんからGalaxy Z Flip7はどうですか?と提案を受けた。俺は横折りの折り畳みスマホは画面がでかくなるから差別化できているなと感じていた。しかし、縦折りの折り畳みスマホは魅力を感じていなかった。ただ、提案していただいたのと、偏見はダメだと思ったから1週間以上使ってみた。俺の縦折りスマホのイメージが良くなったのかも合わせて読んでもらえたらうれしい。

ということで「Galaxy Z Flip7」をレビューしてくからスマホ選びの参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

Galaxy Z Flip7の特徴

Galaxy Z Flip7の特徴は下記。

  • カバーディスプレイの巨大化
  • カバーディスプレイが120Hzに対応
  • 6.9インチ188g
  • Exynos 2500
  • 0.4mm薄型化

最大の特徴は、カバーディスプレイの進化。カバーディスプレイは前作のZ Flip6の3.4インチから4.1インチの0.7インチ巨大化した。カバーディスプレイのベゼルは狭くかなりギリギリまで画面が来ている。そして、前作のZ Flip6のカバーディスプレイはリフレッシュレートが60Hzしか対応していなかったが、今回は120Hzに対応した。縦折りスマホのカバーディスプレイとしては圧倒的完成度で、かなり近未来感を味わえる。

ただし、S25より全体的にスペックが低いZ Flip7に16万円も出せるかが障壁になる。

そもそも縦折りスマホは強みが少ない

まず最初にだけど、俺が縦折りスマホに期待していない理由は、スマホを縦に折っただけでそれ以上がないから。横折りスマホは普段は普通のスマホサイズだが、大きく表示したい場合に横開きをして画面領域を増やすことができる。タブレット並みの画面サイズをスマホ一台で完結できるメリットがある。

しかし、縦折りスマホはただ小さくなるだけ。もちろんコンパクトに持つ運べるというメリットはあるがそれ以外が弱い。ポケットが浅い人だったり、ポーチに入れて持ち運びたい人には良いかもしれないが、それ以外の強みがあまりない。

そういった理由で、色物のスマホではあるんだけど、折りたためる以外が弱くなってしまっている。

【スペック】Galaxy Z Flip7のカタログ値

Galaxyの話に戻す。Galaxy Z Flip7のスペックは下記。同メーカーのAndroidスマホの頂点で圧倒的完成度のGalaxy S25を並べてみる。

項目Galaxy Z Flip7Galaxy S25
メインディスプレイ6.9インチ(最大120Hz)6.2インチ(最大120Hz)
カバーディスプレイ4.1インチ
解像度2520 x 10802340 x 1080
SOCExynos 2500Snapdragon 8 Elite for Galaxy
メモリ12GB12GB
ストレージ256GB/512GB256GB/512GB
背面カメラメイン:48MP
超広角:12MP
メイン:50MP
超広角:12MP
望遠:10MP
バッテリー4300mAh4000mAh
セキュリティ顔認証/指紋認証顔認証/指紋認証
サイズ約166.7mm×約75.2mm×約6.5mm約146.9mm×約70.5mm×約7.2mm
重量188g162g
おサイフ
防水防塵IP48IP68
デュアルシムnanoSim × eSimnanoSim × eSim
価格256GB:164,800円
512GB:182,900円
256GB:129,000円
256GB:147,000円

どっちも立ち位置が違うスマホだから比較としては良くないかもだけど、Z Flip7のほうが全体的な性能は低く、値段は高額とだけ思ってほしい。

それだけの値段を縦折りに出す価値を感じれるかが大事になってくる。

【ベンチマーク】Galaxy Z Flip7はAntutu150万点

Galaxy Z Flip7はSoCがSnapdragonではなく、Exynos 2500を搭載。Antutuは150万点とハイエンド端末で言えば見劣りはするが150万点もあれば普段使いで困ることはほとんどない。重たいゲームでも設定次第で遊ぶことはできる。

前作のZ Flip6はSnapdragon 8 Gen 3を搭載していて130万点だった。そのことから20万点ほど性能が上がっている。ただ、体感できるほどの差ではないと思っておいてほしい。

