【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。

ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤホンやスマホ選びの参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

ワイヤレスイヤホンとスマホはBluetoothで接続される

例外はあるんだけど、基本的にワイヤレスイヤホンはBluetoothというものでスマホ等と接続されている。

Bluetoothが分からない人は、デジタル機器間の近距離無線通信を行うための規格と覚えておいてほしい。

そんなBluetoothにはバージョンだったり、コーデックというものがある。今回はその中でもコーデックについて解説してく。

【なぜAndroidスマホがおすすめなのか】コーデックが豊富だから

コーデックというのはスマホからイヤホンへ音声を転送する際に使われる音の圧縮方式のこと。この圧縮方式によって、音質だったり遅延だったりが変わってくる。だから、このコーデックをこだわることで音質がよくなったり、遅延が少なくなったりする。

そんなBluetoothコーデックが豊富なのがAndroidスマホだ。

どのコーデックが良いの?

コーデックはいろいろあるんだけど、主要なコーデックの中からこれを確認しておけばいいよというものをいくつかあげてみる。

  • LDAC
  • aptX Adaptive

もちろん他にも特徴的なものがあるんだけど、それを全部紹介しても訳が分からなくなるとおもうから、王道な上記2つを解説していく。

LDAC

LDAC(エルダック)はSONYが開発したハイレゾ対応のBluetoothコーデック。ハイレゾに対応しているということは高音質ということ。こいつのメリット・デメリットを解説していく。

メリット

  • ハイレゾ音源をワイヤレスで聴くことができる
  • 対応している機種が多い

メリットは上2つ。

【ハイレゾ音源をワイヤレスで聴くことができる】すなわち高音質な音楽等を楽しむことができる。

【対応している機種が多い】いまやほとんどのAndroidスマホについていることが多いし、ワイヤレスイヤホンもLDAC対応が多い。だから、選択肢が豊富。

デメリット

  • 接続が不安定になるときがある
  • 遅延が大きい

【接続が不安定になるときがある】室内や人が少ないところでは基本的に問題ないんだけど、大人数がいるところではかなりプツプツと途切れることがある。だから大勢いるところでは注意が必要

【遅延が大きい】動画を見ていると意識すれば遅延していることが分かる。俺は普通に見ている分には気にならない程度。ただ、ゲームではきつい。まぁ一瞬を争うゲームなら問答無用で有線イヤホンにすべき。

aptX Adaptive

クアルコムが開発したハイレゾ対応のコーデック。ハイレゾ対応のコーデックながら低遅延でもある。こいつのメリット・デメリットを紹介していく。

メリット

  • ハイレゾ音源をワイヤレスで聴くことができる
  • 低遅延

【ハイレゾ音源をワイヤレスで聴くことができる】LDAC同様にハイレゾ音源に対応してるから高音質。LDACのほうが音質的には良いとされているけど、ここまで来たら俺の耳では違いが分からない。

【低遅延】adaptiveの意味は「適応」という言う意味。そこからわかるようにコンテンツの種類や電波状態に応じて、最適な音質や遅延性能を自動でリアルタイムに可変してくれる。だからLDACより遅延が少ない。

デメリット

  • 対応機種が少ない

【対応機種が少ない】LDACに比べて対応している機種が少ない。だから、aptX Adaptive対応のイヤホンを買おうか迷っている場合は、自分のスマホ等の使用機器に対応しているか確認すること。

音質のLDAC、低遅延のaptX Adaptive

難しくてわからないという人は、「音質のLDAC、低遅延のaptX Adaptive」と覚えていてほしい。基本的にイヤホンをどう使うかを明確に決めることでどっちが重要が分かるようになる。だから、イヤホンを購入まえに使用用途を明確にしてほしい。

iPhoneはLDACやaptX Adaptiveに対応していない

最新のiPhoneでもLDACやaptX Adaptiveに対応していない。俺がiPhoneをメイン機種にできないのはこれがかなり大きい。だから、ワイヤレスイヤホンを使うなら、音楽好きにはAndroidスマホを使ってほしいと思う理由はここ。

上記のようなドングルをiPhoneにつければハイレゾで聴くことはできるんだけど、煩わしいから俺は嫌。とはいえ、何とかiPhoneで聴きたい人は検討してみてほしい。

ハイレゾの違いはわかるの?

