
EarFunからフラッグシップモデルのワイヤレスイヤホン「EarFun Air Pro4+」が発売された。このイヤホンは、コスパがめちゃくちゃ良いでおなじみのAir Pro4の上位モデル。Air Pro4ですらかなりコスパが良かったのに、その上位モデルはどのくらい良いイヤホンなのかめちゃくちゃ気になったから購入した。なのでレビューをする。
というわけで「Earfun Air Pro 4+」をレビューしてくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。
おすすめ記事
【結論】1.5万円以下なら一番おすすめ

1.5万円以下といえばワイヤレスイヤホンの中でも一番のボリュームゾーンだと思ってる。例えば、AnkerならLiberty5があったりSOUNDPEATSならAir5 Pro+みたいに色々なメーカーがいろんな製品を出してる値段帯。俺みたいなガジェットオタクじゃなかったり、イヤホンにこだわりが無い人でちゃんとしたイヤホンを買うならこの値段くらいで探すと思う。そんなライバルが多い1.5万円の中でも一番完成度が高いなと思った。
なぜなら、音質が良いのに機能性も高いから。このくらいの値段のイヤホンは音質に極振りだったり、機能性に極振りみたいになりがちだが、Air Pro4+はどっちも素晴らしい。
だからどんな人にも用途が合うと思うし、買ったけど思ってたのと違うとならないと思うから1.5万円以下なら一番おすすめしたいイヤホンだなという結論に至った。
【Earfun Air Pro4+】スペック

| 製品名 | EarFun Air Pro 4+ |
| ドライバー | BAドライバー 10mmダイナミックドライバー |
| Bluetooth | 6.0 |
| コーデック | SBC,AAC,LDAC,aptX, aptX Adaptive, aptX Lossless |
| LE Audio | 〇(LC3) |
| 再生時間(ANC:OFF時) | 本体:12時間 ケース込み:54時間 |
| 再生時間(ANC:ON時) | 本体:8時間 ケース込み:36時間 |
| 充電方法 | USB Type-C ワイヤレス充電 |
| ノイズキャンセリング | QuietSmart 3.0 -50dB |
| 外音取り込み | 〇 |
| 防水 | IP55 |
| 装着検出機能 | 〇 |
| マルチポイント | 〇 |
| 低遅延モード | 〇 |
| Google Fast Pair | 〇 |
| 通常価格 | 13,990円 |
ドライバーがハイブリッド構成に
ドライバー構成が1BA+1DDのハイブリット型になった。これは最近のワイヤレスイヤホンの主流になりつつある。ハイブリッド構成になったことで、Air Pro4よりよりクリアで改造度が高くなった。
LDACとマルチポイントが併用可能
これはめちゃくちゃうれしい。コスパが良い系のイヤホンはLDACとマルチポイントの併用ができないものが多い中で、Air Pro 4+はしっかりLDACとマルチポイントの併用が可能。この値段帯で併用ができたのはLiberty5とかくらいだったからめちゃくちゃうれしいし、使い勝手かなり良くなった。
機能が全部入り
この値段帯で音質にこだわってるイヤホンは機能が削られがちだが、Air Pro 4+は機能が全部入り。削られがちな装着検出機能やワイヤレス充電も対応している。めっちゃすごいと思う。
【デザイン】高級感あり

イヤホン本体

今までのEarfunのイヤホンと少し色が違う。今まで明るいガンメタリックという印象だったが、そこから一段濃くなった。しかも、太陽光など強めの光が当たると少しだけ紫っぽさも出てくる。俺は上品で結構好き。
ケース

ケースの質感などは今まで通りのAir Pro 4シリーズと変わらない。樹脂感の強いケース。
こういう素材のケースはすぐに傷がついたりテカりが出てくるから好きではないけど、値段を考えれば仕方が無い。
ワイヤレス充電対応。
【音質】今まで通りフラットだがよりクリアに

Earfunのイヤホンの特徴として、格安モデルなのに格安モデルあるあるのドンシャリじゃないところ。ここが俺がEarfunを推せる理由なんだけど、Air Pro 4+も例に埋もれずフラット。ただ、すべてにおいてAir Pro 4よりクリアになり解像度が上がった。明らかに音質の向上を感じる。
この値段でこの音質ならもうこれでええやんって思えるくらいの音になってる。
高音
下位モデルのAir Pro 4よりも明らかに解像度が上がりクリアな音になっている。音質の傾向としては、かなりドライで鋭い。クリアで解像度が高いから綺麗ではあるんだけど、曲によっては鋭いから刺さるようなときもある。今回MOROHAの上京タワーを聞いてみたんだけど、アコギの音が突き刺さりちょっときつい。
余談だけどこの曲は特に突き刺さる感じがあるから、この曲で高音の聴きやすさを判別してる。この曲で突き刺さらないのはハイエンドくらいだから仕方が無い部分ではある。
とはいえ、他の曲ではそこまで気にならなかったから十分素晴らしい。
中音
ボーカルが近すぎず遠すぎずでバランスが良い。音もクリアだし結構良い。
Air Pro 4+は音はフラットだけどボーカルが一番目立つような音になってる。俺はこのボーカルが近すぎず遠すぎずのバランスが好き。
低音
主張はそこまで強くないが、引っ込みすぎてる感じは無くしっかりなってくれる。Ankerのような低音ズンズンボワンボワンではなくタイトな印象。
低音ズンズンが好きな人には少し物足りないかも。EDMは少し大人しい感じがするが俺的には十分。
【ノイズキャンセリング】普通

