
Xperia 1 VIIが5/13に発表された。待ちわびていた人は多いと思うけど、蓋を開けてみたらとてつもなく高額だった。もちろんスペックは高いんだけどあまりにもニッチすぎる。だから、購入をためらってる人に手を差し伸べたい。
ということで、Xperia 1 VIIを解説するから購入の参考にしてほしい。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
【結論】ニッチすぎ。Xperiaにこだわりが無ければスルーでOK
もちろんスペックがめちゃくちゃ高いのはわかるんだけど、あまりのも高すぎる。20万5000円もする。この金額を払うぐらいなら12万円でGalaxy S25がかえるから浮いたお金でイヤホンとかにお金を買ったほうが有意義だと思ってる。
とはいえ、Walkmanの技術が搭載されていたり、BRAVIAの技術が搭載されていたりで面白い部分もあるから他とは違うスマホを持ちたい人はありだと思う。ただ、俺は買わない。
【Xperia 1 VII】スペック

ディスプレイ | 6.5インチ(最大120Hz) |
解像度 | 2340 x 1080 |
SOC | Snapdragon 8 Elite Antutuスコア:約270万点 |
メモリ | 12GB |
ストレージ | 256GB/512GB microSD対応(最大2TB) |
バッテリー | 5,000mAh ワイヤレス逆充電対応 |
セキュリティ | 指紋認証 |
サイズ | 約162 mm×約74 mm×約8.2 mm |
重量 | 197g |
おサイフ | 〇 |
防水 | IP68 |
デュアルシム | nanoSIM×eSIM |
価格 | 12GB+256GB:約205,000円 12GB+512GB:約219,000円(SIMフリーモデル限定) 16GB+512GB:約235,000円(SIMフリーモデル限定) |
カラー展開



SOCはSnapdragon 8 Elite

現在最上位モデルのSnapdragon 8 Eliteを搭載してる。Antutuベンチマークスコアは約270万点もあるから、重たいゲームさくさく動く。性能で困ることは無し。
カメラも高性能

4,800万画素で24mmの広角カメラ、4,800万画素で16mmの超広角カメラ、1,200万画素で85mm-170mm可変の光学望遠カメラという構成。もちろん高性能。
BRAVIAの技術を搭載

BRAVIAの映像美をAIの技術で再現したらしい。映像は色彩豊かでかなりきれいらしい。SONYの技術をふんだんに使ってる。
Walkmanの技術搭載(一番気になる)

スマホの有線接続は結構音質悪かったりするんだけど、Walkmanの技術を搭載されていてかなり高音質になってるらしい。
「DSEE Ultimate」というSONYのAIでBluetoothで接続時の圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングしてくれる技術が搭載されている。そして、Bluetooth接続の安定性も従来より2倍も良くなってるみたい。
音楽好きの俺にとってはかなり魅力だし、価格が安かったら飛びついてた。
バッテリーは心もとない

