初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。

ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

最近のスマホは高すぎる

皆そんなにカメラ性能とか処理性能を求める用途でスマホを使ってる?多分ほ8割以上の人が使ってないだろう。SNSや動画視聴、LINEや音楽を聴くくらいにしか使ってない。そんな使い方なのに10万円以上するiPhoneを購入する必要はない。毎日の食費を切り詰めてるのに、iPhoneみたいな高級スマホにしたことで、月々1万円以上スマホ代に使うのは元も子もない。

そんなスマホ代を削れればダイレクトに節約になる。それならスマホ代を下げるほかないよね。ただ、今までiPhoneしか使ってこなかったからAndroidの使い方が分からない。iPhone並みの快適な動作をするスマホが良い。そんな悩みはあると思う。ただ、Androidも最近はiosと操作感が似てきているし、iPhone並みに動作も快適だから、その辺は安心してほしい。

そんなわけで、コスパの良いスマホを選ぶことができれば、節約が上手くなるということ同じ。それなら、今までガジェットに興味がない人でも節約になるなら覚える価値はあるよね。そこが俺がスマホを見極めれるようになってほしいと思った理由。

スマホ選びで見るべき箇所

スマホ選びは見るべき箇所を抑えておくことで、かなり難易度が下がる。そして、これからのスマホ選びにかなり役立つから覚えてもらいたい。だから、見るべき箇所を下記で何点かピックアップしてみる。

  • SoC
  • メモリ(RAM)
  • ストレージ(ROM)
  • ディスプレイ
  • Felicaの有無
  • 価格

俺の中では上記の6点がかなり重要で、スマホを選ぶ際は必ず見るくらい大切。そんな6点一つ一つを下記で詳しく解説する。

SoC

スマホのSoCとは、System on a Chip(システム・オン・チップ)の略で、スマホを選ぶうえで超重要。SoCが高性能ならそのスマホは高性能になる。ということは、SoCを知れば、高性能が低性能かがすぐ判断できるようになる。

そんなSoCだが、たくさん種類がある。その中でも、Androidスマホによく搭載されている2つのメーカーを紹介する。

  • Snapdragon(Qualcomm}
  • Dimensity(MediaTek)

【Snapdragon】Qualcomm社製のSoC。超高性能から低性能まで幅広く存在する。Androidスマホでは覇権を握っているSoC。最近はiPhone越えの超高性能モデルも存在する。

【Dimensity】MediaTek社製のSoC。こちらも高性能から低性能まで存在する。Snapdragonと比べると、高性能帯では少し劣る。ただ、Dimensityを搭載しているスマホは総じてコスパが良い。最近は採用しているスマホも多くなってきた。立ち位置としては、同メーカーの高性能モデルにSnapdragonが採用されていて、通常モデルや廉価モデルにDimensityが採用されているケースも多くなっている。とはいえ、処理性能と価格のバランスが良く、コスパの良いスマホはDimensityを採用しているケースが多い。

SoCの性能はAntutuベンチマークスコアを参考にすると分かりやすい

SoCが重要なのはわかったけど、どうやって見比べれば良いのかというと、Antutuベンチマークスコアというものを参考にすると分かりやすい。Antutuベンチマークスコアが高得点であればあるほど、そのスマホの性能が高いということになる。

そんなAntutuベンチマークスコアのスコア別の特徴を下記でまとめた。

Antutuスコア特徴
200万点以上超ハイエンド(マニア向け)
150万点~200万点ハイエンド(すべてがサクサク動作)
100万点~150万点ミドルハイ(重いゲームもそこそこ)
50万点~100万点ミドルレンジ(軽いゲームならできる)
30万点~50万点エントリー(普段使いは困らない)
30万点以下ローエンド(普段使いももっさり)

俺の独断ではあるんだけど、それなりに特徴も掴んでいると思う。

このスコアを参考にして、自分の用途にあった使い方のスマホの性能を選んでほしい。

下記記事でSoCについて詳しく解説してるから、参考にしてほしい。

スマホやタブレットのSoCとは?種類や性能の見極め方を初心者向けに解説

スマホで良く出てくるSoCとはなんだ?となっている人は多いと思う。スマホで一番といっても良い重要な部位で、このパーツでそのスマホの性能が決まるといっても過言ではない。そんな重要な部位を覚えることでスマ ...

