【転職】未経験でプログラマーに転職するために行ったこと

俺は元々整備士をしていたんだけど、そこで給料の安さと自分の将来への不安からプログラマーになることを決めた。ただ、整備士からIT企業へは全く分野が違うから何から取り組めばいいかわからなかった。もう少し道が見えてたら取りくみやすいと思ったから、同じ境遇の人に俺が手を差し伸べたい。

どういうことで、これから未経験だけどプログラマーに転職しようとしてる人に向けて俺の実体験を元に解説していくから参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

【はじめに】俺の経歴

俺は底辺高校の底辺でくすぶってた。そこから勉強して、二輪の整備士をやったり、工場の設備の整備士を経験してきた。しかし、給料の安さと将来の不安から転職を考え、プログラマーを目指すことになった。そこから、仕事前の1時間と仕事が終わってからの5時間の計6時間を勉強にあて、死に物狂いで勉強した。だから、誰でも頑張ればプログラマーになれるから、俺のをモデルケースとして頑張ってほしい。

給料アップはやはり勉強

少し脱線するけど、給料アップはやはり勉強が必要だと分かった。なぜなら、俺は整備士の時より10万以上月収が上がったから。同じ会社で10万も月収を上げようとしてもなかなか上がらないけど、勉強して手に職を付けたらすぐにこれくらいは上がる。だから挫折せずに勉強に取り組んでほしい。

スクールより教本でいい

当たり前のことだけど、未経験からプログラマーに転職するには勉強が必要。その勉強もかなり難しいから挫折しがち。だから皆スクールに入ると思うんだけど、スクールはお勧めしない。スクールに行っても教本等で勉強できることをメンターと呼ばれるアルバイトの人に教えてもらうだけ。それなら教本を買って、それをしこたま行う。それが一番安いし手っ取り早い。あと、プログラマーは自分で分からないことを検索して答えにたどり着くのも仕事だから、自分で解決できる能力を養う上でも教本で行うのは最適だと思う。

俺の場合は、JAVAの教本を3週くらいして、その後にフレームワークの勉強をした。参考にしてほしい。

俺がプログラマーになるため行った4つのこと

振り返ってみて、これをしていてよかったなということが4つあった。他人には普通のことだろ、と思われるかもしれないけど結果的に俺の中ではかなり効果があった。だからそれを下記にまとめた。

  • プログラマーになって何をしたいかを決める
  • パソコンを買う
  • ポートフォリオを作る
  • 手当たり次第受ける

一つ一つ解説していく。

プログラマーになって何をしたいかを決める

一概にプログラマーと言っても、ジャンルはたくさんある。例えば、ロボット等を動かす組み込み系のプログラミングもあれば、Web系の言語もある。だから、自分のなりたいプログラマー像を考えて、ジャンルを決めておくのが大切。

そうすることで、どの言語を勉強すれば良いかが見えてきて、スムーズに勉強に取り掛かれる。ふわっと勉強をするよりしっかり目標を決めることはとても大事だと思う。

オススメはWebアプリを勉強すること

なぜ俺がWebアプリを勧めるかというと、進歩がわかりやすく、開発環境の構築が簡単だから。素人でも調べてすぐに環境を構築できるし、JavaScriptとかならVisual Studio Codeをインストールすればすぐに始められる。

何より勉強を楽しまないといけないから可視化しやすいWeb系のプログラミングは最適。

パソコンを買う

こんなのは当たり前なんだけど、パソコンは必ず買うこと。古いパソコンとかは勉強するうえでストレスになるから新しく用意すべき。おすすめはノートパソコン。気分転換で場所を変えて勉強できるし、もし知人にプログラミングに詳しい人がいればすぐに聞くこともできる。ノートパソコンの画面が小さいから嫌だという人は、モニターに繋げば大画面でできる。

そして、パソコンを買うとお金を払ったんだからと自分に言い聞かせることができるし、逃げ道を防ぐことにもなる。だからとにかく新品のノートパソコンを買うこと。俺はパソコンを買うことの一番のメリットはここだと思う。

ノートパソコンの選び方は下記記事で解説してるから参考にしてほしい。

【初心者向け】ノートパソコンの選び方

現在、パソコンはいろんな種類が出ていて、しかもいろんなことを考えないといけなくて難しいと考える人は多いと思う。俺もガジェット好きなだけあって、よくどのパソコンを買えばいい?と質問される。 俺は、中学で ...

