
iPadといえば絵をかいたりなどのクリエイティブな使い方にたけているタブレット。ただ、iPad第11世代はそうとも言えないかもしれない。もちろん同じiPadOSではあるんだけど、ディスプレイがあまり良くない。使い方を選ぶタブレットだから気になっている人や購入を検討している人に手を差し伸べたい。
ということで、今回はiPad 第11世代の解説をしていくから参考にしてほしい。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
【結論】ディスプレイが不満。iPad 第11世代にこだわる必要なし。
ディスプレイがフルラミネーションディスプレイに対応しておらず、反射がすごい。そして、画面が奥まって見えるから旧世代のディスプレイといった印象。そして、リフレッシュレートが低い。それが相まって、Apple pencilで絵をかくときに画面が奥まっていて少し浮いて感じるのと、リフレッシュレートが低いから少し追従性が悪い。とはいえ、メモを取る等の使い方なら問題は無い。しかし、本格的に絵を描くなどなら使いにくいと思う。
画質は特別悪いとかは無い。ただ、反射がすごいから、反射防止のフィルムは必須になる。そこが俺があまり好きになれない部分。反射防止フィルムは画質が少し悪く見えるから極力つけたくないから。
そして、iPad 第11世代を買う層の人は、絵を書いたりしたい人ではなく、動画を見たりゲームをしたりネットサーフィンをする目的の人だと思うから、これにこだわる必要はないと思う。同じ値段を出せばもっと高精細のディスプレイで処理性能もあまり変わらないXiaomi Pad 7という選択肢もある。という理由で特段iPad 第11世代がコスパが良いと思えないからiPadの中ではコスパが良いという感想になった。
Xiaomi Pad 7を下記記事で解説してるからタブレット選びの参考にしてほしい。
-
-
【Xiaomi Pad 7】コスパ最高のAndroidタブレット
大画面で動画を見たりゲームをしたい。だからタブレットが欲しいという人はそれなりにいると思う。でも、どれを買えばいいかわからないとか、値段が高すぎるのは手が伸ばせないとかで迷ってる人は多いと思う。少し前 ...
続きを見る
【iPad 第11世代】スペック

ディスプレイ | 11インチ(最大60Hz) |
解像度 | 2,360 x 1,640 |
SOC | A16 Antutuスコア:約140万点 |
メモリ | 6GB |
ストレージ | 128GB/256GB/512GB |
バッテリー | 非公表 |
セキュリティ | Touch ID |
サイズ | 約248.6mm×約179.5mm×約7mm |
重量 | 477g |
防水 | なし |
シム | eSIMのみ対応(セルラーモデル) |
価格 | Wi-Fiモデル:58,800円~ Wi-Fi + Cellular:84,800円~ |
カラー展開




- ブルー
- ピンク
- イエロー
- シルバー
上記4色展開
良い点

- iPadの中では価格が安い
- リセールバリューが良い
上記2点を解説していく。
iPadの中では価格が安い
iPadという安心感を58,800円から買えるのはいい部分だと思う。学校でiPadを購入しないといけない場合は、これで良いと思う。iPad Air以上は性能の無駄遣いになってしまうから。
セルラーモデルは無し。iPad 第11世代に84,800円は高すぎてコスパ最悪になってしまう。それならテザリングで対応すべき。この値段だともう少しでiPad Airが買えてしまうから。
リセールバリューが良い
iPadに限らずApple製品は手放すときに高額で売却できる。それはいい点だと思う。だから、しっかりケースやフィルムをつけて使用すべき。
ただ、最近のAndroidタブレットも高額で買取してくれるようになってきてるからそこまで気にする点ではないと思う。
残念な点

