
近年のスマホは値段が高すぎる。安いスマホが欲しいけどゲームがや処理性能が速いスマホが欲しいと思ったことはある人は多いと思う。とはいえ、型落ちすぎるのは嫌だというわがままな人におすすめのとんでもない機種が出てきた。
ということで、ゲームもできて性能も良いがとんでも無く安いスマホを2選紹介する
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
スマホの価格帯の目安
現在はスマホの種類が多いし、価格帯もまちまちだから、スマホの値段帯べつでどういう傾向のものが多いかをまとめてみた。
3万円~6万円 | 処理性能がそこまで高くはないが普段使いなら問題ない。ゲームはほぼできない。カメラのスペックは低い。 |
7万円~9万円 | 処理性能がそこそこ高い。ゲームも重たすぎるもの以外は普通に遊べる。カメラもそこそこ良い。 |
10万円~15万円 | 処理性能がとてつもなく高い。カメラも優秀。ゲームもできるし機能性も高い。 |
16万円~ | スマホオタクやこだわりが強い人向け。性能は11万円~15万円の物と変わりはないが、カメラがとてつもなく良かったり、折り畳みのスマホなどが該当。 拘りの無い人は選ばなくてよい。 |
一概にあっているとは言えないが、特徴的には上記の表のようになる。ただし、たまにおかしいものもあって、価格破壊のスマホもまれにある。そのスマホを下記で解説する。
【POCO X7 Pro 】格安で高性能

POCOって聞いたことが無いと思った人は多いと思う。けど心配しないでほしい。POCOはXiaomiのサブブランド。だから品質には全く問題ないし、むしろ良い。だから安心して買ってくれ。スペックとメリット・デメリットを下記で解説する。
ディスプレイ | 6.67インチ(最大120Hz) |
解像度 | 2712 × 1220 |
SOC | Dimensity 8400-Ultra Antutuスコア:約170万点 |
メモリ | 8GB/12GB |
ストレージ | 256GB/512GB |
バッテリー | 6000mAh 90W急速充電 |
セキュリティ | 顔認証/指紋認証 |
サイズ | 約160.75mm×約75.24×約8.29mm |
重量 | 195g |
おサイフ | × |
防水 | IP68 |
デュアルシム | nanoSim2枚(eSim非対応) |
価格(Amazon) | 8GB+256GB:49980円 12GB+512GB:59980円 |

メリット
- 処理性能が高い
- 電池持ちが良い
- カメラそこそこ良い
【処理性能が高い】Antutuスコア:約170万点あるから、ゲームもかなりできるし、普段使いでも全くもたつくことなし。普通に使う分には必要以上すぎる性能があるから困ることは無いと思う。
【電池持ちが良い】バッテリー容量が6000mAhもあって、かなり持つからゲームをかなりしても減りは遅い。普段使いなら1日余裕で持つ。そして、90Wの急速充電がついているから、大容量のバッテリーでも充電時間が速いのも素晴らしい。
【カメラそこそこ良い】49980円~のスマホとしてはカメラがかなりいい。このくらいのカメラ性能があれば特段困ることは無いと思う。一昔前の処理性能に極振りのスマホはカメラがひどかったからすごい時代になった。
デメリット
- デカい・重い
- おサイフケータイが使えない
- eSim非対応
【デカい・重い】6.67インチとかなり大画面。そして、6000mAhの大容量バッテリーを積んだことでかなり重たくなっている。とはいえ、このスマホを買う人はゲームを格安でやりたいって人だと思うからそこまでデメリットにも感じなさそう。
【おサイフケータイが使えない】このスマホの最大の欠点だともう。電車通勤する人はかなり厳しい。対処としては、Pixel WatchやGalaxy WatchのようなFelica対応のスマートウォッチを使うことでおサイフケータイが使えないという部分を補うことができる。とはいえ、出費がかさむからこのスマホを購入の際は必ず確認してほしい。