続きを見る

メモリ(RAM)

本当はメモリもSoCの一部ではあるんだけど、よく別で表記されたりするから今回はSoCとは切り離して説明する。

メモリはスマホが作業する机のことと思ってほしい。

  • 机が広い(メモリ容量が多い) →本や資料をたくさん広げても余裕。(アプリを何個開いてもサクサク動く)
  • 机が狭い(メモリ容量が少ない)→少しの資料で机がいっぱいになり、片付けないと作業がしにくい。(アプリが落ちる・読み込みが遅い)

こんな感じで考えてもらえれば初心者でも分かりやすいと思う。

容量別の目安

メモリ容量特徴
3GB~4GB最低限の作業向け(LINEやネット程度)
6GB~8GB一般的な使い方で快適(SNSや軽いゲームもOK)
12GB以上重いゲームや動画編集も余裕

あくまでも目安ではあるんだけど、基本的にはこのように思ってほしい。

今は最低でもほとんど6GB以上になってきている。ただ、最近はアプリが重くなってきたりで、最低8GBは欲しいところ。

メモリはストレージ(ROM)ではない

勘違いしている人が初心者に多いけど、メモリはストレージではない。確かに同じGBで表記するからややこしくはあるんだけど、全く別物。

メモリは保存場所(ストレージ)ではなく、作業中だけ使う一時的な領域。電源を落とすと消える。ストレージと混同しがちだから間違えないように。

ストレージ(ROM)

ストレージ(ROM:Read-Only Memory)は、写真、動画、音楽、アプリなどのデータを長期間保存するための場所。例えるなら、物置だと思ってほしい。

  • 広い物置き(ストレージ容量が大きい)→たくさん物を収納できる(アプリや動画や音楽などたくさん保存できる)
  • 狭い物置(ストレージ容量が小さい) →少ししか物を収納できない(アプリなど少ししか入らず古いデータを削除しないといけない)

ストレージは分かりやすいと思う。

容量別の目安

ストレージ容量特徴
64GB最低限(アプリ等たくさん入れるとすぐに足りなくなる)
128GB標準的(日常的な使い方なら十分だが最近はやや足りない)
256GB動画撮影やゲームアプリを多く入れる人向け

64GBはほぼ絶滅。128GBが標準になってきてるんだけど、最近はカメラの画素数の向上と、アプリの容量が大きくなってきたせいで128GBでは人によっては足りないと思う。256GBあればよほどのことがない限り気にしなくて済む容量。

ちなみに、初めて買ったガジェットはiPod Touch(4th Gen)でその時は8GBだった。ただ、当時でもそれなりに少なかったがそこそこアプリも入れられた。32GBモデルを持ってる人を見るととても羨ましかったのが懐かしい。

ディスプレイ

ディスプレイは初心者の方でも分かると思うけど、スマホの画面のこと。

ディスプレイにも種類があって、液晶ディスプレイと有機ELがある。最近の主流は有機ELになってきている。

  • LCD(液晶)→自然な色でコストが安い
  • OLED(有機EL)→色鮮やかで黒が深い。薄くて軽い

最近のスマホのディスプレイがとてもきれいなのは有機ELだから。ちなみに、有機ELはダークモードにするとバッテリー持ちが少し良くなると言われている。

いろいろな解像度があるけど、フルHD(1920×1080)以上を選んでおけば問題ないし、今のスマホはほとんどフルHD。

そしてリフレッシュレートというものがあって、これが高いと画面の滑らかさが変わる。

  • 60Hz → 通常
  • 120Hz → すごく滑らか

こんな感じでリフレッシュレートはHz表記される。この数値が上であればあるほど画面が滑らかになる。

ちなみに、iPhone 16の無印バージョンは60HzでiPhone 16Proは120Hzに対応している。家電量販店などで触ったことがない人は、iPhone 16Proを触ってみてほしい全然違うから。ただ、Androidスマホは今やほとんどが120Hzに対応しているからiPhoneの無印モデルはコスパという面ではあまり良くない。

Felicaの有無

Felicaの有無はとても大事。Felicaが搭載されていないとおサイフケータイが使えない。おサイフケータイが使えないということは、SuicaやICOCAなどの交通系ICは使えないし、iDやQUICPayは使えない。

というわけだからかなり不便になる。都市圏に住んでる人は必須だと思う。

ちなみに、海外製スマホを購入するときにNFC有と書かれていても、おサイフケータイは使えない。厳密にはFelicaもNFCなんだけど、海外スマホの言うNFCはまた別と考えてほしい。

NFC有となっている場合は、クレジットカードのタッチ決済は可能。

価格

価格に関してはそれぞれお財布事情が違うから何とも言えないけど、価格帯でどのくらいのスマホかはある程度判別ができる。

価格特徴
3万円以下ローエンド
3万円~5万円エントリー
5万円~8万円ミドルレンジ
8万円~10万円ミドルハイ
10万円~12万円ハイエンド
12万円以上超ハイエンド

