
中国向けにXiaomiからRedmi K Padが発表された。かなり高スペックなのに価格が安い。それでいて、コンパクトな8インチサイズだから気になっている人は多そう。だから、情報をまとめてみた。
ということで、「Redmi K Pad」の解説をしてくから、参考にしてほしい。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
スペック

ディスプレイ | 8.8インチ(最大165Hz) |
解像度 | 3008×1880(3.2K) |
SOC | Dimensity 9400+ Antutuスコア:約300万点 |
メモリ | 8GB / 12GB / 16GB |
ストレージ | 256GB / 512GB / 1TB |
バッテリー | 7500mAh 65W急速充電 バイパス充電対応 |
サイズ | 約205.13mm×約132.03mm×約6.46mm |
重量 | 326g |
その他 | Wi-Fi 7 Bluetooth 5.4 デュアルX軸リニアモーター USB3.2 Gen1 Type-C×2 |
価格 | 2799元(約5.6万円)から |
特徴

Redmi K Padの特徴は下記。
Redmi K Padの特徴
- Dimensity 9400+搭載
- 3.2K+165Hzディスプレイ/8.8インチ
- 7500mAh+67W充電対応
- USB-Cポートが2つ
- 重量が326g
Dimensity 9400+搭載

Dimensity 9400+を搭載した。Antutuスコアが300万点をこえると予想されている。これが本当ならすごい。重たいゲームを高設定で遊ぶことができる。普段使いに関しては、150万点から上は正直体感は変わらない。
ただ、これだけの性能があれば用途を選ばないから、素晴らしい。
3.2K+165Hzディスプレイ/8.8インチ

Redmi K Padは8.8インチとコンパクト。それでいて、解像度は3.2Kの3008×1880で高精細。これだけ高精細なら大型ディスプレイでも綺麗なのに、8.8Kだからより画面が綺麗。それでいて、165Hzとゲーミングモニターのようなリフレッシュレートがある。
これだけの性能があるから165Hz対応は結構重宝しそう。
7500mAh+67W充電対応

8.8インチとコンパクトなタブレットなのに、バッテリー容量は7500mAhもある。だから、ゲームをたくさんしたり、動画視聴で使う時間が多くてもあまり問題なさそう。
それでいて、67W急速充電に対応してるから充電も速い。大容量で充電速度が遅いと充電が億劫になるからかなりありがたい。
USB-Cポートが2つ

充電ポートが2つあるから縦置きでも横置きでも充電できるし、充電をしながら有線イヤホンも使える。ゲームするなら遅延がほぼない有線イヤホンを使うと思うから良いと思う。
また、バッテリーに充電はせず、本体に直接電気を送るバイパス充電にも対応してるから、バッテリーを傷めず長時間ゲームを遊べる。かなりゲーム向きなタブレット。
重量が326g

ハイエンドでバッテリー容量が多いのにもかかわらず重量は326gに抑えられてる。ゲームをするなら軽いに越したことがないし、動画視聴やネットサーフィンなども疲れないから便利。しかも、厚さが6.46mmと薄いためかなりコンパクトに感じると思う。
その他特徴
カメラは13MP(広角)でシングルカメラ構成。Wi-Fi7とBluetooth5.4に対応してる。中国版のOSはHyperOS 2で日本語非対応だから、中国版を購入しようとしてる人は要注意。
日本発売してほしい
8インチのAndroidタブレットでまともなのは、LenovoかALLDCUBEくらいしかなかった。しかもハイエンドはLenovoだけ。だから、iPad miniを買う人も多かったと思う。その市場にXiaomiが参戦してくれたのはうれしい。Xiaomiはコスパかなり良いし、ALLDCUBEよりも信頼感がある。
しかも、今回の「Redmi K Pad」はかなり作り込みがすごいから、iPad miniをゲームやコンテンツ消費で使おうとしてた層を取り込める可能性がある。
だから、日本発売に期待したい。俺は日本発売したら買うと思う。
リンク
ついでにこれもいっとく?
-
-
【SOUNDPEATS H3レビュー】素晴らしいコスパと完成度。1万円台では圧巻の音質
ずっと気になっていたSOUNDPEATS H3が手に入った。発売開始すぐに売り切れになり、再販してもすぐ売り切れ。評価は軒並み高い。そんなもんだから、めちゃくちゃ気になっていて、欲しなぁ~と思っていた ...
続きを見る
-
-
【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度
すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、その ...
続きを見る
-
-
【中華スマホ】購入時の4つの注意点を解説
最近は日本のスマホ市場にXiaomi等の中華系のスマホが参入している。Xiaomiを使ったことがある人は分かると思うけど、中華系のスマホは処理性能はものすごく高いのに価格が安いといういわゆるコスパの良 ...
続きを見る
おすすめ記事
同じカテゴリー記事
【Xiaomi 15T Pro レビュー】デカさ以外素晴らしい。コスパ最強のハイエンドスマホ
9/26にXiaomiのコスパに優れたTシリーズの最新作、Xiaomi 15T Proが発売された。前作のXiaomi 14T Proもコスパがめちゃくちゃ良かったんだけど、それを遥かに超える完成度になっている。そして価格も据え置き。そういう理由で気になってる人も多いと思うから、実機を買ってレビューする。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のレビューをしていくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] Xiaomi 15T Proは最高にコスパがい ...
【Xiaomi 15T Pro 発表】ついにペリスコープ望遠レンズ搭載!発表内容まとめ【シャオミ】
日本時間9/24にXiaomiのグローバル発表会が行われ、その中でも目玉のXiaomi 15T Proがお披露目された。日本向けは9/26に発表でまだ確定ではないが、グローバル版で発表された内容をざっくりまとめてみた。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のグローバル版の発表内容をまとめたから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 今作もライカ共同開発のトリプルカメラ採用 今作もライカ共同開発のトリプルカメラを採用。 メインカメラは50MP、超広角は ...
【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。
9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...
【iPhone Air 解説】今回発表の中で唯一のチタン。薄い以外が弱い。スペック解説
9/10にAppleの発表会が開催された。その中でもかなりの目玉商品がiPhone Air。どんなものかと期待していたが、薄い以外が弱い。そしてかなり高額。だから購入には注意が必要。そんなわけだから購入を検討している人に向けて解説したい。 ということで「iPhone Air」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone Air】スペック ディスプレイ6.5インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,736 x ...
【iPhone 17 Pro 解説】ごつく分厚くなり、デザインもダサくなった。スペック解説
9/10にAppleの発表会が開催された。リーク情報でもProモデルの見た目が変わることは言われていたが本当に変わった。正直進化した部分は細かいことを除けばカメラと見た目以外変わっていない。そして、その見た目もかなり賛否両論がありそうな見た目になった。そんなiPhone 17Proを解説していきたい。 ということで「iPhone 17 Pro」を解説してくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17 Pro】スペック ディスプレイ6.3イン ...