結論で言えば、分かるともいえるし分からないともいえる。どういうこと?って思った人は多いと思うから詳しく言うんだけど、例えば、上記画像のJBL Tour Pro 3という機種は俺の愛用しているイヤホンなんだけど、LDACに対応していて4万円する。こういう高級な機種はポテンシャルが高いからLDACで接続すると明らかに音が違うのが鈍感な俺でもわかる。

一方で安い機種でもLDACに対応していたりする。そういったイヤホンでLDAC接続をしても違いがほとんど分からない。もちろんわかる人もいるとは思うがほんの少し違うだけ。ハイスペックなイヤホンを使ったことがない人ほどLDACなどのハイレゾコーデックは意味がないと言う。

あくまでもそれなりに良いイヤホンがLDAC等のハイレゾコーデックの恩恵を受けると思っていてほしい。

コーデックが良くても音源が悪いと意味がない

LDACやaptX Adaptiveはあくまでもハイレゾ音源に対応しているだけであって、普通の圧縮音源をハイレゾ音源にしてくれるわけではない。だからハイレゾやロスレスに対応している音源を聴く必要がある。

いまはサブスクで聴く人が多いと思うからハイレゾに対応しているおすすめのサブスクを下記にまとめる。

  • Apple music
  • Amazon Music Unlimited

上記がハイレゾに対応していておすすめのサブスク。ちなみに俺はApple musicをAndroidスマホで使っている。iPhoneではワイヤレスイヤホンで聞けないのにAndroidスマホではワイヤレスイヤホンでハイレゾをApple musicできけてしまう。同じAppleなのに本領発揮できないのは悲しい。

おすすめのワイヤレスイヤホン

記事執筆時点でおすすめのワイヤレスイヤホンを下記にピックアップしてみた。

JBL TOUR PRO 3を詳しく解説した記事

【JBL Tour Pro 3 レビュー】1ヵ月以上使ってみての感想

YoutubeとかでJBL Tour Pro 3が絶賛されているのを見た人は多いともう。たしかに、JBL Tour Pro 2から進化しているところが多いし、いいところも多いんだけど、気になるところも ...

続きを見る

AZ100やWF-1000XM5を詳しく解説した記事

【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がた ...

続きを見る

まとめ

Androidスマホを使ってほしい理由はLDACやaptX Adaptiveに対応していて、イヤホンの本領を発揮できるし、イヤホンの選択肢が増えるから。

LDACは大抵のAndroidスマホに搭載されている。ただ、aptX Adaptiveは対応していない機種も多いから、Androidスマホにを購入する際はぜひ、購入するスマホの対応コーデックを調べてみてほしい。

是非この機会にiPhoneユーザーはAndroidスマホにも興味を持ってほしい。そして、Androidスマホユーザーもコーデックに意識してワイヤレスイヤホンを選んで見てほしい。

ついでにこれもいっとく?

【Xiaomi 14T Pro】コスパが良いハイエンドスマホ

以前Xiaomi 14Tを解説したんだけど、そいつの上位機種でXiaomi 14T Proがある。こいつもなかなかコスパが良いんだけど、Xiaomi 14Tがあまりにもコスパが良かったから少しかすみ。 ...

続きを見る

【Pixel 9a レビュー】全てがちょうど良いスマホ。

ミドルクラスの端末があまりなくなってきて、価格が安くで妥協するか、それなりに高額になるかの二択になってきた。しかし、Pixel 9aは価格が少し高くはなったが、それでもまだミドルクラスの中では値段と性 ...

続きを見る

【Nothing Phone (3a)】スペックがかなり良くコスパも良い。

4月8日からNothing Phone 3aが発表された。54800円からと結構手に取りやすい価格だから購入を検討していたり、気になってる人はそこそこいると思う。そういった人に手を差し伸べたい。 とい ...

続きを見る

おすすめ記事(見てほしいやつ)

イヤホン ガジェット

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

ガジェット スマホ

2025/3/11

【iPhoneとAnrdoid】iPhoneとAndroidスマホどっちがいい?違いを解説

スマホの話になるといつも出る話題が結局iPhoneとAndroidどっちがいいの?って話。これに正解は無いんだけどスマホに詳しくない人は結局どっちがいいのかわからないってなる。だから安定のiPhoneを買う日本人が多いからiPhoneのシェア率が高いんだと思う。そんな日本人にiPhoneとAndroidスマホの違いや選び方を理解してほしいから俺がみんなに手を差し伸べたい。 ということで、iPhoneとAndroidスマホがどっちがいいかや違いを解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fuk ...

