
現在IIJmioでNothing Phone 2aが投げ売りされている。後継機のNothing Phone 3aやCMF Phone 2 ProとNothingの最新機種が発売されたからその影響で、破格の値段になっている。これはさすがにコスパ良すぎるから紹介したい。
ということで、「IIJmioでNothing Phone 2aが投げ売り」これを紹介していくからスマホ選びの参考にしてほしい。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
【結論】9980円は安すぎ

俺は以前の記事でCMF Phone 2 ProとNothing Phone 3aがコスパが良くておすすめって書いたんだけど、現在IIJmioで乗り換えたらNothing Phone 2aが9980円で購入できる。性能から見てもこれは破格すぎる。
もちろん、Nothing Phone 3aと比べると性能は見劣りするが、9980円の価格で考えれなとんでもなくコスパが良い。
そういうわけで、とてもおすすめしたい。だから、下記でスペック等を解説する。
【Nothing Phone(2a)】スペック

ディスプレイ | 6.7インチ(最大120Hz) |
解像度 | 2,412×1,084 |
SOC | MediaTek Dimensity 7200 Pro Antutuスコア:約70万点 |
メモリ | 8GB/12GB |
ストレージ | 128GB/256GB |
背面カメラ | メイン:50MP 超広角:50MP |
バッテリー | 5,000mAh 45W急速充電 |
セキュリティ | 顔認証/指紋認証 |
サイズ | 約161.74mm×約76.32mm×約8.55mm |
重量 | 190g |
おサイフ | 〇 |
防水防塵 | IP54 |
デュアルシム | nanoSim×2 |
価格 | 8GB×128GB:49,800円(乗り換え:9,980円) 8GB×256GB:55,800円 |
カラー展開


【Nothing Phone 2a】良い点
- 普段使いには十分すぎる性能
- リフレッシュレート120Hz対応
- ハイレゾコーデック対応
- 大きさの割に軽い
- おサイフケータイ対応
- とにかく乗り換えで安い
正直定価だとCMF Phone 2 Proのほうが圧倒的に良いんだけど、乗り換え価格の9980円なら絶対こっち。Antutuスコアも70万点と普段使いに困ることはほぼない程度の性能があるし、解像度も高くリフレッシュレートも120Hzある。そして、おサイフケータイにも対応しているから交通系ICやiDとQUICPayも使える。
また、俺に必須のLDACも対応してるからワイヤレスで高音質を楽しめる。
9980円なら言うことなし。
【Nothing Phone 2a】残念な点
- ワイヤレス充電非対応
- eSim非対応
ワイヤレス充電が非対応だから、有線が嫌な人はかなりデメリットかも。そして、大きいのがeSim非対応だと思う。海外によく行く人などSimを入れ替える人にはかなり使いずらいかな。
ただ、ワイヤレス充電非対応も有線接続に我慢すれば良いし、eSim非対応も国内ならそこまで困らない。
まぁなんといっても9980円だから、妥協はできるよね。
定価なら絶対にCMF Phone 2 Pro

