
これまで1万円以下の完成度の高いワイヤレスイヤホンはEarfun Air Pro 4だったんだけど、今回SOUNDPEATSのイヤホンがその座を奪った。1万円以下では圧巻の完成度だし、圧倒的なコスパになっているから紹介したい。
ということで、今回はSOUNDPEATS Air5 Proのレビューをしていくから参考にしてほしい。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
【結論】1万円以下ならこれを買え

今回買って使ってみたんだけど、この値段なら全く不満がない。音質は1万円以下のワイヤレスイヤホンでは最高に良いし、ノイズキャンセリングもかなり強力。それでいて、装着感も最高ときた。
もし、1万円以下くらいでワイヤレスイヤホンの購入を検討してるなら問答無用でこれで良いと思う。
【Air5 Pro】スペック

製品名 | Air5 Pro |
Bluetoothバージョン | 5.4 |
対応コーデック | SBC/AAC/aptX/aptX Adaptive aptX Lossless/LDAC/LC3 |
バッテリー:イヤホン本体 | 7.5時間 |
バッテリー:ケース込み | 37時間 |
ドライバー | 10mmダイナミックドライバー (PU+PEEK) |
充電方式 | USB-C |
ノイズキャンセリング | 〇(最大-55db) |
外音取り込み | 〇 |
防水 | IPX5 |
専用アプリ | 〇 |
マルチポイント | 〇 |
ゲームモード(低遅延) | 〇(60ms 低遅延) |
重量 | 本体4.8g/ケース込み50.3g |
実売価格(Amazon) | 9,980円 |
【Air5 Pro】良い点
- 1万円以下ではかなり良い音質
- ノイズキャンセリングが強い
- 外音取り込みが優秀
- 装着感が良い
- マイク品質が良い
- ハイレゾに対応している
- 操作性が良い
1万円以下ではかなり良い音質

音質の良さにびっくりした。音質の傾向としてはドンシャリでメリハリが聴いた音といった感じ。高音は結構伸びも良く力強い感じ。ただ、EDMだとワイヤレスイヤホン特有のシャリシャリ感が出る。
低音は結構迫力があってズンズン下からなるような感じ。だからといって中音が埋もれているわけでもない。中音は結構好みでボーカルが綺麗に聞こえる。
おすすめのジャンルはロックやHipHopやレゲェ。いまいちなのはEDM。
ノイズキャンセリングが強い

ノイズキャンセリングもかなり強かった。1万円以下でこの強さは凄い。車だったり電車の走行音はかなり消してくれる。ただ、タイピング音だったり服のこすれるスクラッチ音はそこそこ入ってくる。とはいえ、音楽を聴いていたらほとんど気にならない。
ノイズキャンセリングのモードは4種類あるけど、適応型ノイズキャンセリングに設定しておけば問題ないと思う。
まじで1万円以下でこれは凄すぎる。
外音取り込みが優秀

変なノイズが入っていたりがなくて結構優秀。イヤホンをつけた状態でも相手の話していることは自然に入ってくる。ただ、自分の喋っている声はこもって聞こえる。
外音取り込みのモードは2種類ある。会話で使いたい場合は「人の声の強調」にしたら話し声がかなり自然に聞こえるからおすすめ。
装着感が良い

特徴的とかではなくよくある形だけど、めちゃくちゃ装着感が良い。イヤーチップもSMLと3種類あるし、自分にあったものに変えられる。ノイズキャンセリングオフでも装着感が良いから結構遮音される。素晴らしい。
マイク品質が良い
普段JBL Tour Pro 3を使って通話を結構してるんだけど、それと比べても違和感がないらしい。友人に聞き比べてもらったけど十分聞き取りやすいとの感想だった。下記に録音した音声を添付する。
結構聞き取りやすくて通話用途でもかなりあり。
ハイレゾに対応している
aptX Adaptive/aptX Lossless/LDACこの辺に対応してるからハイレゾで楽しめるのも良い。ただ、ハイレゾ対応のスマホ等の再生機器が必要になるけど。
しかし、このクラスだとAACでもLDAC等のハイレゾでもそこまで変わらない。音の厚みが増した?くらいにしか感じないからそこまで期待しすぎも良くない。だから、iPhoneでも音質劣化は無いから安心してほしい。
ハイレゾってなんぞや?って思った人は下記記事も読んでみてほしい。
-
-
【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい
2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う ...
続きを見る
操作性が良い

