
スマホで良く出てくるSoCとはなんだ?となっている人は多いと思う。スマホで一番といっても良い重要な部位で、このパーツでそのスマホの性能が決まるといっても過言ではない。そんな重要な部位を覚えることでスマホ選びのレベルが上がるから解説したい。
というわけで、「SoCの種類や性能」について解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
SoCとは?
SoCとは「System on a Chip」の略で、スマホに必要なCPU、GPU、メモリなどの機能を1つのチップにまとめたもの。だから、スマホの中では超重要で、この部分が高性能であれば、そのスマホは高性能になる。だから、この部分でスマホが決まると思って良い。
そんなわけでSoCは超重要と覚えてほしい。
SoCの種類
SoCには結構種類があるんだけど、代表的なSoCを上げてみる。
Aシリーズ(Apple)

こんな感じの画像を見たことあると思う。これがiPhoneのSoC。この数字が大きいほど最新で高性能になる。iPadにも使われていたりもする。最近はiPadにはMシリーズという別のSoCも使われているんだけど、今回は省略する。
Tensorシリーズ(Google)

GoogleのスマホPixelシリーズで使われているSoC。このSoCも同様で数字が大きいほうが新しく高性能になると思ってもらってよい。ただ、あまりTensorシリーズは世代が新しくても劇的に処理性能が上がるわけではない。じゃあ何が変わるかというと、AIの処理性能が上がる。
GoogleのTensorシリーズはかなりAI特化なSoCだから、あまり高性能ではない。だから、今のPixelシリーズはコスパが悪いと言われたりする。
Snapdragonシリーズ(Qualcomm)

Qualcomm社製のSoCで、SoCの世界シェア2位がSnapdragon。日本に発売しているAndroidスマホのほとんどがこのSnapdragonを搭載している。性能はエントリークラスのSoCから超ハイエンドSoCまで幅が広い。
一時期はAndroidスマホのといえばSnapdragonというほどだったかが、次に紹介するメーカーに世界シェアでは負けてしまった。
とはいえ、ハイエンドAndroidスマホならほとんどSnapdragonを搭載していて、信頼性はとても高い。
Dimensityシリーズ(MediaTek)

DimensityシリーズはMediaTek社製のSoCで、Snapdragonに比べて歴は浅い。ただ、最近はかなり勢いがあり、Dimensityシリーズをはじめ多くのAndroidスマホに採用されてきている。
MediaTek社製のSoCは今までコスパが良いSoCではあったが性能がそこまでよくなかった。しかし、Dimensityシリーズはかなり良くなってきており、ハイエンド帯ではSnapdragonと装飾ないレベルまで完成度は上がってきている。
そして、Dimensityシリーズの良さは、性能と価格のバランスが素晴らしいこと。Snapdragonは確かに高性能だが、価格が高くなりがち。しかし、Dimensityシリーズはハイエンド帯であってもかなりコスパが良い。そのため、コスパの良いスマホを狙うならDimensityシリーズを搭載したスマホはねらい目。
SoCの性能別の特徴

