【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。

というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

【iPhoneのメリット①】めちゃくちゃコスパが良い

実はiPhoneってそんなに知られていないけど、めちゃくちゃコスパが良いスマホでもあるんだ。なぜかというと、iPhoneは圧倒的なリセールバリューがあるから。リセールバリューとは簡単に説明すると「再び売却する際の価値」のこと。iPhoneはAppleという超有名メーカーの製品であるから、その信頼性でリセールバリューがめちゃくちゃ良い。

例えば、iPhone 16Proは昨年の9/20に発売されていて、もう間もなく新型発表される時期ではあるんだけど、現在iPhone 16Proの128GBモデルはイオシスで「使用感が少なく傷はない」状態なら127000円で買い取ってくれる。iPhone 16 Pro 128GBモデルは定価159800円で販売されていることから、差額32800円で一年間使うことが可能。月額換算なら2733円で新品の最新iPhoneを持つことができる。

一方でAndroidスマホの帝王Galaxyの最新機種のS25は、同じ条件のイオシスの「使用感が少なく傷はない」の場合だと、91000円の買取。新品価格が129000円だから、差額38000円。月額換算なら3166円と1年間5000円以上iPhone 16Proのほうが安い。しかもGalaxy S25の発売日は今年の2月だから、1年経つ頃にはもっと安くなっている可能性が高い。

そういったことを踏まえて考えると、iPhoneは実はかなりコスパが良いと分かるんだ。

本体価格がiPhoneのほうが高いから、コスパが悪く見られがちだがしっかり調べてみるとコスパが良いことが分かるのは面白いよね。

売却おすすめリンク

【iPhoneのメリット②】AirDropが使える

iPhoneを買う決め手は、AirDropが使えるからという人は多いと思う。AirDropはいろんな情報をAppleの製品間でシームレスに受け渡しができる機能。友達と撮った動画や写真を簡単に共有できるかつ、圧縮されずにそのままの画質だから重宝している人は多い。特に、女性はかなり使うと思うし、女性のiPhoneを購入する理由でほぼ上がるのはAirDropがあるからと答える人が多い。

Androidスマホでも似たような機能はあるんだけど、日本ではAndroidスマホを持ってる人がiPhoneより少ないからなかなか使いにくい。だから輪に入れないという人も多いらしい。

そんなAirDropはiPhoneのかなりの強み。

【iPhoneのメリット③】周辺機器が多い

メリット3つ目はiPhoneの周辺機器が多いところ。iPhoneを使ってる人はそんなに気にしたことがないと思うが、俺は普段Androidスマホを使っていて、良さそうな周辺機器を見つけてもiPhoneにのみ対応みたいなことが多発する。だから、iPhoneの周辺機器の多さがかなりのメリット。

3年前発売のiPhoneのケースが全然売っていたりするのはやっぱりすごい。しかも、iPhoneの周辺機器やケースなどを作ってるメーカーは競争が激しいから品質がめちゃくちゃ良い。

Androidスマホ対応のケースや周辺機器はかなりの確率で中国製で、穴の位置がずれていたり、信頼性がなかったりみたいなことが多いから、iPhoneはやっぱりすごいなと思う。

1年で買い替えはかなりあり。

「iPhoneのメリット①」でiPhoneはリセールバリューが高いから、新型を3万円程度で1年間使えるということは理解してもらったと思う。ということは、1年ごとに買い替えてもそこまで大きな出費にならない。しかも、長く使えば使うほど、バッテリー等が劣化して、高額買取をしてもらえないから、2から3年で買い替えるより、安く買い替えれる場合が多い。

ならば、1年ごとに買い替えるのはかなりありだよねってこと。

とはいえ、最初に十数万円を払うことにはなるし、売却をしないといけないから分割払いはできない。なので、コスパ良く新型iPhoneが欲しい場合は、お金をためて、SIMフリー版を一括購入することをおすすめする。

満額で買い取ってもらえるようにケースやガラスフィルム等を付ける

リセールバリューが良いiPhoneだから、裸で使うのはかなり勿体ない。たしかにiPhoneのデザインはかっこいいから裸で使いたい気持ちは分かるけど、そこをグッと我慢するだけで、数万円以上変わるならケースやガラスフィルムを付けるに越したことは無い。単純に長持ちもするしね。

そして、iPhoneはカメラが大きいから落としたりしなくてもカメラ周りに傷がつきがち。だから、カメラフィルム等を付けることもおすすめする。

俺はiPhone 16eを買った

iPhone 16シリーズで一番コスパが悪いであろうiPhone 16eを買った。俺にとって、iPhone X以来の新品購入になる。以前中古のiPhone 12miniを使っていたが、かなりぼろくなってきたことと、バッテリー持ちが悪くなってきたことで、購入を決断。

とはいっても、メインで使うものではなくあくまでも周辺機器レビュー用に買った。Magsafe対応では無かったりするんだけど、ケースを付ければMagsafe製品も着けれるし、とにかく1円でも費用を抑えたかったから16eにした。

近々使用感をレビューしようかなと思ってる。

ほぼAirPods Pro3のレビューに向けて買ったもの。

まとめ

  • iPhoneはコスパが良い
  • AirDropが使える
  • 周辺機器が多い

大きく上記3つについて解説した。

iPhoneはやっぱりいい製品だから安心して購入してほしい。

そして、別記事でAndroidスマホやイヤホンのレビューもしているからその辺も読んでスマホ等のリテラシーを高めてもらえると嬉しい。

売却おすすめリンク

ついでにこれもいっとく?