【重量】Galaxy Z Flip7は188g/4300mAh

6.9インチの大画面かつ4300mAhを搭載していて191gはなかなか頑張っていると思う。

前作のZ Flip6はバッテリーサイズが小さいだけあって少し軽い。ただ、持って比べてみた感じでは違いは分からない。

Galaxy Z Flip7のカタログ値では、連続動画再生は最長31時間になっていて、Galaxy Z Flip6の連続動画再生は最長23時間になっている。ここからも分かるように結構バッテリー持ちは違う。使っていた体感もZ Flip6のバッテリーの減りは早く感じたけど、Z Flip7は結構長持ちするなという印象。

300mAhしか増えてなく、重量もほぼ変わらないのにこれだけ持つようになってるのは、さすがのSAMSUNGといった印象。Exynos2500の消費電力が低いんだと思う。

Galaxy Z Flip7のボディはかなりかっこいい

閉じた状態

開いた状態

Flip6の外観と比較

外観のデザインは圧倒的にZ Flip7のほうが好み。全体的に高級感が上がっていて、洗練されたデザインになった。特に分かりやすいのがヒンジ部分。横折りのGalaxy Z Fold7でも感じたことだけど、7シリーズのヒンジ部分はかなりかっこいい。このあたりのビルドクオリティの手の抜かなさはさすがSAMSUNGだなと感じることができる。

Galaxy Z Flip7はカバーディスプレイが大幅進化

前作のZ Flip6との大きな差はカバーディスプレイ。前作より0.7インチもサイズが上がりベゼルはかなり薄く、カメラの縁ギリギリまでディスプレイになっている。これはかなりテンションが上がる。

そして、リフレッシュレートが120Hzに対応したことで滑らかさがかなり上がり、使い心地がかなり上がった。

上記のZ Flip6のカバーディスプレイと比べてもかなりの違いが分かると思う。ベゼルの太さが全然違う。とはいえ、Z Flip6もかなり使いやすいけどね。

Galaxy Z Flip7のカメラ

カメラは前作のZ Flip6とはそこまで変わっていない。解像度も上がっていないからカメラで選ぶならどっちでも良いと思う。

前作のZ Flip6と比較してみる。

4:3撮影(広角)

Z Flip7
Z Flip6

4:3 50MP(広角)

Z Flip7
Z Flip6

16:9(広角)

Z Flip7
Z Flip6

16:9 50MP(広角)

Z Flip7
Z Flip6

4:3(超広角)

Z Flip7
Z Flip6

16:9(超広角)

Z Flip7
Z Flip6

上記のようにカメラはほとんど変わらない。

Z Flip6との違いはカバーディスプレイ

処理性能が上がっているとか、バッテリー持ちが良くなっているとかはあるんだけど、大きな違いはカバーディスプレイ。逆に言えば、ここくらいしか違いが無いから、安く買えるならGalaxy Z Flip6でも良いかも。

握り心地は、横幅が狭いGalaxy Z Flip6のほうが良いとおもったから、前作を買う選択もかなりあり。

俺はやっぱり縦折りスマホはいまいち

カバーディスプレイの進化は素晴らしんだけど、俺はカバーディスプレイを使いこなせなかった。音楽プレーヤーとしてくらいしか使わない。通知を見るのもスマートウォッチで確認してしまうからカバーディスプレイの良さを活かせれない。

そして元も子もないんだけど、開閉がめんどくさくてずっと開けた状態で使うようになってしまった。現代は何をするのもスマホを使うから、そのたびに開閉するのはマジで煩わしい。

そういう理由で、縦折りスマホの良くないイメージを払拭できなかった。でも、今回サンプルをお借りできて、俺の知識が上がったからSAMSUNGさんには感謝しかない。

こんな人におすすめ

  • 小さく持ち運びたい
  • デカいカバーディスプレイが使いたい
  • 人と違うスマホを持ちたい

上記のような人は購入して正解だと思う。俺には縦折りスマホは合わなかっただけで、完成度は折り畳みスマホの中ではかなり高いから。

Galaxy S25のほうがほとんどの人におすすめはできるけど、あまり人と被らないし、所有欲は結構満たしてくれるかも。気になっている人は家電量販店などで実機を触ってみて検討することを強くおすすめする。

Galaxy Z Flip7 購入リンク

サンプル提供:Samsung

ついでにこれもいっとく?