どんどん高性能化してるから最近のスマホはバッテリーが大容量化してきてる。ただ、Xperia 1VIIは5000mAhしかない。高性能なスマホになってるからどの程度持つかが気になる。
省電力性は良くなってるらしく、連続動画再生時間は36時間らしい。ただ、いろいろバックグラウンドでアプリが動いてるからここまで持たないと思う。
こんな人におすすめ
- SONYが好きな人
- ニッチなスマホを求める人
- 音楽にこだわりたい人
上記に当てはまる人は検討しても良いと思う。とはいえ、あまりに高すぎるから、10万前後のスマホ+Walkmanとイヤホンを買ってもXperia 1VIIより安いからコスパは良くない。
【総評】音質向上は気になるが、俺は買わない。
めちゃくちゃスマホで音質が良くなってるのは気になるんだけど、あまりに高すぎて選択肢から外れてしまった。めちゃくちゃ期待してたけど、金額で選択肢から外れるのは勿体ない。多分みんな高いから選択肢から外れてる人多いと思う。この金額出すより、別でDAPを用意したほうが音楽は楽しめそうだからそれで我慢するつもり。
金額は残念だったが、さすがSONYの技術と思わせる部分も多かったから割引されるのを期待する。
ついでにこれもいっとく?
-
-
【1万円以下】コスパ最強の格安ワイヤレスイヤホン3選【ワイヤレスイヤホン】
2025年の現在はワイヤレスイヤホンの性能が全体的に上がってきており、格安のワイヤレスイヤホンもかなり性能が上がってきた。そのため、あまりイヤホンにこだわりが無いとか、コスパの良いイヤホンを探している ...
続きを見る
-
-
【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra】OS周りの作り込みが甘い。【4月10日販売開始】
8インチ代でハイエンドクラスの処理性能があるタブレットはいままで貴重だった。iPad miniかLenovoのLegion Tabくらいしか選択肢がなかった。そこに加わる形でALLDOCUBEがハイエ ...
続きを見る
-
-
【Xiaomi Watch S4】デザインが秀逸なコスパの良いスマートウォッチ
現在スマートウォッチはたくさん出ている。決済機能がついていたり、ワークアウト機能が豊富だったり種類がたくさんあり気になっているけど何を買えばよいかわからない人は多いと思う。そんな人におすすめしたいコス ...
続きを見る
おすすめ記事
同じカテゴリー記事
【Xiaomi 15T Pro レビュー】デカさ以外素晴らしい。コスパ最強のハイエンドスマホ
9/26にXiaomiのコスパに優れたTシリーズの最新作、Xiaomi 15T Proが発売された。前作のXiaomi 14T Proもコスパがめちゃくちゃ良かったんだけど、それを遥かに超える完成度になっている。そして価格も据え置き。そういう理由で気になってる人も多いと思うから、実機を買ってレビューする。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のレビューをしていくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] Xiaomi 15T Proは最高にコスパがい ...
【Xiaomi 15T Pro 発表】ついにペリスコープ望遠レンズ搭載!発表内容まとめ【シャオミ】
日本時間9/24にXiaomiのグローバル発表会が行われ、その中でも目玉のXiaomi 15T Proがお披露目された。日本向けは9/26に発表でまだ確定ではないが、グローバル版で発表された内容をざっくりまとめてみた。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のグローバル版の発表内容をまとめたから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 今作もライカ共同開発のトリプルカメラ採用 今作もライカ共同開発のトリプルカメラを採用。 メインカメラは50MP、超広角は ...
【iPhone Air 解説】今回発表の中で唯一のチタン。薄い以外が弱い。スペック解説
9/10にAppleの発表会が開催された。その中でもかなりの目玉商品がiPhone Air。どんなものかと期待していたが、薄い以外が弱い。そしてかなり高額。だから購入には注意が必要。そんなわけだから購入を検討している人に向けて解説したい。 ということで「iPhone Air」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone Air】スペック ディスプレイ6.5インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,736 x ...
【iPhone 17 Pro 解説】ごつく分厚くなり、デザインもダサくなった。スペック解説
9/10にAppleの発表会が開催された。リーク情報でもProモデルの見た目が変わることは言われていたが本当に変わった。正直進化した部分は細かいことを除けばカメラと見た目以外変わっていない。そして、その見た目もかなり賛否両論がありそうな見た目になった。そんなiPhone 17Proを解説していきたい。 ということで「iPhone 17 Pro」を解説してくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17 Pro】スペック ディスプレイ6.3イン ...
【iPhone 17 解説】無印モデルもPromotionディスプレイ搭載で120Hz対応。スペック解説
9/10日本時間2時にAppleの発表会が開催された。その中でも、無印モデルはかなり進化した。見た目は変わっていないが、使い心地にかなり差が出そうということで発表内容を解説する。 ということで「iPhone 17」を解説するからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17】スペック ディスプレイ6.3インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,622 x 1,206SOCA19チップメモリ未発表ストレージ256GB/51 ...