【Pixel 10 Pro 発表】高い。

Pixel 10シリーズが8/21に発表された。見た目は変わっておらず目新しさは無い。ではどこが変わったのか。どういった人が購入すべきなのかをPixel 10 Proを検討しているや気になっている人に解説したい。

とういことで、「Pixel 10 Pro」の解説をしていくからスマホ選びの参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

【Pixel 10 Pro】スペック

項目Pixel 10 ProPixel 9 Pro
ディスプレイ6.3インチ(最大120Hz)6.3インチ(最大120Hz)
解像度2856×12802856×1280
SOCGoogle Tensor G5Google Tensor G4
メモリ16GB16GB
ストレージ256GB/512GB128GB/256GB/512GB
背面カメラメイン:50MP
超広角:48MP
望遠 :48MP
メイン:50MP
超広角:48MP
望遠 :48MP
バッテリー4870mAh
急速充電 ※1
Google Pixelsnap ワイヤレス
(Qi2認証済み:15W)
4700mAh
急速充電 ※2
急速ワイヤレス充電
(Qi 認証済み)
セキュリティ顔認証/指紋認証顔認証/指紋認証
サイズ約152.8mm×約72.0mm×約8.6mm約152.8mm×約72.0mm×約8.5mm
重量207g199g
おサイフ
防水防塵IP68IP68
デュアルシムnanoSim × eSimnanoSim × eSim
価格256GB:174,900円
512GB:194,900円
128GB:159,900円
256GB:174,900円
512GB:194,900円

※1(別売りの 30W 以上の USB-C® PPS 充電器を使用した場合): 約 30 分で最大 55% 充電

※2  30 分ほどで 55% まで充電 –(別売りの Google 45W USB-C® 充電器を使用した場合)

カラー展開

Moonstone
Jade
Porcelain
Obsidian

Pixel 9 Proとの違い

外観や性能は大きな変化はなかったが、変化している部分もあるからまとめてみた。

  • Google Tensor G5搭載
  • 128GBモデル廃止
  • 100倍ズームに対応
  • バッテリー容量が増加+Google Pixelsnap ワイヤレス充電に対応
  • 厚さが0.1mm増加
  • 199g → 207gに重量アップ

Google Tensor G5搭載

Google Tensor G5は平均で34%高速化してるらしい。本当かどうかは現物がないから分からない。確実にGoogle Tensor G4より性能は上がっている。とはいえ、過度な期待はダメ。なぜなら、Google Tensor G4がハイエンド端末とは思えないくらい処理性能が低かったから。そこから34%高速化していてもハイエンド端末としては寂しい処理性能になってると思う。

みんなに分かっていてほしいのは、Pixelシリーズは処理性能を期待して買ってはダメということ。

128GBモデル廃止

前モデルのPixel 9 Proは128GB/256GB/512GBの3モデル展開だったが、Pixel 10 Proは256GB/512GBに変更になった。128GBモデルがなくなり、174,900円~になってしまった。少しでも安価に欲しかった人は残念に思うかもしれない。ただ、現在は写真も動画もアプリもサイズがでかくなり128GBじゃかなりきついと思うからそこまで悪い点ではないと思う。

256GB/512GBの価格は、Pixel 9 Proから変わっていない。

100倍ズームに対応

Google市場最高の最大100倍ズームに対応した。なんでも「アップグレードされた望遠レンズと新開発の AI 画像技術により、これまでにないくっきりと鮮やかなアップ写真の撮影が可能」らしい。正直今回のProモデル売りはここが一番だと思う。

ちなみに動画だと最大20倍ズームらしい。

バッテリー容量が増加+Google Pixelsnap ワイヤレス充電に対応

バッテリー容量がPixel 9 Proの4700mAhだったのが、Pixel 10 Proは4870mAhにサイズアップした。Pixel 9 Proは24時間駆動だったのが、Pixel 10 Proは30時間駆動に伸びている。バッテリー容量のサイズは大幅に変わったわけではないが、SoCの消費電力が良くなったのだと思う。

そして、Pixel 10シリーズから「Google Pixelsnap ワイヤレス充電」に対応した。AppleでいうMagsafe。サイズ感がMagsafeと同じならケース着けないで使用する人にはかなりありだと思う。

厚さが0.1mm増加

もともと分厚いPixelピクセルシリーズだったが、0.1mm Pixel 9 Proより分厚くなってしまった。ケースも着けるととてつもなく分厚く感じると思う。今どきのハイエンドはもっと薄いからこのへんどうにかしたらよいのになと思う。

199g → 207gに重量アップ

Pixel9 Proは重たいと不評だったが、Pixel 10 Proはより重たくなった。ケースなしで207gはかなりきつい。しかも6.3インチのサイズで。ここにガラスフィルム+ケースを付けたら220gは超えそう。サイズが小さめなのは良いが、これくらい重たいとしんどい。

Pixel 10シリーズからマイボイス通訳機能が搭載

Pixel 10シリーズから「マイボイス通訳」という通訳機能が搭載された。Google電話アプリを通じて、異なる言語を話す相手との通話をリアルタイムで翻訳してくれて、翻訳内容はテキストでも表示してくれるらしい。これはかなり気になってる。年末年始に海外旅行に行く俺にとってはかなり魅力的。

しかも、通話相手は他社製のスマートフォンでもいいみたい。これは素晴らしい。

現時点では日本語から英語の翻訳のみになるらしい。これから言語が増えたらかなり便利になると思う。AI機能回りはさすがのGoogleといった感じ。

どんはひとにおすすめか?

