
ずっと職場ではトラックボールマウスを使ってたんだけど、自宅では使っていなかった。トラックボールに慣れてくると自宅でもトラックボールマウスを使いたくなってきたからIST M-IT10BRABKを購入した。1週間使ってみての感想を職場で使ってるトラックボールマウスと比べながら解説してみる。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
【結論】握りやすく使いやすいがボタンが少ない

向かって右がIST M-IT10BRABK。以下イストと呼ぶ。左は職場で使ってるサンワサプライのトラックボールマウス。以下サンワと呼ぶ。
見て分かると思うんだけど、ボタンが少ない。イストは右クリックボタン・左端に2つのスイッチ・左クリック・センターホイールの5つのスイッチがある。
サンワは右クリックボタン・左端に3つのスイッチ・左クリック・センターホイールスイッチとチルトホイール(ホイールの左右スイッチ)の7スイッチもある。その差のせいで不便な点が出てくる。
DPI変更がマウス単体でできない
サンワの3つのスイッチの1つはDPI変更にしている。そのほかは進む・戻るを設定している。イストはサンワよりも1つボタンが少ない。ということは、イストはマウス単体でDPI変更ができない。だからWindowsの設定から変更しないといけない。DPIをよく変更するわけではないけど、時々変更する俺としてはかなり不便。
DPIの変更方法(Windows)


チルトホイールがない
分かってたことではあるんだけど、チルトホイールがない。チルトホイールはホイールを左右に押し込むことができるもので、左右にページをスクロールするときに便利なんだけど、これに慣れていたからオフィスソフトなどではかなり不便に感じる。
サンワは3000円代でチルトホイールがついてるんだから5000円もするイストもつけてほしかった。
ちなみに3000円代で買える同じELECOMのM-XT3DRBK(下図のマウス)はチルトホイールがついてる。だから余計つけてほしい。

【ELECOM IST M-IT10BRABK】スペック

接続方式 | Bluetooth(R)無線 |
Bluetooth規格 | Bluetooth 5.3 Class2 |
対応機種 | Bluetooth(R)HOGPに対応したWindowsOS、Android、macOS、iOS、iPadOS、 ChromeOS 搭載機 |
電波周波数 | 2.4GHz帯 |
電波到達距離 | 最長約10m |
読み取り方式 | IR LED |
センサー分解能 | 500DPI |
ボタン数 | 5個 ※ホイールボタン含む |
ホイール数 | 1個 |
ボール径 | 直径約36mm |
支持球種類 | 人工ルビー/ベアリング |
電源 | 単3形アルカリ乾電池、単3形マンガン乾電池 単3形ニッケル水素二次電池のいずれか1本 |
電池寿命 | 最長約46カ月(アルカリ乾電池使用時の目安) |
外形寸法 | 幅約96mm×奥行約126mm×高さ約52mm |
重量 | 約146g |
価格(Amazon) | 5,990円 |
カラー展開


- ブラック
- ホワイト
上記2色展開
良い点
- 指示部の取り換え
- 持ちやすい
指示部の取り換え

支持部はこのようになっている。付属の取り外しツールで支持部を取り外すことができる。

取り外し後はこんな感じ。

取り外しツールを支持部に上記のように挟むことで取り外すことができる。
ちなみにサンワの支持部は下図👇

サンワはこんな感じで取り外すことができないから汚れが詰まると掃除がしにくい。
トラックボールマウスは汚れが溜まると動きが悪くなるからメンテナンスが行いやすいのが俺がこのマウスを決めて部分。しかも、メンテナンスできるだけじゃなく、ベアリングと人工ルビーを取り換えることができるのがめっちゃいい。
ちなみに俺のは人工ルビー。下記に取り換えパーツのリンクを置いとくからチェックしてみてほしい。
持ちやすい

