【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】コスパ最強タブレット。リフレッシュレートが90Hzに対応。スピーカーは退化

コスパの良いタブレットを出しているALLDOCUBEからiPlay 70 mini Proが発表された。8インチのタブレットはなかなか選択肢が無いなか、完成度が結構高くて人気のiPlay 60 mini Proの後継機ということもあって、結構注目してる人もいると思う。全体的には性能はアップしてるけど、残念な部分もある。だから購入を検討してる人に解説をしたい。

ということで、iPlay 70 mini Proの解説をしていくから購入の参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

【結論】コスパは良い。ただし、iPlay 60 mini Proから買い替えるほどの差は無し。

8インチタブレットを持っていないという人は迷わず買ってよいと思う。もちろん詰めが甘い部分はあるんだけど、ALLDOCUBE OSが使いやすい。Lenovo以外で8インチタブレットの選択肢は少ないし、あってもOSがピュアAndroidだから結構使い心地が悪い。そういう点でもかなりコスパが良い。ただ、前作のALLDOCUBE OSのほうが使いやすかった。

とはいえ、iPlay 60 mini Proから買い替えるほどの差はない。SOCは性能アップしているとはいえ10万点ほどの差しかないから体感できるほどでもない。リフレッシュレートが90Hzに対応したのが最大のメリット。しかし、スピーカーに関しては配置が悪くなった。iPlay 70 mini Proもステレオスピーカーではあるんだけど、タブレット下部に2つスピーカーがついているタイプのステレオ。前モデルのiPlay 60 mini Proは上部と下部に1つずつついてるタイプのステレオスピーカーだったから動画を見るときとかの迫力が前モデルほうがある。ここはもったいないと思う。

ただ、スピーカーの音質自体がそこまでよくないからイヤホンのほうが良いとはおもうんだけど、スピーカーで動画視聴をする人は気になる部分ではあると思う。

【iPlay 70 mini Pro】スペック

ディスプレイ8.4インチ(最大90Hz)
解像度1,920×1,200
SOCDimensity MT8791
Antutuスコア:約50万点
メモリ8GB
ストレージ256GB
microSDカード対応
バッテリー6,050mAh
18W充電
セキュリティ顔認証:×
指紋認証:×
サイズ約202.7mm×約126mm×約7.3mm
重量310g
防水なし
シムなし
SDカードスロットあり
価格32,999円
※Amazonや楽天でALLDOCUBE端末はよく割引される

良い点

処理性能が前作より向上した

前作はHelio G99というSOCで、Antutuスコアが約40万点ほどだったのに対し、今回はDimensity MT8791というSOCに変更になり、Antutuスコアが約50万点となり10万点ほど性能が向上した。前作のHelio G99でもSNSや動画視聴などは普通に使えていたから、今回も問題ない。ただし、ゲームはかなりきつい。とても軽いゲームならできるけど、少しでも重いともっさりするからゲーム用途ならおすすめしない。

リフレッシュレートが90Hz対応

リフレッシュレートが90Hzに対応したから、画面はかなりスムーズに感じれると思う。60Hzとそこまで変わらないと思われるかもしれないが、90Hzでも体感できるぐらいには変わる。120HzだとSOCの性能が悪い場合、動きについてこれずもっさりするから90Hzなのは得策なのかもしれない。

ストレージが標準で256GB

前作は128GBからだったけど、今回は標準で256GB搭載してるから動画や音楽をたくさんダウンロードしたい人にはかなり嬉しいと思う。SDカードも対応しているし、ストレージでは困らなさそう。

残念な点

ステレオスピーカーの配置が変わった

前述した通り、前作のiPlay 60 mini Proから位置が変わった。前作は上下に1つずつのステレオスピーカーに対し、今作は下に2つのステレオスピーカー。ステレオスピーカーだから音の音量自体は変わっていないけど、横持ちした際の音の広がりが格段に落ちた。

画面解像度も変わっていないから、動画視聴をメインにするならiPlay 60 mini Proのほうがおすすめかも。

顔認証非対応

現在は格安タブレットでも顔認証対応していることが多いんだけど、iPlay 70 mini Proは顔認証に対応していない。タブレットだからパスコードを打つのがめんどくさいから顔認証に対応していてほしかった。

ALLDOCUBE OS 4.1Lのカスタマイズかいまいち

前作のiPlay 60 mini Proで採用されていたAlldocube OS 3.0が格安タブレットの中ではかなりの作り込みだったから期待していたんだけど、ALLDOCUBE OS 4.1Lはめちゃくちゃシンプルになっていた。もちろんAndroid15ベースだからOS的には進化してるんだけど、カスタマイズされたOSからシンプルになったからOSの完成度は圧倒的に落ちた。

使いやすさを求めてるならiPlay 60 mini Proのほうが良い。

こんなひとにおすすめ

  • 格安タブレットが欲しい
  • 8インチタブレットを試してみたい
  • リフレッシュレートが高いほうが良い

上記に当てはまるなら買ってよいと思う。8インチタブレットは俺的には一番使いやすいサイズ感だと思っていて、SNSやネットサーフィンや動画視聴などの用途なら8インチタブレットはかなりおすすめ。Lenovo Legion Tab 8.8が気になってるけど、タブレットを使いこなせるか不安とか思ってる人は入門で買うのはかなりあり。

もし、8インチタブレットが良いけどゲームもしたいとかなら同じメーカーからiPlay 70 mini Ultraという上位モデルがあるから下記記事で参考にしてほしい。

【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra】OS周りの作り込みが甘い。【4月10日販売開始】

8インチ代でハイエンドクラスの処理性能があるタブレットはいままで貴重だった。iPad miniかLenovoのLegion Tabくらいしか選択肢がなかった。そこに加わる形でALLDOCUBEがハイエ ...

続きを見る

まとめ

  • コスパは最強
  • 前作から買い替えるほどの差は無い

iPlay 70 mini Proの俺の評価は上記のようになった。コスパは最強だから気になっている人は購入してみてほしい。

ついでにこれもいっとく?

【SOUNDPEATS Air5 Pro】圧巻の完成度。1万円以下で圧倒的コスパのワイヤレスイヤホン

これまで1万円以下の完成度の高いワイヤレスイヤホンはEarfun Air Pro 4だったんだけど、今回SOUNDPEATSのイヤホンがその座を奪った。1万円以下では圧巻の完成度だし、圧倒的なコスパに ...

続きを見る

【EarFun Air Pro 4 】1万円以下なら圧倒的な完成度

最近の1万円以下のイヤホンの進化は著しい。その代表格がEarFun Air Pro 4 だ。イヤホンにこだわりが無い人ならこいつでかなり満足ができるし、数年前の1万円以下のワイヤレスイヤホンを使ってる ...

続きを見る

【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】

Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Wa ...

続きを見る

おすすめ記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/7/3

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...

2025/6/15

ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方

ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だから、価格帯や選び方を解説したい。 ということで、今回は「ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方」を解説していくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ワイヤレスイヤホンの用途を絞る これが一番大切な部分ではあるんだけど、どんな用途で使うかを明確にする ...

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

2025/7/3

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、そのなかでもかなりコスパが良い。素晴らしい完成度だなと感じた。 ということで、今回はSoundcore Liberty 5の実機レビューをするから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】音質が良くなってて、イヤホンとして楽しい 正直Soundcore Liberty ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

同じカテゴリー記事

目次