【ALLDOCUBE Ultra Pad 解説】ALLDOCUBEから期待感高めのハイエンドタブレット登場。スペックまとめ

2025/9/10にALLDOCUBEから13インチタブレットの「Ultra Pad」が販売開始する。ALLDOCUBEといえば、基本的にはエントリー向けのタブレットを展開するブランドではあるんだけど、8インチモデルの「iPlay 70 mini Ultra」というハイエンド帯のタブレットが成功したため、13インチでもハイエンド帯のタブレットを展開することになったらしい。そのため、気になっている人は多いと思うから解説してみた。

ということで「ALLDOCUBE Ultra Pad」の解説をしていくからタブレット選びの参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

ALLDOCUBEとは?

ALLDOCUBEは中国のメーカーで、コスパの高いタブレットを数多く展開するブランド。コスパはとてもよく俺もかなりお気に入りで、コスパのよいタブレットを購入するなら、真っ先に選択肢に入るようなブランド。

とくに8インチタブレットの火付け役的な存在の「iPlay miniシリーズ」はとても良い。

そんなALLDOCUBEだが、基本的にはエントリーからミドルレンジ向けの性能の物を販売していたが、「iPlay 70 mini Ultra」というモデルでハイエンドに挑戦した。SoCに「Snapdragon 7+ Gen 3」を搭載したモデルだったが、即日完売するほど人気タブレットになった。

その成功を受け、大型タブレットでもハイエンドで高級志向のタブレットが販売されることになった。

下記でALLDOCUBEのタブレットを解説してるから参考にしてみてほしい。

【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】コスパ最強タブレット。リフレッシュレートが90Hzに対応。スピーカーは退化

コスパの良いタブレットを出しているALLDOCUBEからiPlay 70 mini Proが発表された。8インチのタブレットはなかなか選択肢が無いなか、完成度が結構高くて人気のiPlay 60 min ...

続きを見る

【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra】OS周りの作り込みが甘い。【4月10日販売開始】

8インチ代でハイエンドクラスの処理性能があるタブレットはいままで貴重だった。iPad miniかLenovoのLegion Tabくらいしか選択肢がなかった。そこに加わる形でALLDOCUBEがハイエ ...

続きを見る

【ALLDOCUBE Ultra Pad】スペック

ディスプレイ13インチ(最大144Hz)
IPS
解像度2880×1840(2.8K)
SOCQualcomm Snapdragon 7+Gen3
Antutuスコア:約140万点
メモリ12GB
ストレージ256GB UFS
microSDカード対応
バッテリー15000mAh
33W PD充電
セキュリティ顔認証:×
指紋認証:×
サイズ約191.08mm×約291.61mm×約7.6mm
スピーカー8スピーカー
防水なし
シムなし
価格59,999円

※HPから参照しているが、間違っている場合あり

【SoC】Snapdragon 7+Gen3を搭載

Ultra PadはSnapdragon 7+Gen3というSoCを搭載していて、立ち位置的には準ハイエンド。Antutuベンチマークスコアは約140万点ほどで、普段使いではヌルヌルサクサクに動き、重たいゲームも設定次第では遊べるスペック。

俺的にはバランスの良いSoCだと思っていて、これ以上のSoCを搭載すれば高額になるから、このあたりのSoCを搭載してコスパを上げる戦略はさすがのALLDOCUBEだなと感じる部分。

【ディスプレイ】13インチ144Hzに対応

サイズは13インチ(12.95)でリフレッシュレートは144Hzに対応。144Hzもあれば画面はヌルヌルで、処理性能が高いためサクサク具合もかなり上がる。

そして解像度は2880×1840のWQHD+以上になっているため、画面も高精細。さすがALLDOCUBEのハイエンドタブレット。

【バッテリー】15000mAhと大容量

バッテリー容量は15000mAhと大容量で、モバイルバッテリーも顔負けのサイズ。そのため、動画やゲームなどの用途でもバッテリー持ちはかなり良いと予測される。

そして、充電速度は33W PD充電に対応。大容量バッテリーなので、ちょっと心もとない感は否めないが、それでも高速充電に対応しているのは素晴らしい。

【スピーカー】8スピーカー搭載

スピーカーはどうやら8つ搭載されているらしく、臨場感がすごそう。ひとつひとつの音質は分からないが、大画面にも負けない迫力はあると予想できる。

縦でも横でも音の広がりがありそうでかなり期待している。

特徴まとめ

  • SoCにSnapdragon 7+Gen3を搭載
  • 13インチ144Hz対応のディスプレイ
  • バッテリーは15000mAhと大容量
  • 8つのスピーカー搭載

ALLDOCUBE Ultra Padの大きな特徴をまとめてみた。

上記を見てもALLDOCUBEの本気度を感じる。

【総評】かなり良さそう

カタログスペックを見る感じかなり期待できそう。13インチのハイエンドはどれも高級になりがちだが、処理性能を準ハイエンドにしてディスプレイやバッテリーやスピーカーに力入れてきたのはさすがだなと感心した。

これが59999円ならかなりコスパがよい。「iPlay 70 mini Ultra」同様にめちゃくちゃ売れそう。

いよいよALLDOCUBEもこのレベルのタブレットメーカーになったんだなとALLDOCUBE好きの俺にとってはうれしさを感じる。あとは、OSの作り込みがどの程度かが気になる。

出典:ALLDOCUBE公式サイト(ALLDOCUBE Ultra Pad 製品ページ

ついでにこれもいっとく?