こういったエルゴノミクス形状をしてるから手首が自然な形で疲れにくい。記事を書いてる時も使ってるんだけど明らかに手首の疲れ方が違う。
もし手首の疲れを感じてるならエルゴノミクス形状のマウスを買うことをおすすめするし、エルゴノミクス形状ならトラックボールマウスのほうがより疲れないと思う。
残念な点
- ボタンが少ない
- 値段が高い
前述の結論でボタンが少ないことを話したけど、値段の割に少ない。とはいえ、必要最低限の物はついてるからめちゃくちゃダメかといわれるとそうではない。ただ、俺はチルトホイールがついててほしかった。
そして、値段が少し高いかなと思う。俺的にはチルトホイールがついてないこと以外はそれなりに満足はしてるが、支持部の交換にメリットを感じない人は同じELECOMのM-XT3DRBKがチルトホイールとかついてるのに3000円代だから良さそうではある。
【総評】それなりに満足
チルトホイールがついていない以外はそれなりに満足している。エルゴノミクス形状で疲れないし、人工ルビーの滑らかさも申し分ない。そして、気分転換にベアリングにも変更できる部分も結構好き。
ただ、完璧に満足をしているわけではないから、これからもトラックボールマウス探しは続いていくと思う。
もしトラックボールマウスを使ったことがない人はかなりおすすめだからぜひ使ってみてほしい。
ついでにこれもいっとく?
-
-
【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】
現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がた ...
続きを見る
-
-
【2025年初旬】1万円以下おすすめイヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】
今やイヤホンといえばという存在にまで普及したワイヤレスイヤホン。これの手軽さや便利さに慣れたら有線イヤホンに戻れないという人も多いと思う。俺もその一人。ノイズキャンセリングがついていたり、音質がかなり ...
続きを見る
-
-
【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】
Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Wa ...
続きを見る
おすすめ記事(見てほしいやつ)
同じカテゴリー記事
【Nintendo Switch 2 発表】スペック等の解説
みんなの待望のSwitch2が発表された。俺も待っていたからスペック等をまとめてみた。 ということでSwitch2のスペック等を解説していく。 [sc name="midasimae"][/sc] 価格 まずはみんなが一番気になってる価格から。 国内専用:49980円 日本語・国内専用の本体はのみは税込み49980円 国内専用+マリオカートワールド同梱版:53980円 日本語・国内専用+マリオカートワールドの同梱版は税込み53980円 多言語対応版:69980円 多言語対応版は税込み69980円 国内専用 ...
【Xiaomi Watch S4】デザインが秀逸なコスパの良いスマートウォッチ
現在スマートウォッチはたくさん出ている。決済機能がついていたり、ワークアウト機能が豊富だったり種類がたくさんあり気になっているけど何を買えばよいかわからない人は多いと思う。そんな人におすすめしたいコスパの良いスマートウォッチがあるから紹介したい。 ということで、今回はXiaomi Watch S4を解説していくからスマートウォッチ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】デザインが秀逸。 スマートウォッチは四角のスクエア型と丸形がある。厳密にはこれだけではない ...
【iPad 第11世代】iPadの中ではコスパは良い。ただディスプレイは良くない。
iPadといえば絵をかいたりなどのクリエイティブな使い方にたけているタブレット。ただ、iPad第11世代はそうとも言えないかもしれない。もちろん同じiPadOSではあるんだけど、ディスプレイがあまり良くない。使い方を選ぶタブレットだから気になっている人や購入を検討している人に手を差し伸べたい。 ということで、今回はiPad 第11世代の解説をしていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】ディスプレイが不満。iPad 第11世代にこだわる必要なし。 ディスプレ ...
【ELECOM IST M-IT10BRABKレビュー】メンテナンス性の良いトラックボールマウス
ずっと職場ではトラックボールマウスを使ってたんだけど、自宅では使っていなかった。トラックボールに慣れてくると自宅でもトラックボールマウスを使いたくなってきたからIST M-IT10BRABKを購入した。1週間使ってみての感想を職場で使ってるトラックボールマウスと比べながら解説してみる。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】握りやすく使いやすいがボタンが少ない 向かって右がIST M-IT10BRABK。以下イストと呼ぶ。左は職場で使ってるサンワサプライのトラックボールマウス。以下 ...
【POCO X7 Pro】人は選ぶがコスパは最高。
最近の低価格帯のスマホの性能のあがりかたが著しい。その代表格がPOCO X7 Proだ。5万円で重たいゲームもできるし、カメラもそこそこ良い。だからかなりコスパがいい。ただ、物足りない点や知らずに買うと普段使いに困るところもあるから購入を検討している人や気になっている人の力になりたい。 ということで、今回はPOCO X7 Proの解説をしていく。 [sc name="midasimae"][/sc] POCOとは? そもそもPOCOってなに?ってなってる人も多いと思う。POCOはもともとインド向けにXia ...