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい ...

続きを見る

1万円台で最強はどっち?Soundcore Liberty 5とSOUNDPEATS H3を徹底比較!【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンはかなり完成度が高くなっている。その中でも、1万円台のワイヤレスイヤホンの伸びがすごくて、完成度が高くコスパの良いイヤホンが増えてきた。そんな中、1万円台で人気のある「Sound ...

続きを見る

【SOUNDPEATS Space Pro ワイヤレスヘッドホン】コスパ・音質ともに最高。ヘッドホンデビューに最適

今回ご縁があって、SOUNDPEATS様からSOUNDPEATS Space Proをご提供いただいた。値段帯的にこのヘッドホンはエントリークラスのワイヤレスヘッドホンになる。正直俺の印象では、エント ...

続きを見る

おすすめ記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/7/3

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...

2025/6/15

ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方

ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だから、価格帯や選び方を解説したい。 ということで、今回は「ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方」を解説していくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ワイヤレスイヤホンの用途を絞る これが一番大切な部分ではあるんだけど、どんな用途で使うかを明確にする ...

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

2025/7/3

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、そのなかでもかなりコスパが良い。素晴らしい完成度だなと感じた。 ということで、今回はSoundcore Liberty 5の実機レビューをするから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】音質が良くなってて、イヤホンとして楽しい 正直Soundcore Liberty ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

同じカテゴリー記事

2025/10/1

【Xiaomi 15T Pro レビュー】デカさ以外素晴らしい。コスパ最強のハイエンドスマホ

9/26にXiaomiのコスパに優れたTシリーズの最新作、Xiaomi 15T Proが発売された。前作のXiaomi 14T Proもコスパがめちゃくちゃ良かったんだけど、それを遥かに超える完成度になっている。そして価格も据え置き。そういう理由で気になってる人も多いと思うから、実機を買ってレビューする。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のレビューをしていくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] Xiaomi 15T Proは最高にコスパがい ...

2025/9/25

【Xiaomi 15T Pro 発表】ついにペリスコープ望遠レンズ搭載!発表内容まとめ【シャオミ】

日本時間9/24にXiaomiのグローバル発表会が行われ、その中でも目玉のXiaomi 15T Proがお披露目された。日本向けは9/26に発表でまだ確定ではないが、グローバル版で発表された内容をざっくりまとめてみた。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のグローバル版の発表内容をまとめたから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 今作もライカ共同開発のトリプルカメラ採用 今作もライカ共同開発のトリプルカメラを採用。 メインカメラは50MP、超広角は ...

2025/9/10

【iPhone Air 解説】今回発表の中で唯一のチタン。薄い以外が弱い。スペック解説

9/10にAppleの発表会が開催された。その中でもかなりの目玉商品がiPhone Air。どんなものかと期待していたが、薄い以外が弱い。そしてかなり高額。だから購入には注意が必要。そんなわけだから購入を検討している人に向けて解説したい。 ということで「iPhone Air」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone Air】スペック ディスプレイ6.5インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,736 x ...

2025/9/23

【iPhone 17 Pro 解説】ごつく分厚くなり、デザインもダサくなった。スペック解説

9/10にAppleの発表会が開催された。リーク情報でもProモデルの見た目が変わることは言われていたが本当に変わった。正直進化した部分は細かいことを除けばカメラと見た目以外変わっていない。そして、その見た目もかなり賛否両論がありそうな見た目になった。そんなiPhone 17Proを解説していきたい。 ということで「iPhone 17 Pro」を解説してくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17 Pro】スペック ディスプレイ6.3イン ...

2025/9/10

【iPhone 17 解説】無印モデルもPromotionディスプレイ搭載で120Hz対応。スペック解説

9/10日本時間2時にAppleの発表会が開催された。その中でも、無印モデルはかなり進化した。見た目は変わっていないが、使い心地にかなり差が出そうということで発表内容を解説する。 ということで「iPhone 17」を解説するからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17】スペック ディスプレイ6.3インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,622 x 1,206SOCA19チップメモリ未発表ストレージ256GB/51 ...

目次