【筋トレ】筋トレを継続・楽しむコツ

筋トレを初めて1年半。まだまだだけど楽しく続けられている。そのおかげで体が変わってきた。

トレーニングのメニューもだいぶ固まってきた感じがしてるし、かなり板についてきた。そして、どんどん体が大きくなっていくことにテンションが上がってる。

ということで体を引き締めたい人に向けて、筋トレの継続方法と楽しみ方を俺なりに解説していく。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

俺の筋トレの目的は男らしさ

さて、筋トレをするには目的が必要なんだけど、俺の目的は健康管理と男らしさを出す2点なんだ。

男の格好良さは顔もあるんだけど、やはりガタイが良いと男らしくなる。そして、スタイルも良くなるからTシャツとか軽装でもとても格好良く見える。外国人が格好良く見えるのはそういうこと。だから、服は最低限でよくなるから服にお金がかからなくなる。

また、始める前は猫背に悩まされてたから、姿勢改善のために筋トレをしてる。

俺が鍛えている部位

俺が鍛えている部位は胸、背中、肩、腹、腕、足すべて鍛えている。前述のとおり、男らしさを出したいからすべての部位を鍛えている。こだわりがない人はズボンを履いて目立たないから足はとりあえず行わなくて良いと思う。なぜならかなりきついから。

ダイエットも兼ねているなら足を鍛えるほうが絶対に良い。下半身は筋肉の量が多いから鍛えることで代謝が良くなって、カロリー消費が多くなるから。

まずは、焦らずに目立つ上半身を鍛えて、楽しくなったり拘りたくなれば足という順番でもよいかもしれない。

筋トレは継続ありき

筋トレ初心者に伝えておきたいことは、筋トレは何よりも継続が重要かつ一番むずかしいってことなんだ。

俺の場合だが、筋トレをして体が変わってきたなと自覚できたのは初めて3か月。周りに気づかれるようになったのは半年ぐらいたってから。これは、効果的な筋トレができているときの話。間違っていれば体に変化が出てくる期間は長くなるし、小さくなることだってある。

筋トレはがむしゃらにするのではなくて勉強が大切。すぐに効果が出てくるものではなく長期で行う必要があるし、怪我をする可能性もあるから、長期で行えるように、自分なりに継続方法を模索することが大切。

筋トレの継続のコツ

前述したとおり、筋トレは何よりも継続が重要。だから俺なりに継続できるコツを解説していく。もちろん、これは俺にあっていただけでみんなにも当てはまるわけじゃないから参考程度にしてほしい。

家で行うよりジムに行く

みんな筋トレといったら、腕立て伏せ、腹筋、スクワット等を家でやるというのを想像すると思う。これらを自重トレーニングというんだけど、自重トレーニングは筋力が無ければとてつもなくきつい。

例えば、腕立て伏せで大胸筋を鍛えようとする。自分の体重が70キロの場合、腕立て伏せの負荷はバーベル換算で45キロぐらいといわれている。これは、全く筋トレをしていない人にとってはかなり負荷が高い。しかも、腕立て伏せは体幹も使うから別の場所も負荷が来る。よって、負荷が高すぎて回数ができないから筋肉に適切なダメージが入らないし、きつすぎて続かない。

それなら、ジムに行ってベンチプレスを20kgとかから始めるほうが大胸筋に負荷を与えられるし、思ったよりもきつくない。だからジムのほうがおすすめ。

そして、家だとさぼってしまうからジムに行くことでモチベーションを保てるというのもメリット。まずは、近くの体育館などにあるトレーニングルームから始めてみて、続くようならエニタイム等のジムに通うのが良い。

飛ばしすぎない

初心者にありがちで、最初に全力を使いすぎて燃え尽きて筋トレをしなくなるということがある。とにかく追い込みすぎて筋肉痛がひどくなったり、トレーニングがきつすぎる。こんなのを繰り返すと楽しくないし、体の変化が来るまで持たない。それなら、週2とかきめて最初は適度にトレーニングをすることが重要。

俺の場合は、使命感を感じないようにしたかったから、筋肉痛が治ったタイミングで筋トレをすると決めていた。大体週2くらいだったけど、筋肉痛が治らない場合は、週1の時もあった。

全身法にする

筋トレには、1日で全身を鍛える全身法と1日1部位のように部位ごとに日を変えて鍛える分割法がある。どちらが正解というものではなく、個人差があるが最初のうちは全身法で良いと思う。なぜなら、楽しさを感じるまではジムに行くのが億劫だからジムに行く日数を極力少なくしたいから。

それと、最初のうちは少ない負荷でもかなり効くし、種目も少なくて良いと思うから。とりあえずBIG3(ベンチプレス・デッドリフト・スクワット)この3つを行っておけば体は大きくなる。もう少し部位を鍛えたい場合は、調べて鍛えたい箇所の部位を追加していく。このサイクルがいいと思ってる。

そうしてるうちに、セット数も増えていき、鍛えたい部位と種目が多くなっていくから時間がかかりすぎるようになる。そこまでくれば、1日に鍛える部位を少なくして1日の負荷と時間を分散していく分割法に切り替えるのがおすすめ。

筋トレを楽しむコツ

上記で筋トレを継続するコツを解説してきた。もちろん頑張って継続するのは大切なんだけど、結局楽しさを感じないと続かない。だから、筋トレを楽しむコツを解説していく。

行ったトレーニングを記録する。

楽しむコツは、自分が成長していることを感じることが大切なんだ。だから、行ったトレーニング種目とその重量をノートやスマホアプリに記録する。そうすることで、確実に回数や重量が上がっていってることを確認出来て成長を感じられる。なによりも変化を感じることが楽しむ秘訣。