SoCは様々な方法で性能を数値化するんだけど、その中でも分かりやすくメジャーなのはAntutuベンチマークのスコアだ。このスコアが世に一番出回っていて、いろいろなレビュワーが数値を公表してくれているから、スマホを購入する際の参考にしやすい。
そんなAntutuベンチマークスコア別でそのスマホの特徴を俺の独断で解説する。
Antutuスコア | 特徴 |
---|---|
200万点以上 | 超ハイエンド(マニア向け) |
150万点~200万点 | ハイエンド(すべてがサクサク動作) |
100万点~150万点 | ミドルハイ(重いゲームもそこそこ) |
50万点~100万点 | ミドルレンジ(軽いゲームならできる) |
30万点~50万点 | エントリー(普段使いは困らない) |
30万点以下 | ローエンド(普段使いももっさり) |
俺の独断ではあるけど、特徴はそれなりにとらえてると思う。
コスパが良いスマホが多いのは、ミドルレンジやミドルハイで動画視聴やSNSくらいならミドルレンジを強くおすすめしたい。このあたりなら、3万円から購入可能。
そして200万点はマニア向けと書いたんだけど、このあたりにiPhone 16Proは入ってくる。みんな何も考えずiPhoneのProモデルを買う人が多いけど、実はマニア向けレベルのスマホだと実感してほしいし、本当にそのレベルのスマホが必要な使い方をしているのかを今一度考えてみてほしい。
多分だけど、ほとんどの人がそういった使い方をしていないし、マニア向けレベルのスマホだと感じていない。16万円もするスマホが普通なわけがない。
というわけだから、自分の用途にあったスマホを見つけて賢くスマホを購入してほしい。
さいごに
他にもスマホ選びに役立つ情報を発信してるから、別の記事も読んでくれたらうれしい。
そして、ここが分からないから解説してほしい。みたいな要望があればXをしているからDMなとで教えてくれると嬉しい。
ついでにこれもいっとく?
-
-
iPhoneとAndroid論争に終止符。万人はiPhoneでいい。でも、こだわりがあるならAndroidを選べ。
昨今のネットで「スマホはiPhoneのほうが良い。Androidはダサい」とか、「最近のiPhoneはそこまで進化してないし、コスパ良くないからAndroidのほうが良い。」みたいな論争をスマホを調べ ...
続きを見る
-
-
AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは
よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい ...
続きを見る
-
-
ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方
ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だ ...
続きを見る
おすすめ記事
同じカテゴリー記事
初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】
最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...
スマホやタブレットのSoCとは?種類や性能の見極め方を初心者向けに解説
スマホで良く出てくるSoCとはなんだ?となっている人は多いと思う。スマホで一番といっても良い重要な部位で、このパーツでそのスマホの性能が決まるといっても過言ではない。そんな重要な部位を覚えることでスマホ選びのレベルが上がるから解説したい。 というわけで、「SoCの種類や性能」について解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] SoCとは? SoCとは「System on a Chip」の略で、スマホに必要なCPU、GPU、メモリなどの機能を1つのチ ...
Androidにはあるのに…なぜiPhoneだけ指紋認証を搭載しないのか?【解説】
最近SNSでiPhoneは指紋認証が無いから嫌。とか言う声をちょくちょく見る。確かにAndroidスマホを使っていると指紋認証があるのは便利に感じたりするけど、本当にiPhoneで必要なのか?そして、今後iPhoneに指紋認証が搭載されるのかを解説したい。 ということで「iPhoneの指紋認証」について解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] iPhoneに指紋認証はいらないし今後も搭載されない 俺も最初はiPhoneに指紋認証と顔認証どちらもあ ...
【Galazy Z Fold7 レビュー】薄くて軽くなった折り畳みスマホ。前作からの進化がすごい【折り畳みスマホ】
Galazy Z Fold7の発売が8/1と迫ってきた。前作からかなり進化しているという噂で購入しようか気になっている人も多いと思う。そんなGalazy Z Fold7を今回Samsung様から先行レビューのサンプルをお借りできたからレビューをしていきたい。 ということで、「Galazy Z Fold7」のレビューをしていくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】薄くて軽く使いやすく、通常のスマホと差別化できていてかなりあり そもそも俺は折り畳みス ...
【CMF Phone 2 Pro レビュー】Felica搭載でコスパ最高。4万円代とは思えない完成度。
7/24に発売が開始するCMF Phone 2 Pro。ローエンドスマホではあるんだけど、Felica搭載で使いやすくこれで十分と思える性能があった。だから、安くコスパの良いスマホを探している人に向けて解説したい。 ということで、「CMF Phone 2 Pro」の解説をしてくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】格安スマホの決定版 最近のミドルクラスのスマホはなかなかコスパが良くなってきてるんだけど、CMF Phone 2 Proはその中でも群 ...