【eSim非対応】海外でeSim使う人などは要注意。とはいえ、そこまでのデメリットでもないとは思うけど購入の際は必ず気をつけてほしい。
とにかく安くゲームしたい人向け
とにかくゲームが格安でしたいという人向けのスマホだなと思った。とはいえ、結構カメラもいいからおサイフケータイなんて使わないしデカいのも気にならない。って人はゲームをしなくてもおすすめはできる。なんといっても49980円から買えるから。
購入はデメリットを必ず確認してからにしてほしい。
【Xiaomi 14T】処理性能と機能性のバランスがすごい

POCO X7 Proより処理性能は劣るが、機能性やカメラの部分で上。そして見た目も番人受けするから多くの人に胸張っておすすめできるスマホ。スペックとメリット・デメリットを下記で解説する。
ディスプレイ | 6.7インチ(最大144Hz) |
解像度 | 2712 × 1220 |
SOC | Dimensity 8300-Ultra(Antutuスコア:約140万点) |
メモリ | 12GB LPDDR5X |
ストレージ | 256GB |
バッテリー | 5000mAh(67W 急速充電) |
セキュリティ | 顔認証/指紋認証 |
サイズ | 約160.5mm×約75.1mm×約7.8mm / 7.95mm(グリーン) |
重量 | 195g |
おサイフ | 〇 |
防水 | IP68 |
デュアルシム | nanoSIM/eSIM |
価格 | 57300円 |

メリット
- 処理性能が高い
- カメラが綺麗
- 主要機能全揃い
【処理性能が高い】POCO X7 Proより処理性能は落ちているが、とはいえAntutuスコアが約140万点ある。おもすぎるゲーム以外は普通に動くし、普段使いでは申し分なさすぎるスペックはある。
【カメラが綺麗】この価格でここまでカメラが綺麗なのかと驚かされるレベル。普通に使う分には申し分なさすぎるしこれ以上を求めるなら金をもっと積まないといけない。下手なミドルレンジよりきれい。
【主要機能全揃い】POCO X7 Proのようにおサイフケータイが無いとか、eSimが無いとかそういうのが全くない。だから普段使いするスマホとしては完璧。もうこれでいいんじゃないかと思ってしまうほど。
デメリット
- デカい・重い
- 販路が限定的
【デカい・重い】普段使いのスマホとしてはでかすぎると思う人も良そうなくらいデカいし重い。とはいえ、大画面の良さも感じることができるし、でかいがゆえになぜか重さはそこまで気にならない感じもする。
【販路が限定的】UQモバイルとauでしか取り扱っていないのがもったいない。いずれかに乗り換えるつもりなら、問答無用にこれを選んで良し。Amazonとかでも売っているけど、76000円とかになってしまう。とはいえその値段でも安いからおすすめできる。
デメリットは絞り出さないといけないくらい素晴らしいスマホ。
ゲームもカメラも機能性もどれも譲れない人向け
ハイエンドと比べたら少し見劣りする部分はあるんだけど、とはいっても5万円代からかえてハイエンドと肩を並べるクラスが買えるのは異次元すぎる。スマホに拘りが無いのならこれが正解だと思えるスマホ。欠点という欠点もそこまでないし一度使ってみてほしい。
Androidスマホの完成形
AndroidスマホがiPhoneに勝つには値段でしか勝てないと思う。もちろんとAndroidスマホが買ってる部分も多いんだけどブランド力だったりで同じ価格ならiPhoneが買われてしまう。だからこの値段でこれだけ使えるものが出てきたならAndroidスマホの印象が変わる日が来ると思う。とくに日本人の貧困化が進んでる今なら。
スマホを買う際はしっかり調べて自分の用途に合ったものを買える力をつけるとQOLが上がるからアホライフをたくさん読んで勉強をしてほしい。
ついでにこれもいっとく?