めちゃくちゃ処理性能がバグっている中華メーカー以外は大体上記の表であっていると思う。俺的にはこだわりが無ければ、ミドルレンジを購入することをおすすめする。

最近のミドルレンジはコスパがかなり良いから。

俺のおすすめ

SoCAntutuスコア:70万点以上
メモリ(RAM)8GB以上
ストレージ128GB以上
ディスプレイOLED(120Hz対応)
Felica
12万円以上5万円台

俺の中では上記条件に当てはまっていればめちゃくちゃコスパ良いと思う。

ちなみに下記に俺のコスパ良いと思うスマホを紹介する。

Nothing Phone(3a)

上記の条件に当てはまるスマホ。それでいて、価格は54,800円とめちゃくちゃ安い。デザインは人を選ぶが、そこが気にならなければコスパ最高のスマホ。

下記記事で詳しく解説してるから参考にしてほしい。

【Nothing Phone (3a)】スペックがかなり良くコスパも良い。

4月8日からNothing Phone 3aが発表された。54800円からと結構手に取りやすい価格だから購入を検討していたり、気になってる人はそこそこいると思う。そういった人に手を差し伸べたい。 とい ...

続きを見る

CMF Phone 2 Pro

Antutuスコアは70万点を超えてはいないが、70万点近くあるため性能は十分。それ以外のスペックはすべて当てはまるスマホ。それでいて、42,780円とかなり安いため、一番おすすめしたいスマホ。

下記記事で詳しく解説してるから、参考にしてほしい。

【CMF Phone 2 Pro レビュー】Felica搭載でコスパ最高。4万円代とは思えない完成度。

7/24に発売が開始するCMF Phone 2 Pro。ローエンドスマホではあるんだけど、Felica搭載で使いやすくこれで十分と思える性能があった。だから、安くコスパの良いスマホを探している人に向け ...

続きを見る

さいごに

スマホだけに限らず、ガジェットはどこを妥協できるかと、用途を絞れているかが一番大事だと思ってる。そこをしっかり絞れていれば、必ず賢い買い物ができる。

そしてガジェットは進化が激しいし、価格も高いから購入前はしっかり調べて購入してほしい。俺からの約束。

ついでにこれもいっとく?

1万円台で最強はどっち?Soundcore Liberty 5とSOUNDPEATS H3を徹底比較!【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンはかなり完成度が高くなっている。その中でも、1万円台のワイヤレスイヤホンの伸びがすごくて、完成度が高くコスパの良いイヤホンが増えてきた。そんな中、1万円台で人気のある「Sound ...

続きを見る

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい ...

続きを見る

【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】コスパ最強タブレット。リフレッシュレートが90Hzに対応。スピーカーは退化

コスパの良いタブレットを出しているALLDOCUBEからiPlay 70 mini Proが発表された。8インチのタブレットはなかなか選択肢が無いなか、完成度が結構高くて人気のiPlay 60 min ...

続きを見る

おすすめ記事

イヤホン・ヘッドホン ガジェット

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

ガジェット スマホ

2025/3/11

【iPhoneとAnrdoid】iPhoneとAndroidスマホどっちがいい?違いを解説

スマホの話になるといつも出る話題が結局iPhoneとAndroidどっちがいいの?って話。これに正解は無いんだけどスマホに詳しくない人は結局どっちがいいのかわからないってなる。だから安定のiPhoneを買う日本人が多いからiPhoneのシェア率が高いんだと思う。そんな日本人にiPhoneとAndroidスマホの違いや選び方を理解してほしいから俺がみんなに手を差し伸べたい。 ということで、iPhoneとAndroidスマホがどっちがいいかや違いを解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fuk ...

ガジェット

2025/3/16

【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】

Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Watchが使えなかったりでスマートウォッチの選択肢が無いと思ってる人は多いと思う。ただ、現在ではiPhoneもApple Watch以外でSuicaが使えるスマートウォッチもあるし、AndroidスマホでもSuicaが使えるスマートウォッチが出てきた。だからスマートウォッチが欲しいけどSuicaがつかれるものが ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/5

【転職】未経験でプログラマーに転職するために行ったこと

俺は元々整備士をしていたんだけど、そこで給料の安さと自分の将来への不安からプログラマーになることを決めた。ただ、整備士からIT企業へは全く分野が違うから何から取り組めばいいかわからなかった。もう少し道が見えてたら取りくみやすいと思ったから、同じ境遇の人に俺が手を差し伸べたい。 どういうことで、これから未経験だけどプログラマーに転職しようとしてる人に向けて俺の実体験を元に解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【は ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【ダイエット】10kg痩せた男の無理なく継続するダイエット法