上記アプリから割り当てられる。
操作方法一覧をまとめた。
項目 | デフォルトの操作方法 |
---|---|
再生/停止 | L or R側を2回タップ |
曲送り | R側を長押し |
曲戻し | アプリで設定可能 |
音量を上げる | R側を1回タップ |
音量を下げる | L側を1回タップ |
外音モードの切り替え | L側を長押し |
音声アシスタント | L or R側を3回タップ |
低遅延モード | アプリで設定可能 |
ペアリングモードへの移行 | 充電ケース裏側のボタンを3秒間長押し |
本体のみでほとんどの操作を行うことができるからとても便利。そして、アプリからいろいろな組み合わせに変更できるから自分にあった設定にできるのがありがたい。
【Air5 Pro】残念な点
- ノーマルモードにしたら音が薄っぺらくなる
- ワイヤレス充電非対応
- モード切替時ノーマルモードを経由する
ノーマルモードにしたら音が薄っぺらくなる
ノーマルモードにしたら高音が刺さるような音になり、低音がほとんどなくなる。イコライザーで設定したらいいのかもしれないが、なんでこんなに変わってしまうのかは謎。
ノイズキャンセリングや外音取り込み時の音質は良い。
ワイヤレス充電非対応
ワイヤレス充電は非対応になっている。ここが対応していたら本当に隙が無いが、俺的には無くても良いから不満ではない。ただ、ワイヤレス充電を重宝してる人は注意が必要。
モード切替時ノーマルモードを経由する
例えば、外音取り込みモードからノイズキャンセリングモードに切り替えようとしてもノーマルモードを経由してしまう。結構めんどくさい。まぁこれはあきらめるしかないと思う。
こんなひとにおすすめ
- コスパが良いイヤホンが欲しい
- 価格を抑えたいが音質やノイズキャンセリングにこだわりたい
- iPhoneを使っていてAirPods Proが高いと感じている人
上記に当てはまる人は問答無用で買ってよいと思う。コスパは1万円以下では最強。そして、ハイレゾモードにしてもしっかりくらべて少しわかるくらいの差しかないからiPhoneで使うのもかなりおすすめできる。
【総評】イヤホンにこだわりが無ければかなりあり。万人おすすめできる
特段音質にこだわったり、ノイズキャンセリングがめちゃくちゃ強いのが良いとかでなければこれで十二分に満足できると思う。俺もイヤホンに興味が無ければ、これ1台で満足できたと思ってる。もしこれでイヤホンにはまれば2万円以上のイヤホンに挑戦してみてほしい。1万円代とだと思ったより進化が少なくて満足できないと思うから。
とりあえずワイヤレスイヤホンに迷っているならこれ買って!
ついでにこれもいっとく?
-
-
【Pixel 9a レビュー】全てがちょうど良いスマホ。
ミドルクラスの端末があまりなくなってきて、価格が安くで妥協するか、それなりに高額になるかの二択になってきた。しかし、Pixel 9aは価格が少し高くはなったが、それでもまだミドルクラスの中では値段と性 ...
続きを見る
-
-
【Nothing Phone (3a)】スペックがかなり良くコスパも良い。
4月8日からNothing Phone 3aが発表された。54800円からと結構手に取りやすい価格だから購入を検討していたり、気になってる人はそこそこいると思う。そういった人に手を差し伸べたい。 とい ...
続きを見る
-
-
【IIJmio】他社から乗り換え+Redmi Note 13 Pro+ 5Gで圧倒的コスパ
昨今の物価高できついと思ってる人はかなり多いと思う。だから節約をしてやりくりしてると思うんだけど、固定費を安くできれば節約の即効性が高い。だからスマホ代を安くしたいと思ってる人は多いと思うから、そんな ...
続きを見る
おすすめ記事(見てほしいやつ)
同じカテゴリー記事
【SOUNDPEATS Air5 Pro】圧巻の完成度。1万円以下で圧倒的コスパのワイヤレスイヤホン
これまで1万円以下の完成度の高いワイヤレスイヤホンはEarfun Air Pro 4だったんだけど、今回SOUNDPEATSのイヤホンがその座を奪った。1万円以下では圧巻の完成度だし、圧倒的なコスパになっているから紹介したい。 ということで、今回はSOUNDPEATS Air5 Proのレビューをしていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】1万円以下ならこれを買え 今回買って使ってみたんだけど、この値段なら全く不満がない。音質は1万円以下のワイヤレスイヤホ ...
【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい
2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...
【Redmi Buds 6 Lite】学生やワイヤレスイヤホン入門にかなりおすすめ【ワイヤレスイヤホン】
今のスマホにはイヤホンジャックがなくて優先で使うにはライトニング端子やUSB-C端子で接続しないといけない。そうなると充電ができないから不便。そこでワイヤレスイヤホンという選択肢が出てくると思うんだけど、ワイヤレスイヤホンは種類が多いし高そう。と感じてる人は多いと思う。だから、ワイヤレスイヤホンの入門にぴったしなイヤホンがあるからそれを紹介したい。 ということで、ワイヤレスイヤホンの入門に最適なRedmi Buds 6 Liteを解説していく。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論 ...
【EarFun Air Pro 4 】1万円以下なら圧倒的な完成度
最近の1万円以下のイヤホンの進化は著しい。その代表格がEarFun Air Pro 4 だ。イヤホンにこだわりが無い人ならこいつでかなり満足ができるし、数年前の1万円以下のワイヤレスイヤホンを使ってるなら買い替えはかなりありだと思う。 ということでEarFun Air Pro 4 を解説してくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】1万円以下では最強 1万円以下で音質と機能性のバランスでおすすめできるのはEarFun Air Pro 4になる。これ以外にもなか ...
【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】
現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がたってフラッグシップモデルではあるものの安く購入ができるイヤホンだ。それらを紹介することでイヤホン難民に手を差し伸べたい。 ということで、今回は「コスパ最強のお買い得イヤホン」というくくりで4選紹介するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇 ...