AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。

ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

【結論】違いはあるが、場合によっては分からない

最近は「LDAC対応」など、ハイレゾコーデックをアピールするワイヤレスイヤホンが増えている。では、Apple製品などで使われるAACと比べて本当に音質の違いはあるのか?

結論としては「違いはあるが、場合によってはわからないこともある」というのが実情。以下で、よくある誤解や実際のポイントをわかりやすく解説する。

「iPhoneのAACと変わらない」は本当か?

「AppleのAACとLDACはほとんど違いがない」と言う人がいるが、これはNO。

ただし、ハイレゾコーデックで違いを感じるにはそれなりの機器と耳が必要。ハイレゾコーデックのほうが情報量が多く、音のディテールが繊細に表現できるが、その繊細な音を出せる実力のイヤホンが必要。また、その繊細な音を聞き分けられる耳も必要。

明らかに違いがあるのに、格安のイヤホンとハイエンドのイヤホンの違いを感じ取れない人はいるから、そういった人はハイレゾコーデックの違いが分からない。

ハイレゾコーデック=ハイレゾ音源ではない

LDACやaptX Adaptiveなどのハイレゾ対応コーデックを使ったからといって、音源そのものがハイレゾになるわけではない。

元の音源がMP3などの圧縮音源であれば、それを高ビットレートで転送しても限界はあります。だから、音源もハイレゾ・ロスレスに対応していることが必要。

あくまで「より良い伝送方式」である、ということを理解しておくことが大切。

ハイレゾに対応しているサブスク

  • Apple Music(Androidスマホでも使えるよ!)
  • Amazon Music Unlimited 

他にもあるが、有名どころで言えば上記の2つ。迷っているならこの中から選べば問題ない。

Spotifyはハイレゾに対応していない

有名なSpotifyはハイレゾに対応していない。プレイリストが使いやすいとかUIが良いなどの特徴はあるが、音質は上の2つと比べるとかなり落ちる。

AACでもかなり変わるから、iPhone使ってるなら大人しくApple Musicを使ってるほうが良いし、Androidスマホを使ってるなら上の2つを強くおすすめする。

イヤホンの性能も重要

ハイレゾコーデックに対応していても、再生するイヤホンの性能が悪ければ意味がない。どれだけ繊細なディテールが出せるコーデックであれ、再生するイヤホンのドライバーの質やチューニングが甘ければ繊細なディテールを表現できない。

例えるなら

ハイレゾ対応の高性能なコーデックは「とんでもなく速いスーパーカー」。そして、それを走らせる環境(ハイレゾコーデック対応のイヤホン・スマホ)が「サーキット」とする。

ここまで整えば「最高の音質が楽しめる!」と思いがちだが、実はもう一つ重要な要素がある。それが「ドライバー」、つまり誰がそのマシンを操るか。ここで言う“ドライバー”にあたるのがイヤホンの性能。

レーシングドライバー(高性能イヤホン)ならその実力を発揮できるが、一般人(安価なイヤホン)だと、そのポテンシャルを十分に引き出せない。

いくら凄いコーデックや再生環境を整えたとしても、それを活かせるイヤホンでないと、コーデックは宝の持ち腐れってことが分かると思う。

iPhoneではハイレゾコーデックで再生できない(例外あり)

iPhoneでは、ハイレゾコーデックは再生できない。対応しているコーデックが「SBC」と「AAC」のみだから。ということは、ハイレゾ対応のワイヤレスイヤホンでハイレゾ音源を再生してもコーデックで圧縮されてしまうから、音質が劣化してしまう。そんなわけで、iPhoneユーザーはワイヤレスでハイレゾを楽しむことができない。ただし、例外はある。

例外は「ハイレゾコーデック対応ののトランスミッター」を使うこと。そうすれば、LDAC等のハイレゾコーデックで再生することが可能。下記におすすめのトランスミッターを載せておく。

ハイレゾコーデック種類

  • LDAC
  • aptX Adaptive

他にもあるんだけど、メジャーなところが上の2つだから、とりあえずは上記を覚えておけば問題ない。

【LDAC】メリット・デメリット

LDACのメリットとデメリットを解説する。

メリット

  • 高ビットレート(最大990kbps)でBluetoothでは最高クラスの音質
  • 多くのAndroid端末で標準対応

デメリット

  • 通信が不安定になりやすい
  • 遅延が大きくゲームや動画にはやや不向き
  • iPhone非対応(Apple製品では使えない)

LDACはとにかく音質に重視したい場合選ぶコーデック。なにより、対応しているイヤホンやスマホが多いのが特徴。

【aptX Adaptive】メリット・デメリット

aptX Adaptiveのメリットとデメリットを解説する。

メリット

  • 遅延が少ない
  • 通信環境に応じて自動で音質を調整してくれる
  • Snapdragon Sound対応機種で最適に動作

デメリット

  • 本当の高音質(ロスレス)までは届かない
  • 対応機種がやや限られる
  • iPhone非対応(Apple製品では使えない)

