
Xiaomiが15周年記念モデルとして、中国国内向けに「Xiaomi 15S Pro」を発表した。ほとんどXiaomi 15 Proと変わらないから、触れないでおこうと思っていたけど、Antutuスコアがすごいことになってきたから少し触れようと思う。
ということで、今回は「Xiaomi 15S Pro」のペック・価格・特徴をまとめていく。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
【Xiaomi 15S Pro】スペック

ディスプレイ | 6.73インチ(最大120Hz) |
解像度 | 3200×1440(WQHD+) |
SOC | XRING O1 Antutuスコア:約300万点 |
メモリ | 16GB LPDDR5T |
ストレージ | 512GB/1TB |
リアカメラ | 5,000万画素:メイン、f/1.44 5,000万画素:超広角、115°、f/2.2 5,000万画素:望遠、60mm、f/2.5 ライカコラボ |
フロントカメラ | 3,200万画素 |
バッテリー | 6100mAh 有線充電:90W ワイヤレス充電:50W |
セキュリティ | 顔認証/指紋認証 |
サイズ | 約161.3mm×約75.3mm×約8.33mm |
重量 | 216g |
防水 | IP68 |
価格 | 512GB:5,499元(約109,000円) 1TB :5,999元(約119,000円) |
デザイン

デザインはXiaomi 15 Proとほぼ変わらない。色は、ブルーとカーボンの二つ。
パッケージのデザインも15周年記念の物になっている。

独自SOC「XRING O1」

Xiaomi 15 Proとの違いは、SoCの違い。Xiaomi 15S ProのSoCは独自のTSMC 3nm「XRING O1」を搭載している。
なんでも、Antutuベンチマークスコアは約300万点を超えるらしい。インフレがすごい。正直ここまでくると、Antutuベンチマークスコアにこだわるマニア向けになってくると思う。普段使いでは、なんら分からないから。
SOC以外Xiaomi 15 Proとほぼ変わらない。

Xiaomi 15 Proとほぼ変わらない。だからSOCに特にこだわる人向けだと思ってほしい。
正直ここまでくるとマニア以外は無用の長物。
購入するには中国から
こいつは日本向けに発表されていないから、欲しいなら中国のECサイトで購入することになる。
中国スマホになれている人や、ECサイトを使ったことがある人向けになるから、分からない人はスルーしたほうがよさそう。
ついでにこれもいっとく?
-
-
【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度
すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、その ...
続きを見る
-
-
【SOUNDPEATS Air5 Pro】圧巻の完成度。1万円以下で圧倒的コスパのワイヤレスイヤホン
これまで1万円以下の完成度の高いワイヤレスイヤホンはEarfun Air Pro 4だったんだけど、今回SOUNDPEATSのイヤホンがその座を奪った。1万円以下では圧巻の完成度だし、圧倒的なコスパに ...
続きを見る
-
-
【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】コスパ最強タブレット。リフレッシュレートが90Hzに対応。スピーカーは退化
コスパの良いタブレットを出しているALLDOCUBEからiPlay 70 mini Proが発表された。8インチのタブレットはなかなか選択肢が無いなか、完成度が結構高くて人気のiPlay 60 min ...
続きを見る
おすすめ記事(見てほしいやつ)
同じカテゴリー記事
【Galazy Z Fold7 レビュー】薄くて軽くなった折り畳みスマホ。前作からの進化がすごい【折り畳みスマホ】
Galazy Z Fold7の発売が8/1と迫ってきた。前作からかなり進化しているという噂で購入しようか気になっている人も多いと思う。そんなGalazy Z Fold7を今回Samsung様から先行レビューのサンプルをお借りできたからレビューをしていきたい。 ということで、「Galazy Z Fold7」のレビューをしていくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】薄くて軽く使いやすく、通常のスマホと差別化できていてかなりあり そもそも俺は折り畳みス ...
【CMF Phone 2 Pro レビュー】Felica搭載でコスパ最高。4万円代とは思えない完成度。
7/24に発売が開始するCMF Phone 2 Pro。ローエンドスマホではあるんだけど、Felica搭載で使いやすくこれで十分と思える性能があった。だから、安くコスパの良いスマホを探している人に向けて解説したい。 ということで、「CMF Phone 2 Pro」の解説をしてくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】格安スマホの決定版 最近のミドルクラスのスマホはなかなかコスパが良くなってきてるんだけど、CMF Phone 2 Proはその中でも群 ...
iPhoneとAndroid論争に終止符。万人はiPhoneでいい。でも、こだわりがあるならAndroidを選べ。
昨今のネットで「スマホはiPhoneのほうが良い。Androidはダサい」とか、「最近のiPhoneはそこまで進化してないし、コスパ良くないからAndroidのほうが良い。」みたいな論争をスマホを調べてたら出てくると思う。そもそも好みの問題だから解決はしないと思うかもしれないけど、俺はそうは思わない。だから、この論争に終止符を打ちたい。 ということで「iPhoneとAndroid論争」について語っていくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】万人は ...
【motorola edge 60 pro/60s pro】かなりコスパが良い。ミドルレンジを焼き尽くす性能と価格。
motorola edge 60 pro/60s proが発表された。シムフリー版は7/4、ソフトバンク版は7/11に発売される。最近のミドルレンジスマホはかなり優秀で、スマホに拘りが無ければ十分いや、必要以上になってきているくらいの性能がある。普通にゲームもできるし、普段使いでも全く困らない。カメラもそれなりに優秀だから、ライトユーザー以外にもおすすめできるレベルになってきている。 ということで、「motorola edge 60 pro/60s pro」の解説をしていくからスマホ選びの参考にしてほしい ...
【OPPO Reno 13 A】UQモバイルで買うならあり
ローエンド帯のスマホOPPO Reno 13 Aが発表された。性能は今まで通りローエンド帯でスマホライトユーザー向け。だけど、普段使いには困らない性能はあるから、性能はローエンドとしては良さそうだなと思った。ただし、定価で買うなら少し高い気がする。そんな感じで気になる点もあるから、購入を検討してる人に手を差し伸べたい。 ということで、「OPPO Reno 13 A」の解説をしていくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】UQモバイルで買うならあり ...