  • Pixelシリーズが好き
  • AIに重点を置いている

正直上の二つに該当していなければ、Pixel 10 Proはスルーで良いと思う。この値段を出せるなら、iPhone 16 Proが買えるレベルだから。この値段を出してまで買うべき端末には思えない。

購入するならしっかり家電量販店などで触って理解してからの購入を強くおすすめする。

ついでにこれもいっとく?

【Nothing Phone(2a)】IIJmioで投げ売り。乗り換えで9980円は安すぎ。

現在IIJmioでNothing Phone 2aが投げ売りされている。後継機のNothing Phone 3aやCMF Phone 2 ProとNothingの最新機種が発売されたからその影響で、破 ...

続きを見る

1万円台で最強はどっち?Soundcore Liberty 5とSOUNDPEATS H3を徹底比較!【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンはかなり完成度が高くなっている。その中でも、1万円台のワイヤレスイヤホンの伸びがすごくて、完成度が高くコスパの良いイヤホンが増えてきた。そんな中、1万円台で人気のある「Sound ...

続きを見る

【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro】コスパ最強タブレット。リフレッシュレートが90Hzに対応。スピーカーは退化

コスパの良いタブレットを出しているALLDOCUBEからiPlay 70 mini Proが発表された。8インチのタブレットはなかなか選択肢が無いなか、完成度が結構高くて人気のiPlay 60 min ...

続きを見る

おすすめ記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/7/3

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...

2025/6/15

ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方

ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だから、価格帯や選び方を解説したい。 ということで、今回は「ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方」を解説していくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ワイヤレスイヤホンの用途を絞る これが一番大切な部分ではあるんだけど、どんな用途で使うかを明確にする ...

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

2025/7/3

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、そのなかでもかなりコスパが良い。素晴らしい完成度だなと感じた。 ということで、今回はSoundcore Liberty 5の実機レビューをするから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】音質が良くなってて、イヤホンとして楽しい 正直Soundcore Liberty ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

同じカテゴリー記事

2025/10/1

【Xiaomi 15T Pro レビュー】デカさ以外素晴らしい。コスパ最強のハイエンドスマホ

9/26にXiaomiのコスパに優れたTシリーズの最新作、Xiaomi 15T Proが発売された。前作のXiaomi 14T Proもコスパがめちゃくちゃ良かったんだけど、それを遥かに超える完成度になっている。そして価格も据え置き。そういう理由で気になってる人も多いと思うから、実機を買ってレビューする。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のレビューをしていくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] Xiaomi 15T Proは最高にコスパがい ...

2025/9/25

【Xiaomi 15T Pro 発表】ついにペリスコープ望遠レンズ搭載!発表内容まとめ【シャオミ】

日本時間9/24にXiaomiのグローバル発表会が行われ、その中でも目玉のXiaomi 15T Proがお披露目された。日本向けは9/26に発表でまだ確定ではないが、グローバル版で発表された内容をざっくりまとめてみた。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のグローバル版の発表内容をまとめたから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 今作もライカ共同開発のトリプルカメラ採用 今作もライカ共同開発のトリプルカメラを採用。 メインカメラは50MP、超広角は ...

2025/9/10

【iPhone Air 解説】今回発表の中で唯一のチタン。薄い以外が弱い。スペック解説

9/10にAppleの発表会が開催された。その中でもかなりの目玉商品がiPhone Air。どんなものかと期待していたが、薄い以外が弱い。そしてかなり高額。だから購入には注意が必要。そんなわけだから購入を検討している人に向けて解説したい。 ということで「iPhone Air」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone Air】スペック ディスプレイ6.5インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,736 x ...

2025/9/23

【iPhone 17 Pro 解説】ごつく分厚くなり、デザインもダサくなった。スペック解説

9/10にAppleの発表会が開催された。リーク情報でもProモデルの見た目が変わることは言われていたが本当に変わった。正直進化した部分は細かいことを除けばカメラと見た目以外変わっていない。そして、その見た目もかなり賛否両論がありそうな見た目になった。そんなiPhone 17Proを解説していきたい。 ということで「iPhone 17 Pro」を解説してくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17 Pro】スペック ディスプレイ6.3イン ...

2025/9/10

【iPhone 17 解説】無印モデルもPromotionディスプレイ搭載で120Hz対応。スペック解説

9/10日本時間2時にAppleの発表会が開催された。その中でも、無印モデルはかなり進化した。見た目は変わっていないが、使い心地にかなり差が出そうということで発表内容を解説する。 ということで「iPhone 17」を解説するからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17】スペック ディスプレイ6.3インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,622 x 1,206SOCA19チップメモリ未発表ストレージ256GB/51 ...

目次