遅延や接続安定性をとるならaptX Adaptive。ただし、対応していないスマホやイヤホンが多いから、購入前に確認が必要。

おすすめイヤホン

ハイレゾコーデックは再生するイヤホンの質が大事と話してきた。だから、質が良くおすすめできるイヤホンを下記で紹介する。

LDAC対応でおすすめ

aptX Adaptive対応でおすすめ

まとめ

LDACやaptX Adaptiveなどのハイレゾコーデックは、確かにAACよりも音質が良くなる可能性があるが、その効果を感じるには、音源・イヤホン・再生機器・耳がすべてそろっていることが大事。

逆にいえば、普通の音源とカジュアルなイヤホンで聴いている限りは、AACとの差を実感しにくい。音質にこだわりたいなら検討する価値はあるけど、ハイレゾコーデックを過信しすぎずイヤホンの質を見てほしい。

また、主にイヤホンで解説したけど、ヘッドホンも同様と思ってほしい。

ついでにこれもいっとく?

1万円台で最強はどっち?Soundcore Liberty 5とSOUNDPEATS H3を徹底比較!【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンはかなり完成度が高くなっている。その中でも、1万円台のワイヤレスイヤホンの伸びがすごくて、完成度が高くコスパの良いイヤホンが増えてきた。そんな中、1万円台で人気のある「Sound ...

続きを見る

【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】コスパ最強タブレット。リフレッシュレートが90Hzに対応。スピーカーは退化

コスパの良いタブレットを出しているALLDOCUBEからiPlay 70 mini Proが発表された。8インチのタブレットはなかなか選択肢が無いなか、完成度が結構高くて人気のiPlay 60 min ...

続きを見る

【2025年版上期】コスパ最強!おすすめミドルレンジスマホ3選【迷ったらコレ】

最近のスマートフォンの価格高騰に、正直ついていけないと感じている人は少なくないと思う。 実際、使い道はSNSや動画視聴が中心で、そこまで高性能を求めていないのに、「なんとなく流れで」10万円を超えるス ...

続きを見る

おすすめ記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/7/3

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...

2025/6/15

ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方

ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だから、価格帯や選び方を解説したい。 ということで、今回は「ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方」を解説していくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ワイヤレスイヤホンの用途を絞る これが一番大切な部分ではあるんだけど、どんな用途で使うかを明確にする ...

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

2025/7/3

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、そのなかでもかなりコスパが良い。素晴らしい完成度だなと感じた。 ということで、今回はSoundcore Liberty 5の実機レビューをするから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】音質が良くなってて、イヤホンとして楽しい 正直Soundcore Liberty ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

同じカテゴリー記事

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/9/2

【Amazonスマイルセール】コスパ最高のおすすめワイヤレスイヤホン5選

現在Amazonスマイルセールが開催されていて、いろいろなジャンルの物が対象。その中でもイヤホンはなかなか安くなっていたりする。だから、今回はイヤホンに絞ってコスパの良いものを紹介したい。 ということで、「Amazonスマイルセールのコスパ最高のワイヤレスイヤホン5選」を紹介していくからイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【前提】セールに踊らされるな 上記のようにAmazonのセールはかなりラインナップが豊富で、商品を見ているだけでも欲しくなると思う。○ ...

2025/8/28

【SOUNDPEATS Clip1 レビュー】コスパ最高のイヤーカフ

SOUNDPEATSから新しいイヤーカフ型のワイヤレスイヤホンが発売された。イヤーカフ型といえば、最近かなり人気のワイヤレスイヤホンのジャンルで、耳の中に入れず耳に挟む形で使うイヤホン。長時間使っても疲れないし、外の音も聞こえるということでイヤホンが苦手な人にもおすすめのジャンル。そんなイヤーカフ型のイヤホンで今回紹介するのはSOUNDPEATS Clip1というSOUNDPEATSの最新作。そんな最新作をSOUNDPEATSさんからご提供していただいたので、イヤーカフ型が苦手だと思っていた俺がレビューし ...

2025/8/27

【EarFun Air Pro 4i レビュー】一万円以下で最強のノイズキャンセリング。コスパは最高。

8/20にEarFunの新作Air Pro 4iが発売された。EarFunのAir Pro 4といえば、一万円以下で買えるイヤホンの中でも最高クラスの完成度で、コスパが高いイヤホン。そのイヤホンを少し機能を削り、ノイズキャンセリングを強くし価格を抑えたモデルが今回のAir Pro 4iになる。マイナーチェンジモデルだと思ってほしい。どんな人におすすめか、Air Pro 4とどっちを買えば良いかなどを解説したい。 ということで「EarFun Air Pro 4i」をレビューしていくからイヤホン選びの参考にし ...

2025/7/13

【2025年】プライムデーで絶対買うべき!コスパ最強イヤホン7選

今回のプライムデーもかなりイヤホンが安くなってる。イヤホンの購入を検討しているけど、何を買えば良いか分からないという人に俺の勧めのコスパの良いイヤホンを紹介したい。 ということで、「プライムデーのコスパ最高のイヤホン」を紹介していくから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 1万円以下のおすすめイヤホン SOUNDPEATS Air5 Pro 1万円以下で一番おすすめしたいイヤホンはSOUNDPEATS Air5 Proだ。このイヤホンは、とにかくノイズキャンセリン ...

目次