
噂をされていたGalaxy S25の薄型シリーズが5/13に発表された。期待していた人も多いと思う。とてつもない薄さと軽さで薄型スマホというトレンドを作るかもしれない1台。ただ、薄さの影響で犠牲になっている部分もあったり、価格が高いなどもあるから検討している人に向けて解説をしていきたい。
ということで、Galaxy S25 Edgeのスペックを解説していくから購入の参考にしてほしい。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
【Galaxy S25 Edge】スペック

SOC | Snapdragon 8 Elite |
メモリ | 12GB |
ストレージ | 256GB/512GB |
ディスプレイ | 6.7インチ 有機EL(最大120Hz) |
解像度 | 3,120×1,440 |
アウトカメラ | メイン:2億万画素 超広角:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
サイズ | 158.2mm×75.6mm×5.8mm |
バッテリー | 3,900mAh |
重量 | 163g |
防水防塵 | IP68 |
価格 | 12GB+256GB:1119.99ドル(約16.5万円) 12GB+512GB:1219.99ドル(約18.1万円) |
【厚さ5.8mm・重量163g】とてつもなく薄い。そして軽い

Galaxy S25がかなり薄いと評価されていた。その薄さは7.2mm。確かにかなり薄い印象だったけど、そこから1.4mmも薄くなってる。たかが1.4mmと思う人もいるかもしれないが、スマホでこれほど差があると持ち心地にかなり影響する。だから、握り心地はかなりコンパクトに感じると思う。
そして、Galaxy S25 Edgeは6.7インチと大画面にも関わらず、重量が163gしかないところもすごい。Galaxy S25は6.2インチで162gということを考えるとかなりの軽さってことを実感してもらえると思う。
6.7インチ高解像度ディスプレイ
ディスプレイサイズは6.7インチと大型。それでいて、解像度は3,120×1,440のQHD+。画素密度は300ppiを超えると高精細といわれている中で、驚異の513ppiもある。だから、大型になっても画面の粗さを感じることは無い。
Androidスマホであれば当たり前になってきているが、パネルは有機ELで最大120Hzに対応。
Snapdragon 8 Elite搭載

搭載されているSOCはSnapdragon 8 Elite for Galaxyで現行最強SOCが搭載されている。Antutuベンチマークスコアは約270万点ぐらいとされている。
しかし、この機種は薄い。だから、排熱効率が悪いかもしれないからそこまで出ないかもしれない。ここは使ってみないと分からない。
カメラは2眼になった

2億画素のメインカメラに1200万画素の超広角カメラという2眼構成。Galaxy S25が3眼カメラだったことを考えるとスペックダウン。
そして、メインカメラは2億画素もあるが俺はそこまでいらないと思う。スマホカメラでそこまで画素数はいらないし、容量がでかくなるのが嫌すぎる。
バッテリーは3900mAh
結局薄さと軽さを求めると、バッテリー容量が少なくなる。Galaxy S25と100mAhしか変わらないけど、Galaxy S25のビデオ再生時間は29時間に対して、Galaxy S25 Edgeは24時間。1日もつかはかなり微妙。
昨今のスマホ依存の世の中を考えると、このバッテリー容量じゃかなり不安。
優秀なAI搭載