- ディスプレイが良くない
- Apple pencilが本体につけて充電できない
上記2点を解説していく。
ディスプレイが良くない
こいつの最大のデメリットはフルラミネーションディスプレイに対応していないこと。この値段なのにディスプレイが旧世代の作りになっている。画面が少し奥まっているし、反射がひどい。そしてリフレッシュレートが低い。(これはminiもAirも同じ)
上記理由でペンシルの書き心地が悪い。ディスプレイが奥まっていると少しペンが浮いているように感じるし、リフレッシュレートが低いからペンの追従性が少し悪い。だから、メモ程度には使えるけど絵をしっかり書きたいなら問答無用でiPad Proを選ぶべき。なぜならリフレッシュレートが120Hzに対応しているから。
Apple pencilが本体につけて充電できない
これも不満の部分。完璧に廉価モデルしか使えないようにされている。iPad miniではApple Pencil Proに対応してるから充電がやりやすい。という理由でペンシルは互換品で良い気がする。
Appleに惑わされるな
ほかのレビュワーを見ていて、Androidタブレットはペンシルが使えないだとか、性能が低いだとか言われている。しかし、Androidタブレットでも性能がいいものもある。そして、ペンも優秀なものもある。
だからライトユーザーでメモを少しとるだとか、ゲームをしたいとか動画を見たいというような人はiPad 第11世代に無理にする必要がない。むしろペンの使い心地やディスプレイの良さなどこの価格帯なら上回っているAndroidタブレットがあるから軽い用途ならAndroidタブレットにしてみるのも良いと思う。
とはいえ、いつも使っているのがiPhoneだからiosと同じように使いたいとかなら買うのはあり。
動画見るやゲームをするに重きを置いてるならXiaomi Pad 7のほうがおすすめ。画面がとにかくきれいだから。そして、ペンの性能に関しては上回っているから。
こんな人におすすめ
- とにかくiPad良い
- 少しでもリセールバリューが良いものがいい
逆に言えば上記に当てはまらない人は別のタブレットでも良いと思う。
この機会にAndroidタブレットに挑戦してみるのもあり。
【総評】良くも悪くも廉価版
廉価版という認識で買うべきもの。ディスプレイやペンの使い心地が圧倒的に削られているから。俺ならもう少し出してiPad miniを買う。ライトユーザーなら一番いいサイズだと思うから。
そして同じ11インチでライトに使うならXiaomi Pad 7のほうがおすすめできる。
将来絵を書きたいなど考えているならAirやProをおすすめする。本当にコスパが良いのは型落ちのiPad Pro 11インチだと思ってる。
ついでにこれもいっとく?
-
-
【Xiaomi 14T Pro】コスパが良いハイエンドスマホ
以前Xiaomi 14Tを解説したんだけど、そいつの上位機種でXiaomi 14T Proがある。こいつもなかなかコスパが良いんだけど、Xiaomi 14Tがあまりにもコスパが良かったから少しかすみ。 ...
続きを見る
-
-
【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】
現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がた ...
続きを見る
-
-
【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】
Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Wa ...
続きを見る
おすすめ記事(見てほしいやつ)
同じカテゴリー記事
【iPad 第11世代】iPadの中ではコスパは良い。ただディスプレイは良くない。
iPadといえば絵をかいたりなどのクリエイティブな使い方にたけているタブレット。ただ、iPad第11世代はそうとも言えないかもしれない。もちろん同じiPadOSではあるんだけど、ディスプレイがあまり良くない。使い方を選ぶタブレットだから気になっている人や購入を検討している人に手を差し伸べたい。 ということで、今回はiPad 第11世代の解説をしていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】ディスプレイが不満。iPad 第11世代にこだわる必要なし。 ディスプレ ...
【Xiaomi Pad 7】コスパ最高のAndroidタブレット
大画面で動画を見たりゲームをしたい。だからタブレットが欲しいという人はそれなりにいると思う。でも、どれを買えばいいかわからないとか、値段が高すぎるのは手が伸ばせないとかで迷ってる人は多いと思う。少し前まではiPad以外まともなタブレットが少なくて、コンテンツ消費の用途だけなのに高額でiPadを買わないといけなかった。ただ、今はXiaomiが参入してくれたおかげでそれなりに選択肢が出てきた。 ということで、タブレットを迷ってる人におすすめのXiaomi Pad 7を解説していく。 [sc name="mid ...
本当に必要?タブレットの選び方【でかいスマホ】
タブレットを欲しいと思ったことはあると思う。しかし、立ち位置が中途半端なガジェットで買ったはいいものの結局使わないというパターンが多く俺的にはおすすめはしていない。それなら、スマホとパソコンをどっちも買うほうが絶対におすすめできる。 ただ、タブレットが良くないのかといわれるとそうでもない。スマホの画面より大きいから便利な部分もある。 ということで、これからタブレットを購入しようか検討している・購入を考えている人向けにタブレットが本当に必要かどうかと、おすすめのタブレットを解説するから参考にしてほしい。 [ ...