【Galaxy Z Flip7レビュー】前作からは進化。ただ、折りたためる以外が弱い

以前Galaxy Z Fold7をSAMSUNGさんからサンプルをお借りしてレビューしたんだけど、サンプルを返却する際にSAMSUNGさんからGalaxy Z Flip7はどうですか?と提案を受けた。 ...

続きを見る

【SOUNDPEATS H3レビュー】素晴らしいコスパと完成度。1万円台では圧巻の音質

ずっと気になっていたSOUNDPEATS H3が手に入った。発売開始すぐに売り切れになり、再販してもすぐ売り切れ。評価は軒並み高い。そんなもんだから、めちゃくちゃ気になっていて、欲しなぁ~と思っていた ...

続きを見る

【EarFun Air Pro 4i レビュー】一万円以下で最強のノイズキャンセリング。コスパは最高。

8/20にEarFunの新作Air Pro 4iが発売された。EarFunのAir Pro 4といえば、一万円以下で買えるイヤホンの中でも最高クラスの完成度で、コスパが高いイヤホン。そのイヤホンを少し ...

続きを見る

おすすめ記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/7/3

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...

2025/6/15

ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方

ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だから、価格帯や選び方を解説したい。 ということで、今回は「ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方」を解説していくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ワイヤレスイヤホンの用途を絞る これが一番大切な部分ではあるんだけど、どんな用途で使うかを明確にする ...

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

2025/7/3

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、そのなかでもかなりコスパが良い。素晴らしい完成度だなと感じた。 ということで、今回はSoundcore Liberty 5の実機レビューをするから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】音質が良くなってて、イヤホンとして楽しい 正直Soundcore Liberty ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

同じカテゴリー記事

2025/9/3

【ALLDOCUBE Ultra Pad 解説】ALLDOCUBEから期待感高めのハイエンドタブレット登場。スペックまとめ

2025/9/10にALLDOCUBEから13インチタブレットの「Ultra Pad」が販売開始する。ALLDOCUBEといえば、基本的にはエントリー向けのタブレットを展開するブランドではあるんだけど、8インチモデルの「iPlay 70 mini Ultra」というハイエンド帯のタブレットが成功したため、13インチでもハイエンド帯のタブレットを展開することになったらしい。そのため、気になっている人は多いと思うから解説してみた。 ということで「ALLDOCUBE Ultra Pad」の解説をしていくからタブ ...

2025/9/3

【Blackview ZENO1】8インチのスタンド搭載タブレット。スペックまとめ

Blackviewから「ZENO1」というタブレットが登場した。こいつは小型タブレットで8インチになっている。そして、スタンドもついているから持ち運びに最適なタブレット。そんなタブレットのスペックを解説した。 ということで「Blackview ZENO1」をレビューしていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【Blackview ZENO1】スペック SoCUNISOC T615メモリ18GB容量256GBmicroSD対応(最大2TB)ディスプレイ1280×80 ...

2025/8/28

【Blackview MEGA8 タブレット 】13インチ大画面搭載、フィルム・ケース・ペン付属でタブレットデビューに最適なタブレット

格安でエントリータブレットをたくさん発売してきたBlackviewから、今回新しいく「MEGA8」というタブレットが発売された。定価44,900円でクーポンコードを使用すると31,757円という価格ながら、ケースやタッチペンも付属する。そんなタブレットを、タブレット入門者に向けて解説したい。 というわけで「Blackview MEGA8」の解説をしていくからタブレット選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【Blackview MEGA8】スペック ブランドBlac ...

2025/7/26

【Redmi K Pad 発表】コスパは最高。日本発売に期待。スペックや価格を解説。

中国向けにXiaomiからRedmi K Padが発表された。かなり高スペックなのに価格が安い。それでいて、コンパクトな8インチサイズだから気になっている人は多そう。だから、情報をまとめてみた。 ということで、「Redmi K Pad」の解説をしてくから、参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] スペック ディスプレイ8.8インチ(最大165Hz)解像度3008×1880(3.2K)SOCDimensity 9400+Antutuスコア:約300万点メモリ8GB / 12G ...

2025/7/26

【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】コスパ最強タブレット。リフレッシュレートが90Hzに対応。スピーカーは退化

コスパの良いタブレットを出しているALLDOCUBEからiPlay 70 mini Proが発表された。8インチのタブレットはなかなか選択肢が無いなか、完成度が結構高くて人気のiPlay 60 mini Proの後継機ということもあって、結構注目してる人もいると思う。全体的には性能はアップしてるけど、残念な部分もある。だから購入を検討してる人に解説をしたい。 ということで、iPlay 70 mini Proの解説をしていくから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

目次