
Galazy Z Fold7の発売が8/1と迫ってきた。前作からかなり進化しているという噂で購入しようか気になっている人も多いと思う。そんなGalazy Z Fold7を今回Samsung様から先行レビューのサンプルをお借りできたからレビューをしていきたい。
ということで、「Galazy Z Fold7」のレビューをしていくからスマホ選びの参考にしてほしい。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
【結論】薄くて軽く使いやすく、通常のスマホと差別化できていてかなりあり
そもそも俺は折り畳みスマホはあまり好きではなかった。なぜかというと、折り畳みスマホは高いからスマホとタブレットを使い分けるほうが良いと思っていたから。
ただ今回使ってみて、かなり薄いから折りたたんだ状態で使うとかなり普通のスマホに近いし、開いて使うと重さが分散してかなり軽く感じる。だから、かなり使いやすかった。
そして、Flipシリーズと違ってスマホと差別化ができているのが良いから折り畳みスマホはFlipシリーズよりFoldシリーズのほうが良いと思う。
【Galazy Z Fold7】スペック

ディスプレイ | メイン:8.0インチ(120Hz) サブ :6.5インチ(120Hz) |
解像度 | メイン:2184 x 1968 (QXGA+) サブ :2520 x 1080 (FHD+) |
SOC | Snapdragon 8 Elite for Galaxy Antutuスコア:約200万点 |
メモリ | 12GB/16GB |
ストレージ | 256GB/512GB/1TB |
背面カメラ | メイン:200MP 超広角:12MP 望遠 :10MP |
バッテリー | 4400mAh |
セキュリティ | 顔認証/指紋認証 |
サイズ(開いた状態) | 約158.4mm×約143.2mm×約4.2mm |
サイズ(閉じた状態) | 約158.4mm×約72.8mm×約8.9mm |
重量 | 215g |
おサイフ | 〇 |
防水防塵 | IP48 |
デュアルシム | nanoSim × eSim |
価格(シムフリー版) | 12GB×256GB:265,750円 12GB×512GB:283,750円 16GB×1TB :329,320円 |
【Galazy Z Fold7】ベンチマーク

今回のGalazy Z Fold7はSnapdragon 8 Elite for Galaxyを搭載しているからハイエンドになる。今回は3回Antutuベンチマークを測ってみた。
左から1回目2回目3回目の順に並べた。1回目は200万点越えで十分ハイエンドではあるけど、8 Elite搭載機としてはかなり低めの数値。薄いから排熱効率の影響で性能をセーブしているんだろうと思う。そこから2回目は-15万点3回目は1回目より-24万点とかなりおちてくる。だから、長時間ゲームをする場合、重いゲームだとカクつきが出る場合があるかも。
とはいえ、俺はゲームをしないから十分な性能はある。
【Galazy Z Fold7】外観
手持ちした状態で右側に音量ボタンと指紋認証付き電源ボタンが配置されている。
折り畳み状態




折りたたんだ状態で8.9mmしかないからかなり薄い。
開いた状態




開いた状態だと4.2mmしかないため、めちゃくちゃ薄く、タブレットとかよりも薄い。
ヒンジ部分

ヒンジ部分はSamsungのロゴがあってかなりかっこいい。
【Galazy Z Fold7】重量

重量は公式では215gとなっているんだけど、今回は217gだった。まぁこれは誤差。
閉じた状態で使うと215gだから結構ずっしり来るんだけど、開くと重量が分散してかなり軽い。だから、画面がでかくても疲れないし、寝ころびながらとかも使いやすいと思う。
【Galazy Z Fold7】スピーカー

本体が薄いからスピーカーの音質はそこまでよくないと思っていたけど、かなり良かった。低音もそれなりにあるし、高音もそこそこ綺麗。ただ、スピーカーの音質はやっぱりiPhoneのほうが良いね。


そして、閉じた状態だと上下にスピーカー穴がある。開くと左側の上下にスピーカーがくるからちょっと開いた状態だと違和感があるがそこまで気になるほどでもない。
【Galazy Z Fold7】カメラ
カメラ外観

カメラの存在感はかなりデカく、そしてかなり出っ張っている。その影響で画面側を下にしないとスマホがガタガタする。

だから机においてスマホを操作とかはかなりきつい。ケースをはめたらマシかもしれないけど、ガタガタはかなりすると思う。
メインカメラ


メインカメラはかなり良いけど、今回暑すぎて力尽きてバリエーションがなさ過ぎた。ごめん。
正直昼間だとこのレベルのスマホはかなり画質は良い。
超広角


超広角も昼間だと十分。
望遠


どっちもかなりキレイ。望遠も昼間だとかなり使えると思う。
【Galazy Z Fold7】ゲーム
俺はゲームをそこまでしないから詳しくないんだけど、少しだけ原神をしてみた。

