
噂をされていたGalaxy S25の薄型シリーズが5/13に発表された。期待していた人も多いと思う。とてつもない薄さと軽さで薄型スマホというトレンドを作るかもしれない1台。ただ、薄さの影響で犠牲になっている部分もあったり、価格が高いなどもあるから検討している人に向けて解説をしていきたい。
ということで、Galaxy S25 Edgeのスペックを解説していくから購入の参考にしてほしい。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
【Galaxy S25 Edge】スペック

SOC | Snapdragon 8 Elite |
メモリ | 12GB |
ストレージ | 256GB/512GB |
ディスプレイ | 6.7インチ 有機EL(最大120Hz) |
解像度 | 3,120×1,440 |
アウトカメラ | メイン:2億万画素 超広角:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
サイズ | 158.2mm×75.6mm×5.8mm |
バッテリー | 3,900mAh |
重量 | 163g |
防水防塵 | IP68 |
価格 | 12GB+256GB:1119.99ドル(約16.5万円) 12GB+512GB:1219.99ドル(約18.1万円) |
【厚さ5.8mm・重量163g】とてつもなく薄い。そして軽い

Galaxy S25がかなり薄いと評価されていた。その薄さは7.2mm。確かにかなり薄い印象だったけど、そこから1.4mmも薄くなってる。たかが1.4mmと思う人もいるかもしれないが、スマホでこれほど差があると持ち心地にかなり影響する。だから、握り心地はかなりコンパクトに感じると思う。
そして、Galaxy S25 Edgeは6.7インチと大画面にも関わらず、重量が163gしかないところもすごい。Galaxy S25は6.2インチで162gということを考えるとかなりの軽さってことを実感してもらえると思う。
6.7インチ高解像度ディスプレイ
ディスプレイサイズは6.7インチと大型。それでいて、解像度は3,120×1,440のQHD+。画素密度は300ppiを超えると高精細といわれている中で、驚異の513ppiもある。だから、大型になっても画面の粗さを感じることは無い。
Androidスマホであれば当たり前になってきているが、パネルは有機ELで最大120Hzに対応。
Snapdragon 8 Elite搭載

搭載されているSOCはSnapdragon 8 Elite for Galaxyで現行最強SOCが搭載されている。Antutuベンチマークスコアは約270万点ぐらいとされている。
しかし、この機種は薄い。だから、排熱効率が悪いかもしれないからそこまで出ないかもしれない。ここは使ってみないと分からない。
カメラは2眼になった

2億画素のメインカメラに1200万画素の超広角カメラという2眼構成。Galaxy S25が3眼カメラだったことを考えるとスペックダウン。
そして、メインカメラは2億画素もあるが俺はそこまでいらないと思う。スマホカメラでそこまで画素数はいらないし、容量がでかくなるのが嫌すぎる。
バッテリーは3900mAh
結局薄さと軽さを求めると、バッテリー容量が少なくなる。Galaxy S25と100mAhしか変わらないけど、Galaxy S25のビデオ再生時間は29時間に対して、Galaxy S25 Edgeは24時間。1日もつかはかなり微妙。
昨今のスマホ依存の世の中を考えると、このバッテリー容量じゃかなり不安。
優秀なAI搭載