憧れの人を見つける

例えば、好きなモデルやアスリートの体系を見つける。そして、そこに向かってトレーニングをしていく。そうすることでモチベーションを保てて作業感がなくなる。

使命感をなくす

これは俺が経験したことなんだけど、最初のうち続けることに使命感を感じだしてしまう。体調不良なのに、今週トレーニングしないと筋肉が落ちてしまう。みたいな罪悪感などを感じるようになってくる。本当は1週間2週間程度で大きく変わらないし、もしその期間さぼってしまっても、もう一度コツコツ行っていけば良い。だからそこまで使命感を感じず、気楽に行うことも楽しむ秘訣。

筋トレ仲間を見つける

俺の場合は、友達と筋トレをしていた。大きめのジムに友達と行き、それぞれもくもくと鍛える。それのどこが楽しいのかと思うかもしれないが、重量が上がったとか、回数が増えたとか話すのが楽しい。お互い得意種目のコツを教えあうこともできるからモチベーション維持にも良い。

だから、トレーニング仲間を見つけるのもコツの一つ。

おすすめの筋トレアイテム

上記で継続のコツと楽しさのコツを解説してきた。ここからは、筋トレ時のおすすめの用具を紹介する。

リストラップ

これは手首の負荷を軽減するためのアイテム。ベンチプレスなどの重たいものを上げるときに手首に負担がかかる。こいつを付けることで手首の負担を抑えて、適切にバーベル等に力を加えることができる。

おすすめというよりマストで買うべきアイテム。

Amazonはこちら

パワーグリップ

ラットプルダウン等の引く種目におすすめのアイテム。引くときに握力を使いすぎて背中に効く前に前腕が疲れてしまうという経験はあると思う。そういう場合にパワーグリップを使うことで、前腕への負荷を下げて効かせたい部位に適切に負荷を与えることができる神アイテム。

これも初心者はマストのアイテムなので買っておくべし。

Amazonはこちら

グリップグローブ

これは、ダンベルやバーベルでトレーニングをしていると手に豆ができたり、手が滑ってしまったするのを防ぐときに助かるアイテム。掌の痛みや手の滑りに悩まされてる人はおすすめ。

マストではないが、筋トレ用のグリップグローブは高いから、こういった作業用手袋は安くておすすめ。

Amazonはこちら

リストストラップ

これも引く系の種目で使う。パワーグリップと同じで前腕への負荷を抑えるアイテム。俺はデッドリフトで使ってるが、パワーグリップを持っている場合は、優先度は低い。

とはいえ、デッドリフトやベントオーバーローで役に立つから持っていて損はないアイテム

Amazonはこちら

怪我なく筋トレを楽しんでほしい

以上いろいろ語ってきたが、筋トレはきついだけじゃなくて楽しいものなんだってことが伝わればとてもうれしい。本当に体は変わってくるし、自信もついてくる。継続は力なり。

こんな感じで、生活向上やガジェットの情報を発信していくのでたくさん読んでいただけると嬉しいです。

またお会いしましょう!!

おすすめ記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/7/3

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...

2025/6/15

ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方

ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だから、価格帯や選び方を解説したい。 ということで、今回は「ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方」を解説していくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ワイヤレスイヤホンの用途を絞る これが一番大切な部分ではあるんだけど、どんな用途で使うかを明確にする ...

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

2025/7/3

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、そのなかでもかなりコスパが良い。素晴らしい完成度だなと感じた。 ということで、今回はSoundcore Liberty 5の実機レビューをするから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】音質が良くなってて、イヤホンとして楽しい 正直Soundcore Liberty ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

同じカテゴリー記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/6/8

Switch2の争奪戦に見る“転売問題”の本質

Switch2の予約開始と同時に、ネット上では「また転売か…」という声が続出。転売ヤーという言葉だけで嫌悪感を抱く人も少なくない。 でもちょっと考えてみてほしい。今回は任天堂も買い占め対策をしていて、明らかに“改善された販売”の形になってる。それでも転売が叩かれるのは、果たしてなぜなのか? この記事では、転売そのものが本当に悪なのか?というテーマについてSwitch2を例にしながら掘り下げて考えていく。 [sc name="midasimae"][/sc] 買い占め対策済みのSwitch2、それでも転売は ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

2025/5/22

なぜ日本人は社会人になると勉強しなくなるのか?原因を5つの理由で紐解く

学生時代はかなり勉強してたのに、社会人になってめっきりしなくなる。そういう人はかなり多いと思う。これはどこの国でもある話ではあるんだけど、日本の社会人はとくに「学ばない」という傾向が強いと言われている。例えば、財務省のデータでは1日当たりの学習時間は6分という衝撃的なデータもあるぐらい。 「時間がない」「必要性を感じない」「会社が求めてこない」理由は人それぞれだと思うけど、本当にこれでいいのか? ということで、「なぜ日本人は社会人になると勉強をしなくなるのか?」その原因を5つに絞って語ってみたいと思う。 ...

2025/4/24

【ブログ】レッドオーシャンに挑み続ける覚悟

ブログを開設して3ヶ月弱が経った。まだまだではあるんだけど飽き性の俺が三日坊主にならなかったのは自分ですごいなと感じている。ただ、ガジェット情報を主に発信するブログを立ち上げてわかったことだが、2025年現在のブログ市場はかなり厳しい。一部の有名ブロガーはPV数を稼ぎやすいが、新規参入は極めて難しいことも分かった。だから、これからブログをはじめようとしている人の参考になれたらうれしい。 ということで、今回はレッドオーシャンに挑み続ける覚悟という題で進めていくからぜひ読んでみてほしい。 [sc name=" ...

目次