普段ゲームをしていないから最初のステージのみだけど、このステージなら何ら不満に感じる部分は無かった。ただ、重たいステージとかはどうなるかは分からない。

開くと視野角が狭くなってゲームがやりにくい。だから、ゲームは閉じた状態でするべきだと思う。
【Galazy Z Fold7】良い点
- 閉じた状態でも分厚くない
- 開くとかなり薄い
- 折り畳みにしては軽い
Galazy Z Fold7はとにかく薄くて軽いからここに良さを感じる人が買う製品だと思う。
【Galazy Z Fold7】残念な点
- 開いた状態から閉じると表示がバグる場合がある
- 値段が高い
ブログとか開いた状態でブログ等閲覧している状態で、閉じて同じページを表示すると、表示がバグる。再度読み込みすると治るから問題ないけど、少しめんどくさい。
あと、とにかく値段が高い。画面の数も違うし、最新の技術を搭載しているから当たり前なんだけど、かなり高い。PCが買えてしまうレベル。
【総評】前作より確実に進化して、折り畳みスマホとしては完成度がかなり高い

前作より薄いし軽くなっているからかなり進化しているし、折り畳みスマホとしてかなり完成度が高いなと感じた。食わず嫌いをしていて、あまり魅力を感じていなかったけど、Galazy Z Fold7はかなり使っていてほしいと感じた。
閉じても開いても使いやすいから折り畳みスマホを検討しているひとはぜひ家電量販店等で試してみてほしい。
ついでにこれもいっとく?
-
-
【SOUNDPEATS H3レビュー】素晴らしいコスパと完成度。1万円台では圧巻の音質
ずっと気になっていたSOUNDPEATS H3が手に入った。発売開始すぐに売り切れになり、再販してもすぐ売り切れ。評価は軒並み高い。そんなもんだから、めちゃくちゃ気になっていて、欲しなぁ~と思っていた ...
続きを見る
-
-
ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方
ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だ ...
続きを見る
-
-
【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】コスパ最強タブレット。リフレッシュレートが90Hzに対応。スピーカーは退化
コスパの良いタブレットを出しているALLDOCUBEからiPlay 70 mini Proが発表された。8インチのタブレットはなかなか選択肢が無いなか、完成度が結構高くて人気のiPlay 60 min ...
続きを見る
おすすめ記事(見てほしいやつ)
同じカテゴリー記事
【Galazy Z Fold7 レビュー】薄くて軽くなった折り畳みスマホ。前作からの進化がすごい【折り畳みスマホ】
Galazy Z Fold7の発売が8/1と迫ってきた。前作からかなり進化しているという噂で購入しようか気になっている人も多いと思う。そんなGalazy Z Fold7を今回Samsung様から先行レビューのサンプルをお借りできたからレビューをしていきたい。 ということで、「Galazy Z Fold7」のレビューをしていくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】薄くて軽く使いやすく、通常のスマホと差別化できていてかなりあり そもそも俺は折り畳みス ...
【CMF Phone 2 Pro レビュー】Felica搭載でコスパ最高。4万円代とは思えない完成度。
7/24に発売が開始するCMF Phone 2 Pro。ローエンドスマホではあるんだけど、Felica搭載で使いやすくこれで十分と思える性能があった。だから、安くコスパの良いスマホを探している人に向けて解説したい。 ということで、「CMF Phone 2 Pro」の解説をしてくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】格安スマホの決定版 最近のミドルクラスのスマホはなかなかコスパが良くなってきてるんだけど、CMF Phone 2 Proはその中でも群 ...
iPhoneとAndroid論争に終止符。万人はiPhoneでいい。でも、こだわりがあるならAndroidを選べ。
昨今のネットで「スマホはiPhoneのほうが良い。Androidはダサい」とか、「最近のiPhoneはそこまで進化してないし、コスパ良くないからAndroidのほうが良い。」みたいな論争をスマホを調べてたら出てくると思う。そもそも好みの問題だから解決はしないと思うかもしれないけど、俺はそうは思わない。だから、この論争に終止符を打ちたい。 ということで「iPhoneとAndroid論争」について語っていくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】万人は ...
【motorola edge 60 pro/60s pro】かなりコスパが良い。ミドルレンジを焼き尽くす性能と価格。
motorola edge 60 pro/60s proが発表された。シムフリー版は7/4、ソフトバンク版は7/11に発売される。最近のミドルレンジスマホはかなり優秀で、スマホに拘りが無ければ十分いや、必要以上になってきているくらいの性能がある。普通にゲームもできるし、普段使いでも全く困らない。カメラもそれなりに優秀だから、ライトユーザー以外にもおすすめできるレベルになってきている。 ということで、「motorola edge 60 pro/60s pro」の解説をしていくからスマホ選びの参考にしてほしい ...
【OPPO Reno 13 A】UQモバイルで買うならあり
ローエンド帯のスマホOPPO Reno 13 Aが発表された。性能は今まで通りローエンド帯でスマホライトユーザー向け。だけど、普段使いには困らない性能はあるから、性能はローエンドとしては良さそうだなと思った。ただし、定価で買うなら少し高い気がする。そんな感じで気になる点もあるから、購入を検討してる人に手を差し伸べたい。 ということで、「OPPO Reno 13 A」の解説をしていくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】UQモバイルで買うならあり ...