もうすぐ春が来る。ということは、そろそろ夏に向けてダイエットをしておかないといけない季節になってきた。とはいえ、ダイエットはつらいものだと思う人が大半だと思う。ただ、コツを掴めばそこまできつくなく痩せていくことが可能。なにより俺は過去に10キロ以上痩せたから説得力はあると思う。 ということで、今回はこれからダイエットを始める人向けに俺のダイエット法を解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【結論】きついダイエットをす ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【筋トレ】筋トレを継続・楽しむコツ

筋トレを初めて1年半。まだまだだけど楽しく続けられている。そのおかげで体が変わってきた。 トレーニングのメニューもだいぶ固まってきた感じがしてるし、かなり板についてきた。そして、どんどん体が大きくなっていくことにテンションが上がってる。 ということで体を引き締めたい人に向けて、筋トレの継続方法と楽しみ方を俺なりに解説していく。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 俺の筋トレの目的は男らしさ さて、筋トレをするには目的が必要なんだけど、俺の目的は ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/8

【人生観】安定は成長を妨げる

今の日本は安定志向すぎると思ってる。大学にいってそれなりの企業に勤める。あるいは、公務員になる。これが親から期待されている道だと思う。それはそれで素晴らしいことだし、将来苦労せずに生きていくためには最善の選択だと思われている。ただ、本当にそうだろうか?そう俺は思った。自分で言うのもなんだが、俺は前職はそれなりに有名な企業で勤めていた。残業もなかったし、休みも多かった。給料は多くはないが田舎で生活する分にはまったく困らない額をもらえていた。 ただ、この先の人生を生き抜いていくためには自分が成長しないといけな ...

イヤホン・ヘッドホン ガジェット

2025/3/5

【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がたってフラッグシップモデルではあるものの安く購入ができるイヤホンだ。それらを紹介することでイヤホン難民に手を差し伸べたい。 ということで、今回は「コスパ最強のお買い得イヤホン」というくくりで4選紹介するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇 ...

同じカテゴリー記事

ガジェット スマホ

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

ガジェット スマホ

2025/8/5

スマホやタブレットのSoCとは?種類や性能の見極め方を初心者向けに解説

スマホで良く出てくるSoCとはなんだ?となっている人は多いと思う。スマホで一番といっても良い重要な部位で、このパーツでそのスマホの性能が決まるといっても過言ではない。そんな重要な部位を覚えることでスマホ選びのレベルが上がるから解説したい。 というわけで、「SoCの種類や性能」について解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] SoCとは? SoCとは「System on a Chip」の略で、スマホに必要なCPU、GPU、メモリなどの機能を1つのチ ...

ガジェット スマホ

2025/8/2

Androidにはあるのに…なぜiPhoneだけ指紋認証を搭載しないのか?【解説】

最近SNSでiPhoneは指紋認証が無いから嫌。とか言う声をちょくちょく見る。確かにAndroidスマホを使っていると指紋認証があるのは便利に感じたりするけど、本当にiPhoneで必要なのか?そして、今後iPhoneに指紋認証が搭載されるのかを解説したい。 ということで「iPhoneの指紋認証」について解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] iPhoneに指紋認証はいらないし今後も搭載されない 俺も最初はiPhoneに指紋認証と顔認証どちらもあ ...

ガジェット スマホ レビュー

2025/7/28

【Galazy Z Fold7 レビュー】薄くて軽くなった折り畳みスマホ。前作からの進化がすごい【折り畳みスマホ】

Galazy Z Fold7の発売が8/1と迫ってきた。前作からかなり進化しているという噂で購入しようか気になっている人も多いと思う。そんなGalazy Z Fold7を今回Samsung様から先行レビューのサンプルをお借りできたからレビューをしていきたい。 ということで、「Galazy Z Fold7」のレビューをしていくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】薄くて軽く使いやすく、通常のスマホと差別化できていてかなりあり そもそも俺は折り畳みス ...

ガジェット スマホ

2025/7/28

【CMF Phone 2 Pro レビュー】Felica搭載でコスパ最高。4万円代とは思えない完成度。

7/24に発売が開始するCMF Phone 2 Pro。ローエンドスマホではあるんだけど、Felica搭載で使いやすくこれで十分と思える性能があった。だから、安くコスパの良いスマホを探している人に向けて解説したい。 ということで、「CMF Phone 2 Pro」の解説をしてくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】格安スマホの決定版 最近のミドルクラスのスマホはなかなかコスパが良くなってきてるんだけど、CMF Phone 2 Proはその中でも群 ...

目次