GalaxyといえばAIが優秀。そのAIはS25 Edgeでも使うことができる。そして、アプリをまたいでAIが使える。調べた感じだと、見ているYouTube動画の場所をリストアップしてメモに保存するみたいな使い方ができるらしい。
AIのために構築されたOne UI 7に対応。One UIはマジでAndroidスマホのなかで一番使いやすいから、Androidスマホで使いやすいスマホを探している人はGalaxyを買うのが一番いい。
こんな人におすすめ
- Galaxyの大画面モデルが欲しいけどS25 Ultraほどスペックはいらない
- 薄いスマホが欲しい
- 大画面で軽いスマホが良い
上記に当てはまるなら購入しても良いと思う。
ただ、軽くて薄いから持ちやすいかと言われればそうではない。大画面で薄いからもしかしたら落としやすい可能性もある。持ちやすさや操作性で薄型のスマホを探しているならS25が圧倒的におすすめ。
【総評】S25のほうがコスパは良いしおすすめ。大画面かつ薄さ軽さを求める人向け
コスパはS25のほうが圧倒的に良い。カメラも3眼だし、バッテリー持ちもかなり良い。それでいて、S25もかなり薄くて軽くて6.2インチだからかなりコンパクト。なのに、12万円代で買えるからAndroidスマホでは一番おすすめの機種。
とはいえ、Galaxyを大画面で使いたいという人もいると思う。しかし、今までは大画面モデルはGalaxy S25 Ultraしか選択肢になかった。そこまでの性能も求めていないし高い。と感じていた人もいると思うから16万円で買えて、なおかつ大画面で薄くて軽いは一定の層に刺さる気がする。
ただ、もう3万円を出せばGalaxy S25 Ultraが購入できることを考えるとうーんと感じてしまう。値段と完成度を見ればS25だし、スペックにこだわるならS25 Ultraになる。だから、S25 Edgeはかなりニッチ。理解したうえで購入を検討してほしい。
ついでにこれもいっとく?
-
-
【SOUNDPEATS Air5 Pro】圧巻の完成度。1万円以下で圧倒的コスパのワイヤレスイヤホン
これまで1万円以下の完成度の高いワイヤレスイヤホンはEarfun Air Pro 4だったんだけど、今回SOUNDPEATSのイヤホンがその座を奪った。1万円以下では圧巻の完成度だし、圧倒的なコスパに ...
続きを見る
-
-
【1万円以下】コスパ最強の格安ワイヤレスイヤホン3選【ワイヤレスイヤホン】
2025年の現在はワイヤレスイヤホンの性能が全体的に上がってきており、格安のワイヤレスイヤホンもかなり性能が上がってきた。そのため、あまりイヤホンにこだわりが無いとか、コスパの良いイヤホンを探している ...
続きを見る
-
-
【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】
Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Wa ...
続きを見る
おすすめ記事(見てほしいやつ)
同じカテゴリー記事
【2025年版上期】コスパ最強!おすすめミドルレンジスマホ3選【迷ったらコレ】
最近のスマートフォンの価格高騰に、正直ついていけないと感じている人は少なくないと思う。 実際、使い道はSNSや動画視聴が中心で、そこまで高性能を求めていないのに、「なんとなく流れで」10万円を超えるスマホを購入してしまう人をよく見かける。 もちろん、お金に余裕があればそれでも問題ないが、スマホにそこまで強いこだわりがない人は、10万円以上もする端末が本当に必要なのか迷うのは当然。 だからこそ、この記事では「普段使いには十分な性能」と「しっかりとした品質」を両立した、コスパの良いスマホを紹介したい。 という ...
【Redmi Note 14 Pro 5G】Felica非対応。これならPOCOで良い
記事執筆時点のミドルレンジスマホで一番コスパ良いなと思っていたのはNothing Phone 3aだったんだけど、そのコスパを超えてくるスマホが5/16の10時から発売される。スペックを見れば十分な性能があって、昨今のスマホの値段に嫌気がさしてる人にはありがたいスマホ。だから、安くて良いスマホを探してる人に向けて解説したい。 ということで、今回はRedmi Note 14 Pro 5Gを解説していくから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】Felicaなし ...
【Xperia 1 VII】ニッチすぎるし高すぎる。スペック解説
Xperia 1 VIIが5/13に発表された。待ちわびていた人は多いと思うけど、蓋を開けてみたらとてつもなく高額だった。もちろんスペックは高いんだけどあまりにもニッチすぎる。だから、購入をためらってる人に手を差し伸べたい。 ということで、Xperia 1 VIIを解説するから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】ニッチすぎ。Xperiaにこだわりが無ければスルーでOK もちろんスペックがめちゃくちゃ高いのはわかるんだけど、あまりのも高すぎる。20万500 ...
【Galaxy S25 Edge】脅威の薄さと軽さ。価格やスペック解説
噂をされていたGalaxy S25の薄型シリーズが5/13に発表された。期待していた人も多いと思う。とてつもない薄さと軽さで薄型スマホというトレンドを作るかもしれない1台。ただ、薄さの影響で犠牲になっている部分もあったり、価格が高いなどもあるから検討している人に向けて解説をしていきたい。 ということで、Galaxy S25 Edgeのスペックを解説していくから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【Galaxy S25 Edge】スペック SOCSnapdrago ...
【IIJmio】他社から乗り換え+Redmi Note 13 Pro+ 5Gで圧倒的コスパ
昨今の物価高できついと思ってる人はかなり多いと思う。だから節約をしてやりくりしてると思うんだけど、固定費を安くできれば節約の即効性が高い。だからスマホ代を安くしたいと思ってる人は多いと思うから、そんな人に俺が手を差し伸べたい。 ということで、今回は乗り換え前提でiijmio+Redmi Note 13 Pro+ 5Gはかなりコスパが良いから解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] IIJmioとは IIJmioとは格安SIMを提供している会社。MVNOと呼ば ...