-
-
【JBL Tour Pro 3 レビュー】1ヵ月以上使ってみての感想
YoutubeとかでJBL Tour Pro 3が絶賛されているのを見た人は多いともう。たしかに、JBL Tour Pro 2から進化しているところが多いし、いいところも多いんだけど、気になるところも ...
続きを見る
-
-
【2025年初旬】1万円以下おすすめイヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】
今やイヤホンといえばという存在にまで普及したワイヤレスイヤホン。これの手軽さや便利さに慣れたら有線イヤホンに戻れないという人も多いと思う。俺もその一人。ノイズキャンセリングがついていたり、音質がかなり ...
続きを見る
-
-
【ダイエット】10kg痩せた男の無理なく継続するダイエット法
もうすぐ春が来る。ということは、そろそろ夏に向けてダイエットをしておかないといけない季節になってきた。とはいえ、ダイエットはつらいものだと思う人が大半だと思う。ただ、コツを掴めばそこまできつくなく痩せ ...
続きを見る
おすすめ記事(見てほしいやつ)
同じカテゴリー記事
【IIJmio】他社から乗り換え+Redmi Note 13 Pro+ 5Gで圧倒的コスパ
昨今の物価高できついと思ってる人はかなり多いと思う。だから節約をしてやりくりしてると思うんだけど、固定費を安くできれば節約の即効性が高い。だからスマホ代を安くしたいと思ってる人は多いと思うから、そんな人に俺が手を差し伸べたい。 ということで、今回は乗り換え前提でiijmio+Redmi Note 13 Pro+ 5Gはかなりコスパが良いから解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] IIJmioとは IIJmioとは格安SIMを提供している会社。MVNOと呼ば ...
【Pixel 9a レビュー】全てがちょうど良いスマホ。
ミドルクラスの端末があまりなくなってきて、価格が安くで妥協するか、それなりに高額になるかの二択になってきた。しかし、Pixel 9aは価格が少し高くはなったが、それでもまだミドルクラスの中では値段と性能のバランスはとても良いなと感じた。万人におすすめできるスマホになっている。だから気になっている人に手を差し伸べたい。 ということで今回は、Pixel 9aのレビューをしていくから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】すべてが無難でちょうどいい コスパだけで見 ...
【廉価モデル比較】Pixel 9aとiPhone 16eどっちを買うべき?
昨今のスマホの高騰についていけないと思ってる人は多いと思う。だから、比較的安いスマホが欲しい。ただ、あまり聞きなじみのないメーカーでは不安。そういう人はiPhoneだったりPixelに選択肢が絞れてくる。でも、どっちを購入すればよいのか分からないって人のために俺が手を差し伸べたい。 ということで、今回はPixel 9aとiPhone 16eの廉価モデルで比較やどっちを買えばよいかを解説していく。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】2年レンタルならどちらでもよい。一括ならPixe ...
【格安スマホ比較】Pixel 9aかNothing Phone 3aどっちを買うべき?
ミドルクラスのスマホを探しているのであれば、候補に入るであろうPixel 9aとNothing Phone 3a。でもどちらを買えばいいか分からないって人はいると思う。そういう人に手を差し伸べたい。 ということで、今回はPixel 9aとNothing Phone 3aの買うべき人を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】お金を出せるのであればPixel 9aを買うべき コスパの良さだけで見たらNothing Phone 3aのほうが良 ...
【Google Pixel 9a】スペックや価格
4月9日にPixel 9aの予約が開始された。前からPixelのaシリーズはコスパが良く評価が高い。だから予約開始を待ってた人も多いと思う。だからスペックや価格をまとめてみた。 ということで、今回はPixel 9aのスペック等を解説していく。 [sc name="midasimae"][/sc] 【Google Pixel 9a】スペック ディスプレイ6.3インチ(最大120Hz)解像度2424 ×1080SOCGoogle Tensor G4Antutuスコア:約100万点メモリ8GBストレー ...