
POCOといえばPOCO X7 Proがコスパが最強という評価をもらっているくらいコスパが良いスマホを出すメーカーで、もともとはXiaomiのサブブランド。そんなPOCOからPOCO M7 Pro 5Gが発表された。価格は32980円というエントリークラスのスマホでそこそこ性能も良い。だから、気になっている人も多いと思う。
ということで、今回はPOCO M7 Pro 5Gの解説をしていく。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
【結論】定価で買うならなし。
POCO M7 Pro 5Gは32980円というエントリースマホの中ではかなり性能がいい。とはいえ、同じPOCOにPOCO X7 Proがある。こいつは定価49980円から買える。あと17000円追加すれば3倍くらいの性能のスマホを買えてしまうわけだ。そしてFelica非対応だからメインスマホにはしづらい。POCO X7 ProもFelica非対応だけど、圧倒的に性能の良さでそこをカバーしてる。そう考えるとPOCO M7 Pro 5gはそこまでコスパが良いと思えないし、俺ならPOCO X7 Proが欲しい。
ただ、家電量販店などでも取り扱われるみたいだから乗り換えなどの割引でもっと安くなれば買う価値はあるかもしれない。
【POCO M7 Pro 5G】スペック

ディスプレイ | 6.67インチ(最大120Hz) |
解像度 | 2,400×1,080 |
SOC | Dimensity 7025-Ultra Antutuスコア:非公表 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB |
バッテリー | 5,000mAh 45W急速充電 |
セキュリティ | 顔認証/指紋認証 |
サイズ | 約162.4mm×約75.7mm×約7.99mm |
重量 | 190g |
おサイフ | × |
防水 | IP64 |
デュアルシム | nanoSim2枚(eSim非対応) |
価格 | 32980円 ※1 |
※1 4月30日までは3000円引きの29980円で購入可能
Dimensity 7025-Ultraの処理性能

非公表ではあるんだけど、Antutuスコアは約50万点くらいだろうと予想されている。それが本当なら、SNSや動画視聴などの普段使いには困らなさそう。ゲームは軽いゲームなら動くといった性能。
カラー展開



- シルバー
- パープル
- グリーン
上記の三色展開
良い点

- ディスプレイがFHD+と120Hz対応
- バッテリーの充電速度が高速
- スピーカーがステレオ
ディスプレイがFHD+と120Hz対応

解像度はFHD+の2,400×1,080でエントリーモデルだとグレードが下のHD+とかの解像度になるからここはいい点。そして画素密度は300ppiを超えているし、有機ELだから発色も綺麗。リフレッシュレートも120Hzに対応してるから動きも滑らかで普段使いのストレスはそこまで感じなさそう。
バッテリーの充電速度が高速

バッテリーが45W急速充電に対応してるから充電時間が速い。30分で60%の充電が可能らしいから朝充電を忘れていても大丈夫そう。ただ、45W充電は付属の充電器が対応になる。
スピーカーがステレオ

エントリークラスのスマホはモノラルスピーカーが多いけど、こいつはステレオだから動画視聴などに最適。ステレオじゃないと動画を見るときはやっぱり不便に感じる。とはいえ、スピーカーの音質自体にはそこまで期待してはダメだと思う。
残念な点