GalaxyといえばAIが優秀。そのAIはS25 Edgeでも使うことができる。そして、アプリをまたいでAIが使える。調べた感じだと、見ているYouTube動画の場所をリストアップしてメモに保存するみたいな使い方ができるらしい。
AIのために構築されたOne UI 7に対応。One UIはマジでAndroidスマホのなかで一番使いやすいから、Androidスマホで使いやすいスマホを探している人はGalaxyを買うのが一番いい。
こんな人におすすめ
- Galaxyの大画面モデルが欲しいけどS25 Ultraほどスペックはいらない
- 薄いスマホが欲しい
- 大画面で軽いスマホが良い
上記に当てはまるなら購入しても良いと思う。
ただ、軽くて薄いから持ちやすいかと言われればそうではない。大画面で薄いからもしかしたら落としやすい可能性もある。持ちやすさや操作性で薄型のスマホを探しているならS25が圧倒的におすすめ。
【総評】S25のほうがコスパは良いしおすすめ。大画面かつ薄さ軽さを求める人向け
コスパはS25のほうが圧倒的に良い。カメラも3眼だし、バッテリー持ちもかなり良い。それでいて、S25もかなり薄くて軽くて6.2インチだからかなりコンパクト。なのに、12万円代で買えるからAndroidスマホでは一番おすすめの機種。
とはいえ、Galaxyを大画面で使いたいという人もいると思う。しかし、今までは大画面モデルはGalaxy S25 Ultraしか選択肢になかった。そこまでの性能も求めていないし高い。と感じていた人もいると思うから16万円で買えて、なおかつ大画面で薄くて軽いは一定の層に刺さる気がする。
ただ、もう3万円を出せばGalaxy S25 Ultraが購入できることを考えるとうーんと感じてしまう。値段と完成度を見ればS25だし、スペックにこだわるならS25 Ultraになる。だから、S25 Edgeはかなりニッチ。理解したうえで購入を検討してほしい。
ついでにこれもいっとく?
-
-
【SOUNDPEATS Air5 Pro】圧巻の完成度。1万円以下で圧倒的コスパのワイヤレスイヤホン
これまで1万円以下の完成度の高いワイヤレスイヤホンはEarfun Air Pro 4だったんだけど、今回SOUNDPEATSのイヤホンがその座を奪った。1万円以下では圧巻の完成度だし、圧倒的なコスパに ...
続きを見る
-
-
【1万円以下】コスパ最強の格安ワイヤレスイヤホン3選【ワイヤレスイヤホン】
2025年の現在はワイヤレスイヤホンの性能が全体的に上がってきており、格安のワイヤレスイヤホンもかなり性能が上がってきた。そのため、あまりイヤホンにこだわりが無いとか、コスパの良いイヤホンを探している ...
続きを見る
-
-
【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】
Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Wa ...
続きを見る
おすすめ記事(見てほしいやつ)
同じカテゴリー記事
【motorola edge 60 pro/60s pro】かなりコスパが良い。ミドルレンジを焼き尽くす性能と価格。
motorola edge 60 pro/60s proが発表された。シムフリー版は7/4、ソフトバンク版は7/11に発売される。最近のミドルレンジスマホはかなり優秀で、スマホに拘りが無ければ十分いや、必要以上になってきているくらいの性能がある。普通にゲームもできるし、普段使いでも全く困らない。カメラもそれなりに優秀だから、ライトユーザー以外にもおすすめできるレベルになってきている。 ということで、「motorola edge 60 pro/60s pro」の解説をしていくからスマホ選びの参考にしてほしい ...
【OPPO Reno 13 A】UQモバイルで買うならあり
ローエンド帯のスマホOPPO Reno 13 Aが発表された。性能は今まで通りローエンド帯でスマホライトユーザー向け。だけど、普段使いには困らない性能はあるから、性能はローエンドとしては良さそうだなと思った。ただし、定価で買うなら少し高い気がする。そんな感じで気になる点もあるから、購入を検討してる人に手を差し伸べたい。 ということで、「OPPO Reno 13 A」の解説をしていくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】UQモバイルで買うならあり ...
【arrows Alpha 発表】かつての日本製スマホは中華資本で良くなった。そんなスマホのスペック等まとめ。
以前は日本製だったFCNT社のarrows。かなり迷走していたスマホで有名。そんなスマホが今回かなり良さそう。なぜそうなったか?FCNTはLenovo傘下だから。LenovoといえばMotorolaの親会社でもある。だから、スマホを作るノウハウはがあり、今回かなり良くなった。ただ、日本人として、中華資本になったらこんなに良くなるのかと少し悲しさもある。 ということで、今回は「arrows Alpha」のスペック等を解説してくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/ ...
【中華スマホ】購入時の4つの注意点を解説
最近は日本のスマホ市場にXiaomi等の中華系のスマホが参入している。Xiaomiを使ったことがある人は分かると思うけど、中華系のスマホは処理性能はものすごく高いのに価格が安いといういわゆるコスパの良いスマホが多い。そこから興味をもって、日本未発売の中華スマホを購入しようと思ってる人はそこそこいると思う。ただ、日本未発売の中華スマホをはいくつか注意点があるからそれを解説したい。 ということで、今回は「中華スマホの購入時の4つの注意点」を解説するからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="mid ...
【Xiaomi 15S Pro】独自SoC「XRING O1」搭載でAntutuスコア300満点越え。
Xiaomiが15周年記念モデルとして、中国国内向けに「Xiaomi 15S Pro」を発表した。ほとんどXiaomi 15 Proと変わらないから、触れないでおこうと思っていたけど、Antutuスコアがすごいことになってきたから少し触れようと思う。 ということで、今回は「Xiaomi 15S Pro」のペック・価格・特徴をまとめていく。 [sc name="midasimae"][/sc] 【Xiaomi 15S Pro】スペック ディスプレイ6.73インチ(最大120Hz)解像度3200×1440(W ...