さっきも言ったけど、定価で買うならCMF Phone 2 Proを選んでほしい。Nothing Phone(2a)は型落ちで、定価は49800円になる。これならもう少し出してNothing Phone(3a)を買うべきだし、定価42780円のCMF Phone 2 Proのほうが圧倒的にコスパ良い。
改めて、CMF Phone 2 Proの定価はバグってるなと思う。性能は全体的にNothing Phone(2a)よりCMF Phone 2 Proのほうが上。
ただ、執筆現在のIIJmioではCMF Phone 2 Proは品切れになってるみたい。
CMF Phone 2 ProとNothing Phone(3a)は下記記事で詳しく解説してるから、参考にしてほしい。
-
-
【CMF Phone 2 Pro レビュー】Felica搭載でコスパ最高。4万円代とは思えない完成度。
7/24に発売が開始するCMF Phone 2 Pro。ローエンドスマホではあるんだけど、Felica搭載で使いやすくこれで十分と思える性能があった。だから、安くコスパの良いスマホを探している人に向け ...
続きを見る
-
-
【Nothing Phone (3a)】スペックがかなり良くコスパも良い。
4月8日からNothing Phone 3aが発表された。54800円からと結構手に取りやすい価格だから購入を検討していたり、気になってる人はそこそこいると思う。そういった人に手を差し伸べたい。 とい ...
続きを見る
【総評】9980円なら買って損はないから、迷ってるなら急いで!
正直この性能で9980円はコスパバグってるから買って損はない。乗り換え前提ではあるけど、現在一番コスパが良い気がする。
これは、後継機が発売されてるから、在庫の投げ売りだと思う。だから、在庫がなくなる前に急いだほうがよさそう。
ちなみに俺は買った。サブ端末やiPhoneユーザーのAndroidスマホデビューにも是非!
ついでにこれもいっとく?
-
-
初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】
最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれな ...
続きを見る
-
-
【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】コスパ最強タブレット。リフレッシュレートが90Hzに対応。スピーカーは退化
コスパの良いタブレットを出しているALLDOCUBEからiPlay 70 mini Proが発表された。8インチのタブレットはなかなか選択肢が無いなか、完成度が結構高くて人気のiPlay 60 min ...
続きを見る
-
-
【SOUNDPEATS H3レビュー】素晴らしいコスパと完成度。1万円台では圧巻の音質
ずっと気になっていたSOUNDPEATS H3が手に入った。発売開始すぐに売り切れになり、再販してもすぐ売り切れ。評価は軒並み高い。そんなもんだから、めちゃくちゃ気になっていて、欲しなぁ~と思っていた ...
続きを見る
おすすめ記事
同じカテゴリー記事
【Nothing Phone(2a)】IIJmioで投げ売り。乗り換えで9980円は安すぎ。
現在IIJmioでNothing Phone 2aが投げ売りされている。後継機のNothing Phone 3aやCMF Phone 2 ProとNothingの最新機種が発売されたからその影響で、破格の値段になっている。これはさすがにコスパ良すぎるから紹介したい。 ということで、「IIJmioでNothing Phone 2aが投げ売り」これを紹介していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】9980円は安すぎ 俺は以前の記事でCMF Phon ...
初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】
最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...
スマホやタブレットのSoCとは?種類や性能の見極め方を初心者向けに解説
スマホで良く出てくるSoCとはなんだ?となっている人は多いと思う。スマホで一番といっても良い重要な部位で、このパーツでそのスマホの性能が決まるといっても過言ではない。そんな重要な部位を覚えることでスマホ選びのレベルが上がるから解説したい。 というわけで、「SoCの種類や性能」について解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] SoCとは? SoCとは「System on a Chip」の略で、スマホに必要なCPU、GPU、メモリなどの機能を1つのチ ...
Androidにはあるのに…なぜiPhoneだけ指紋認証を搭載しないのか?【解説】
最近SNSでiPhoneは指紋認証が無いから嫌。とか言う声をちょくちょく見る。確かにAndroidスマホを使っていると指紋認証があるのは便利に感じたりするけど、本当にiPhoneで必要なのか?そして、今後iPhoneに指紋認証が搭載されるのかを解説したい。 ということで「iPhoneの指紋認証」について解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] iPhoneに指紋認証はいらないし今後も搭載されない 俺も最初はiPhoneに指紋認証と顔認証どちらもあ ...
【Galazy Z Fold7 レビュー】薄くて軽くなった折り畳みスマホ。前作からの進化がすごい【折り畳みスマホ】
Galazy Z Fold7の発売が8/1と迫ってきた。前作からかなり進化しているという噂で購入しようか気になっている人も多いと思う。そんなGalazy Z Fold7を今回Samsung様から先行レビューのサンプルをお借りできたからレビューをしていきたい。 ということで、「Galazy Z Fold7」のレビューをしていくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】薄くて軽く使いやすく、通常のスマホと差別化できていてかなりあり そもそも俺は折り畳みス ...