- Felica非対応
- POCO X7 Proと価格差が微妙
- デカいし重い
Felica非対応
POCOはアジア向けのスマホだからFelica非対応は非対応。だから交通系ICやiDやQUICPayなどは使えない。購入する際は注意が必要。公共交通機関で通勤通学してる人は選択肢から外れると思う。
POCO X7 Proと価格差が微妙
Antutuスコアが非公表だけど約50万点くらいと予想されていると前述したけど、それが本当ならPOCO X7 Proと価格差が微妙に感じてしまう。POCO X7 Proが49980円でPOCO M7 Pro 5Gが32980円。それでいてPOCO X7 Proのほうが3倍近く性能差があるから価格差と性能のバランスを見るとPOCO X7 Proのほうが良さげだなと思った。
POCO X7 Proを下記記事で解説してるから参考にしてほしい。
-
-
【POCO X7 Pro】人は選ぶがコスパは最高。
最近の低価格帯のスマホの性能のあがりかたが著しい。その代表格がPOCO X7 Proだ。5万円で重たいゲームもできるし、カメラもそこそこ良い。だからかなりコスパがいい。ただ、物足りない点や知らずに買う ...
続きを見る
デカいし重い
6.67インチで190gもあるからでかくてそこそこ思い。ケースを付けたり保護フィルムを貼ると普通に200g超える。だからそれなりに重いし、インチ数もデカいから両手で使うのがメインになる。ただ、エントリークラスのスマホはすべてインチ数がでかいからそこまでデメリットでもない。
こんな人におすすめ
- とにかく安くそれなりの性能のスマホが欲しい人
- 動画視聴用に格安スマホを探してる人
普段使いには困らない程度の性能があるしそれでいて3万円代前半で買えるからとにかく安くそれなりの性能を求めてる人にはおすすめ。そして、ディスプレイの性能が優秀だから格安で動画視聴用のスマホが欲しいという人にもおすすめ。
ただ、上記以外の人は特段おすすめはしない。俺ならPOCO X7 Proを買う。
ついでにこれもいっとく?
-
-
【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】
Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Wa ...
続きを見る
-
-
【2025年初旬】1万円以下おすすめイヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】
今やイヤホンといえばという存在にまで普及したワイヤレスイヤホン。これの手軽さや便利さに慣れたら有線イヤホンに戻れないという人も多いと思う。俺もその一人。ノイズキャンセリングがついていたり、音質がかなり ...
続きを見る
-
-
【Redmi Buds 6 Lite】学生やワイヤレスイヤホン入門にかなりおすすめ【ワイヤレスイヤホン】
今のスマホにはイヤホンジャックがなくて優先で使うにはライトニング端子やUSB-C端子で接続しないといけない。そうなると充電ができないから不便。そこでワイヤレスイヤホンという選択肢が出てくると思うんだけ ...
続きを見る
おすすめ記事
同じカテゴリー記事
【Galaxy Z Flip7レビュー】前作からは進化。ただ、折りたためる以外が弱い
以前Galaxy Z Fold7をSAMSUNGさんからサンプルをお借りしてレビューしたんだけど、サンプルを返却する際にSAMSUNGさんからGalaxy Z Flip7はどうですか?と提案を受けた。俺は横折りの折り畳みスマホは画面がでかくなるから差別化できているなと感じていた。しかし、縦折りの折り畳みスマホは魅力を感じていなかった。ただ、提案していただいたのと、偏見はダメだと思ったから1週間以上使ってみた。俺の縦折りスマホのイメージが良くなったのかも合わせて読んでもらえたらうれしい。 ということで「Ga ...
【Pixel 10 発表】望遠レンズが搭載したのは良い
Pixel 10シリーズが8/21に発表された。見た目の変更などはあまりなかったが、Pixel 10は望遠レンズが搭載された。これはかなりデカい。そういった理由でPixel 10が気になっていたり、検討している人に向けて解説したい。 ということで、「Pixel 10」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【Pixel 10】スペック 項目Pixel 10Pixel 9ディスプレイ6.3インチ(最大120Hz)6.3インチ(最大120Hz)解 ...
【Pixel 10 Pro 発表】高い。
Pixel 10シリーズが8/21に発表された。見た目は変わっておらず目新しさは無い。ではどこが変わったのか。どういった人が購入すべきなのかをPixel 10 Proを検討しているや気になっている人に解説したい。 とういことで、「Pixel 10 Pro」の解説をしていくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【Pixel 10 Pro】スペック 項目Pixel 10 ProPixel 9 Proディスプレイ6.3インチ(最大120Hz)6.3インチ(最大 ...
最近のスマホについて思うこと
最近のスマホの性能は著しく伸びてきてすごいなと感心しているんだけど、ガジェットブロガーとしていろんなスマホを見てどことなくわくわく感が無くなってきた。スマホが成熟してきているから仕方が無いことなんだけど、どこかなんか違うな~と感じてきた。この感覚が、もしかしたら他の人も思っている感覚かもしれないと思ったから少し語ってみる。 ということで「最近のスマホについて思うこと」について話していくから、読んでみてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最近のスマホはあまりワクワクしない 最近の ...
【Nothing Phone(2a)】IIJmioで投げ売り。乗り換えで9980円は安すぎ。
現在IIJmioでNothing Phone 2aが投げ売りされている。後継機のNothing Phone 3aやCMF Phone 2 ProとNothingの最新機種が発売されたからその影響で、破格の値段になっている。これはさすがにコスパ良すぎるから紹介したい。 ということで、「IIJmioでNothing Phone 2aが投げ売り」これを紹介していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】9980円は安すぎ 俺は以前の記事でCMF Phon ...