ノイズキャンセリングは特別強い感じは無い。とはいえ、弱いわけでもない。ただ今手元にあるAir Pro 4iとほとんど変わらない。
スペック表を見ても変わっていないから、ノイズキャンセリングは今までのAir Pro 4シリーズと変わらないと思ってよさそう。
まぁこのレベルのノイズキャンセリングあれば十分。これ以上求めるならハイエンドを買うしかない。
【外音取り込み】結構優秀

外音取り込みは結構優秀。ホワイトノイズが完全に消えているわけではないけど、外の音はクリアに聞こえる。
そして、自分の話す声は少しこもったように聞こえるけど、十分実用的。
【通話品質】十分

値段を考えたら頑張ってる方だと思う。音割れがひどいとかもない。
実際通話で使ったけど、聞き取りやすいと言われたから十分な性能だと思う。
こんな人におすすめ
- 1.5万円以下で高音質を求めてる人
- 音質も外せないが機能性も重要な人
- LDACとマルチポイントを併用したい人
- コスパの良いイヤホンを探してる人
上記に当てはまる人は買って後悔しないと思う。
【総評】価格と性能のバランスが良い

2025年のワイヤレスイヤホンの中で、一番価格と性能のバランスが良いと感じた。
機能性や音質に極振りするイヤホンが多い値段帯で、音質も機能性もどっちもこの完成度に仕上げてきたのは流石コスパのEarFun。
通常価格13990円になってるけど、Earfunのイヤホンはよく値下げしてるから12000円台で買えると思う。
通常価格でも値下げ価格でも超コスパいいから、是非購入してみてほしい。
ついでにこれもいっとく?
-
-
【SOUNDPEATS Air5 Pro+レビュー】15000円台で音質最高のワイヤレスイヤホン
過去にSOUNDPEATSのAir5 Proをレビューしてコスパの良さにかなりびっくりしていたんだけど、今回はそのAir5 Proの上位モデル、SOUNDPEATS Air5 Pro+が発売される。A ...
続きを見る
-
-
【Xiaomi 15T Pro レビュー】デカさ以外素晴らしい。コスパ最強のハイエンドスマホ
9/26にXiaomiのコスパに優れたTシリーズの最新作、Xiaomi 15T Proが発売された。前作のXiaomi 14T Proもコスパがめちゃくちゃ良かったんだけど、それを遥かに超える完成度に ...
続きを見る
-
-
【EarFun Air Pro 4i レビュー】一万円以下で最強のノイズキャンセリング。コスパは最高。
8/20にEarFunの新作Air Pro 4iが発売された。EarFunのAir Pro 4といえば、一万円以下で買えるイヤホンの中でも最高クラスの完成度で、コスパが高いイヤホン。そのイヤホンを少し ...
続きを見る
おすすめ記事
同じカテゴリー記事
【Earfun Air Pro 4+ レビュー】音質がかなり進化し2025年で一番コスパが良い
EarFunからフラッグシップモデルのワイヤレスイヤホン「EarFun Air Pro4+」が発売された。このイヤホンは、コスパがめちゃくちゃ良いでおなじみのAir Pro4の上位モデル。Air Pro4ですらかなりコスパが良かったのに、その上位モデルはどのくらい良いイヤホンなのかめちゃくちゃ気になったから購入した。なのでレビューをする。 というわけで「Earfun Air Pro 4+」をレビューしてくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="osusume"][/sc] 【結 ...
【AZLA TRINITY レビュー】2000円でこの音質は凄い
最近「AZLA TRINITY」という有線イヤホンがかなり売れているらしい。どこにでもありそうなイヤホンなのに、なぜそんなに売れているのか気になった。そして最近ワイヤレスイヤホンばっかりで全く有線イヤホンを使っていなかったからどんなものか気になったから購入した。なのでレビューする。 ということで「AZLA TRINITY」をレビューしていくから、イヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】有線が嫌じゃないならめちゃくちゃおすすめ 使う前は2000円にして ...
【Baseus Bowie M2s Pro レビュー】過去使ってきた1万円以下のイヤホン中でトップクラスの音質。【現在タイムセールで2999円】
1万円以下のワイヤレスイヤホンの中でかなり良いイヤホンを見つけた。それはBaseus Bowie M2s Proだ。これは2024年12月に発売されて約1年ほど経ったイヤホンで、かなり安くなっている。もともと定価11480円で発売されていたイヤホンなんだけど、6980円まで値下げされている。そして現在はAmazonのタイムセールで2990円で購入可能。 発売から1年経っているから機能面では最新のイヤホンに劣るけど、かなり良い部分もあったからイヤホンを探している人におすすめしたい。 ということで「Baseu ...
【Anker Soundcore P31i レビュー】エントリーモデルだが実用的なノイキャン
最近は1万円以下のワイヤレスイヤホンの進化が凄まじく、めちゃくちゃ実用的なものが増えてきた。そんななか、Ankerが約6000円のエントリークラスのワイヤレスイヤホン「Soundcore P31i」を発売した。 AnkerのイヤホンはSoundcore Liberty5しか持っていない為、Ankerのエントリークラスの実力を知りたかった。だから、Soundcore P31iはどのくらい実用的に使えるかをレビューしていく。 ということで、「Anker Soundcore P31i」のレビューをしていくからワ ...
【SOUNDPEATS Air5 Pro+レビュー】15000円台で音質最高のワイヤレスイヤホン
過去にSOUNDPEATSのAir5 Proをレビューしてコスパの良さにかなりびっくりしていたんだけど、今回はそのAir5 Proの上位モデル、SOUNDPEATS Air5 Pro+が発売される。Air5 Proの完成度がかなり良かったから、めちゃくちゃ期待している。そして、そんなAir5 Pro+をSOUNDPEATS様からご提供いただけたので、レビューをしていきたい。 ということで「SOUNDPEATS Air5 Pro+」をレビューしていくからイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name=" ...





