
ローエンド帯のスマホOPPO Reno 13 Aが発表された。性能は今まで通りローエンド帯でスマホライトユーザー向け。だけど、普段使いには困らない性能はあるから、性能はローエンドとしては良さそうだなと思った。ただし、定価で買うなら少し高い気がする。そんな感じで気になる点もあるから、購入を検討してる人に手を差し伸べたい。
ということで、「OPPO Reno 13 A」の解説をしていくからスマホ選びの参考にしてほしい。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
【結論】UQモバイルで買うならあり
OPPO Reno 13 AのSoCはSnapdragon 6 Gen1でAntutuスコアは約50万点。性能はローエンドではあるんだけど、価格は定価48800円。正直この性能でこの価格なら高い。ただ、UQモバイルなら一括で36400円でMNPで14400円で買うことができる。
性能はローエンドとは言ったけど、Antutuスコアが50万点あるから普段使いなら問題ない。ゲームをあまりしないであろうライトユーザーなら十分な性能はある。だから、UQモバイルの価格ならあり。
【OPPO Reno 13 A】スペック

ディスプレイ | 6.7インチ(最大120Hz) |
解像度 | 2,400×1,080 |
SOC | Snapdragon 6 Gen 1 Antutuスコア:約50万点 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB |
バッテリー | 5,800mAh 45W急速充電 |
セキュリティ | 顔認証/指紋認証 |
サイズ | 約162mm×約75mm×約7.8mm |
重量 | 192g |
おサイフ | 〇 |
防水防塵 | IP68/69 |
デュアルシム | nanoSim2枚 × eSim |
価格 | 48,800円 |
良い点

- 十分な性能
- 大容量のバッテリー
- ステレオスピーカー
- ハイレゾコーデック対応
十分な性能
Snapdragon 6 Gen 1搭載でSNSとか動画視聴等のライトな使い方には問題ない性能がある。重たいゲームは無理。ただし、このスマホを購入する層はライトユーザーだから、この程度の性能で問題なし。
大容量のバッテリー
5800mAhという大容量のバッテリーを積んでいるからかなりバッテリー持ちは良さそう。それでいて、重量も悪くないからここはかなりプラスポイント。
ステレオスピーカー
この値段帯のスマホはモノラルスピーカーのことも多いからモノラルなのはかなりデカい。動画をスピーカで見るときにかなりの違いを感じる。
とはいえ、音質はそこまで期待しないほうがよさそう。
ハイレゾコーデック対応
ハイレゾコーデックのLDACに対応してるからワイヤレスイヤホンでハイレゾ相当で楽しむことができる。もし、3万円以上のワイヤレスイヤホンでLDACに対応してるスマホを持ってたら、LDAC接続してほしい。かなり音質が良くなる。
残念な点

- サイズがでかい
- 定価が割高
サイズがでかい
6.7インチあるから両手持ちは必須。小さいスマホを探してる人には申し訳ないが、この価格帯のスマホは大体デカいと思っておいてほしい。
定価が割高
この性能で48800円は少し割高。だから定価ではあまりお勧めできない。もし、買うならMNPで購入をおすすめする。MNP以外ならUQモバイルで買うのがおすすめ。36400円だから。
サブスマホにおすすめしたい。
LDACに対応しているからワイヤレスイヤホンの楽しさが広がる。だから、iPhoneユーザーで音楽を気軽高音質で楽しみたいと思ってる人は36400円ならありだと思う。iPhoneユーザーの中でもAirPods Pro以外の高級なイヤホンを使ってる人ならなおさら。
iPhoneと比べる動作はもっさりしてるけど、音楽聞く分には問題ないから。
まとめ
- 定価は割高
- 良い点と残念な点
- サブスマホにおすすめ
上記の点を解説してきた。定価では割高だけど、MNPやUQモバイルで買うと安く買えるからそれだとライトユーザーにはあり。
ついでにこれもいっとく?
-
-
【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度
すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、その ...
続きを見る
-
-
ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方
ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だ ...
続きを見る
-
-
【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】コスパ最強タブレット。リフレッシュレートが90Hzに対応。スピーカーは退化
コスパの良いタブレットを出しているALLDOCUBEからiPlay 70 mini Proが発表された。8インチのタブレットはなかなか選択肢が無いなか、完成度が結構高くて人気のiPlay 60 min ...
続きを見る
おすすめ記事
同じカテゴリー記事
【Xiaomi 15T Pro 発表】ついにペリスコープ望遠レンズ搭載!発表内容まとめ【シャオミ】
日本時間9/24にXiaomiのグローバル発表会が行われ、その中でも目玉のXiaomi 15T Proがお披露目された。日本向けは9/26に発表でまだ確定ではないが、グローバル版で発表された内容をざっくりまとめてみた。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のグローバル版の発表内容をまとめたから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 今作もライカ共同開発のトリプルカメラ採用 今作もライカ共同開発のトリプルカメラを採用。 メインカメラは50MP、超広角は ...
【iPhone Air 解説】今回発表の中で唯一のチタン。薄い以外が弱い。スペック解説
9/10にAppleの発表会が開催された。その中でもかなりの目玉商品がiPhone Air。どんなものかと期待していたが、薄い以外が弱い。そしてかなり高額。だから購入には注意が必要。そんなわけだから購入を検討している人に向けて解説したい。 ということで「iPhone Air」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone Air】スペック ディスプレイ6.5インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,736 x ...
【iPhone 17 Pro 解説】ごつく分厚くなり、デザインもダサくなった。スペック解説
9/10にAppleの発表会が開催された。リーク情報でもProモデルの見た目が変わることは言われていたが本当に変わった。正直進化した部分は細かいことを除けばカメラと見た目以外変わっていない。そして、その見た目もかなり賛否両論がありそうな見た目になった。そんなiPhone 17Proを解説していきたい。 ということで「iPhone 17 Pro」を解説してくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17 Pro】スペック ディスプレイ6.3イン ...
【iPhone 17 解説】無印モデルもPromotionディスプレイ搭載で120Hz対応。スペック解説
9/10日本時間2時にAppleの発表会が開催された。その中でも、無印モデルはかなり進化した。見た目は変わっていないが、使い心地にかなり差が出そうということで発表内容を解説する。 ということで「iPhone 17」を解説するからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17】スペック ディスプレイ6.3インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,622 x 1,206SOCA19チップメモリ未発表ストレージ256GB/51 ...
【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選
よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...