【EarFun Air Pro 4i レビュー】一万円以下で最強のノイズキャンセリング。コスパは最高。

8/20にEarFunの新作Air Pro 4iが発売された。EarFunのAir Pro 4といえば、一万円以下で買えるイヤホンの中でも最高クラスの完成度で、コスパが高いイヤホン。そのイヤホンを少し ...

続きを見る

【SOUNDPEATS Space Pro ワイヤレスヘッドホン】コスパ・音質ともに最高。ヘッドホンデビューに最適

今回ご縁があって、SOUNDPEATS様からSOUNDPEATS Space Proをご提供いただいた。値段帯的にこのヘッドホンはエントリークラスのワイヤレスヘッドホンになる。正直俺の印象では、エント ...

続きを見る

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい ...

続きを見る

おすすめ記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/7/3

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...

2025/6/15

ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方

ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だから、価格帯や選び方を解説したい。 ということで、今回は「ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方」を解説していくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ワイヤレスイヤホンの用途を絞る これが一番大切な部分ではあるんだけど、どんな用途で使うかを明確にする ...

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

2025/7/3

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、そのなかでもかなりコスパが良い。素晴らしい完成度だなと感じた。 ということで、今回はSoundcore Liberty 5の実機レビューをするから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】音質が良くなってて、イヤホンとして楽しい 正直Soundcore Liberty ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

同じカテゴリー記事

2025/10/1

【Xiaomi 15T Pro レビュー】デカさ以外素晴らしい。コスパ最強のハイエンドスマホ

9/26にXiaomiのコスパに優れたTシリーズの最新作、Xiaomi 15T Proが発売された。前作のXiaomi 14T Proもコスパがめちゃくちゃ良かったんだけど、それを遥かに超える完成度になっている。そして価格も据え置き。そういう理由で気になってる人も多いと思うから、実機を買ってレビューする。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のレビューをしていくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] Xiaomi 15T Proは最高にコスパがい ...

2025/9/25

【Xiaomi 15T Pro 発表】ついにペリスコープ望遠レンズ搭載!発表内容まとめ【シャオミ】

日本時間9/24にXiaomiのグローバル発表会が行われ、その中でも目玉のXiaomi 15T Proがお披露目された。日本向けは9/26に発表でまだ確定ではないが、グローバル版で発表された内容をざっくりまとめてみた。 ということで「Xiaomi 15T Pro」のグローバル版の発表内容をまとめたから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 今作もライカ共同開発のトリプルカメラ採用 今作もライカ共同開発のトリプルカメラを採用。 メインカメラは50MP、超広角は ...

2025/9/10

【iPhone Air 解説】今回発表の中で唯一のチタン。薄い以外が弱い。スペック解説

9/10にAppleの発表会が開催された。その中でもかなりの目玉商品がiPhone Air。どんなものかと期待していたが、薄い以外が弱い。そしてかなり高額。だから購入には注意が必要。そんなわけだから購入を検討している人に向けて解説したい。 ということで「iPhone Air」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone Air】スペック ディスプレイ6.5インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,736 x ...

2025/9/23

【iPhone 17 Pro 解説】ごつく分厚くなり、デザインもダサくなった。スペック解説

9/10にAppleの発表会が開催された。リーク情報でもProモデルの見た目が変わることは言われていたが本当に変わった。正直進化した部分は細かいことを除けばカメラと見た目以外変わっていない。そして、その見た目もかなり賛否両論がありそうな見た目になった。そんなiPhone 17Proを解説していきたい。 ということで「iPhone 17 Pro」を解説してくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17 Pro】スペック ディスプレイ6.3イン ...

2025/9/10

【iPhone 17 解説】無印モデルもPromotionディスプレイ搭載で120Hz対応。スペック解説

9/10日本時間2時にAppleの発表会が開催された。その中でも、無印モデルはかなり進化した。見た目は変わっていないが、使い心地にかなり差が出そうということで発表内容を解説する。 ということで「iPhone 17」を解説するからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhone 17】スペック ディスプレイ6.3インチ(最大120Hz)Promotionディスプレイ対応解像度2,622 x 1,206SOCA19チップメモリ未発表ストレージ256GB/51 ...

目次