ガジェット

2025/3/16

【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】

Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Watchが使えなかったりでスマートウォッチの選択肢が無いと思ってる人は多いと思う。ただ、現在ではiPhoneもApple Watch以外でSuicaが使えるスマートウォッチもあるし、AndroidスマホでもSuicaが使えるスマートウォッチが出てきた。だからスマートウォッチが欲しいけどSuicaがつかれるものが ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/5

【転職】未経験でプログラマーに転職するために行ったこと

俺は元々整備士をしていたんだけど、そこで給料の安さと自分の将来への不安からプログラマーになることを決めた。ただ、整備士からIT企業へは全く分野が違うから何から取り組めばいいかわからなかった。もう少し道が見えてたら取りくみやすいと思ったから、同じ境遇の人に俺が手を差し伸べたい。 どういうことで、これから未経験だけどプログラマーに転職しようとしてる人に向けて俺の実体験を元に解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【は ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【ダイエット】10kg痩せた男の無理なく継続するダイエット法

もうすぐ春が来る。ということは、そろそろ夏に向けてダイエットをしておかないといけない季節になってきた。とはいえ、ダイエットはつらいものだと思う人が大半だと思う。ただ、コツを掴めばそこまできつくなく痩せていくことが可能。なにより俺は過去に10キロ以上痩せたから説得力はあると思う。 ということで、今回はこれからダイエットを始める人向けに俺のダイエット法を解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【結論】きついダイエットをす ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【筋トレ】筋トレを継続・楽しむコツ

筋トレを初めて1年半。まだまだだけど楽しく続けられている。そのおかげで体が変わってきた。 トレーニングのメニューもだいぶ固まってきた感じがしてるし、かなり板についてきた。そして、どんどん体が大きくなっていくことにテンションが上がってる。 ということで体を引き締めたい人に向けて、筋トレの継続方法と楽しみ方を俺なりに解説していく。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 俺の筋トレの目的は男らしさ さて、筋トレをするには目的が必要なんだけど、俺の目的は ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/8

【人生観】安定は成長を妨げる

今の日本は安定志向すぎると思ってる。大学にいってそれなりの企業に勤める。あるいは、公務員になる。これが親から期待されている道だと思う。それはそれで素晴らしいことだし、将来苦労せずに生きていくためには最善の選択だと思われている。ただ、本当にそうだろうか?そう俺は思った。自分で言うのもなんだが、俺は前職はそれなりに有名な企業で勤めていた。残業もなかったし、休みも多かった。給料は多くはないが田舎で生活する分にはまったく困らない額をもらえていた。 ただ、この先の人生を生き抜いていくためには自分が成長しないといけな ...

イヤホン ガジェット

2025/3/5

【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がたってフラッグシップモデルではあるものの安く購入ができるイヤホンだ。それらを紹介することでイヤホン難民に手を差し伸べたい。 ということで、今回は「コスパ最強のお買い得イヤホン」というくくりで4選紹介するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇 ...

同じカテゴリー記事

イヤホン ガジェット

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

イヤホン ガジェット

2025/3/27

【Redmi Buds 6 Lite】学生やワイヤレスイヤホン入門にかなりおすすめ【ワイヤレスイヤホン】

今のスマホにはイヤホンジャックがなくて優先で使うにはライトニング端子やUSB-C端子で接続しないといけない。そうなると充電ができないから不便。そこでワイヤレスイヤホンという選択肢が出てくると思うんだけど、ワイヤレスイヤホンは種類が多いし高そう。と感じてる人は多いと思う。だから、ワイヤレスイヤホンの入門にぴったしなイヤホンがあるからそれを紹介したい。 ということで、ワイヤレスイヤホンの入門に最適なRedmi Buds 6 Liteを解説していく。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論 ...

イヤホン ガジェット

2025/3/17

【EarFun Air Pro 4 】1万円以下なら圧倒的な完成度

最近の1万円以下のイヤホンの進化は著しい。その代表格がEarFun Air Pro 4 だ。イヤホンにこだわりが無い人ならこいつでかなり満足ができるし、数年前の1万円以下のワイヤレスイヤホンを使ってるなら買い替えはかなりありだと思う。 ということでEarFun Air Pro 4 を解説してくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】1万円以下では最強 1万円以下で音質と機能性のバランスでおすすめできるのはEarFun Air Pro 4になる。これ以外にもなか ...

イヤホン ガジェット

2025/3/5

【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がたってフラッグシップモデルではあるものの安く購入ができるイヤホンだ。それらを紹介することでイヤホン難民に手を差し伸べたい。 ということで、今回は「コスパ最強のお買い得イヤホン」というくくりで4選紹介するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇 ...

イヤホン ガジェット

2025/3/1

【2025年初旬】1万円台おすすめイヤホン3選【ワイヤレスイヤホン】

最近はワイヤレスイヤホンの性能がかなり上がってきた。そのおかげて1万円台でもかなり優秀なワイヤレスイヤホンが出てきた。AirPods Proが高いとか、どのイヤホンを買うか迷ってる人に俺のオススメを紹介したい。 とはいえ、音質は好みの部分が強いからあくまで俺の感想という捉え方にしてほしい。 ということで、これからワイヤレスイヤホンを買いたいけど迷ってるという人向けに「1万円台」にしぼってオススメを紹介するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリック ...

目次