続きを見る

俺のおすすめ👇

Amazonはこちら

ポートフォリオを作る

どれだけ勉強して、知識をつけようが形になるものがないと評価してもらえない。だからポートフォリオを作る。そこで初めて評価をしてもらえる。だから俺はポートフォリオが作りやすいWeb系をお勧めした。

俺の見解だが、ポートフォリオは完璧に凝ったものを作る必要はなくて、しっかり理解できているかが重要。Chat GPTで作ったり、ネットに落ちてるものを少し変えただけでは説明できないからだめ。

テーマは何だっていいとおもう。このテーマだからすごいとかではなくて、最初に構想したものを形にできているかが重要。俺の場合は部屋管理アプリを作った。部屋を登録してカレンダーに予約をいれるこの程度のもの。

ただ、そのポートフォリオで質問されたのはどこに苦戦したかとか、ここの機能はこうしたほうが良いと思うがなぜこうしたのか?とか聞かれたことをはっきり覚えている。そこでしっかり返答できた時はかなり手応えありな面接官の反応だった。

手当たり次第受ける

正解かどうかはわからないが俺が行ったのは、転職サイトで企業を見つけたらその企業のHPに行って直接問い合わせる。問い合わせるといっても俺の場合は、一方的に「御社に入りたいです。面接してください。」という文章と、履歴書・職務経歴書・ポートフォリオを送り付けた。もちろん返答がなかった会社もあったが、ほとんどが返答してくれて面接までこぎつけた。

なぜこんなことをしたかというと、俺の場合は底辺高校の底辺だったから書類選考の時点でよく落とされた。だから作ったポートフォリオを見せるまで行けなかった。だからこんな強硬手段に出た。プログラマーはほとんどが大卒だったり、IT系の専門学校を出ていたりするから悠長なことは言ってられない。

俺みたいな人は、そもそも選べる段階にないから数撃ちゃ当たる戦法をするしかない。待遇がいいところを探すのはプログラマーで実績を作ってからいくらでもできる。

俺はそう思って受けまくったから落ちたところも多かったけど、受かったところも多かった。

あとはとにかく頑張る

あたりまえなんだけど、あとはとにかく頑張る。しこたま頑張る。俺でもプログラマーになれたんだから皆もなれる。プログラミングはひたすらトライアンドエラーが大切。わからないところはしっかり調べる。これを繰り返していけば、コツを掴めてくる。そこまでいけば結構楽しくなるからそこまで挫折せずに頑張ってほしい。

やっておくといいこと

プログラマーになるにあたってできるようになっておくと便利なことを2つ紹介する。

タッチタイピング

タッチタイピングとは下を向かずに画面を見ながらタイピングをすること。プログラミングは文字をたくさん打つから毎回下を向いていたら遅いし、誤字をしていたらバグにつながる。だから、プログラマーになる前にタイピング練習をすることをおすすめする。

俺は、勉強の10分程度の休憩時間にタイピング練習を行っていた。今ではかなりタイピングが速くなった。

検索の精度

これはプログラマーになってから、わからないことを調べるときに大切になってくる。プログラマーも全部理解しているわけじゃなくてその都度調べて理解していく。だから疑問に思ったことをすぐ答えにたどり着くように検索の練習をしておくのが大切。

さいごに

あたりまえだろと思うことも多かったと思うけど、思い返したときに行ってよかったなと思ったことを解説してきた。俺はこれからプログラマーになる人全員を応援しているし、将来素晴らしいプログラマーになって日本に貢献してほしい。

もし何か相談したかったら、XやってるからDMしてくれたら見る。だからフォローしてほしい。

こんな感じで、ガジェットや生活向上の情報を発信していくのでたくさん読んでいただけると嬉しいです。

またお会いしましょう!!

おすすめ記事(見てほしいやつ)

イヤホン ガジェット

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

ガジェット スマホ

2025/3/11

【iPhoneとAnrdoid】iPhoneとAndroidスマホどっちがいい?違いを解説

スマホの話になるといつも出る話題が結局iPhoneとAndroidどっちがいいの?って話。これに正解は無いんだけどスマホに詳しくない人は結局どっちがいいのかわからないってなる。だから安定のiPhoneを買う日本人が多いからiPhoneのシェア率が高いんだと思う。そんな日本人にiPhoneとAndroidスマホの違いや選び方を理解してほしいから俺がみんなに手を差し伸べたい。 ということで、iPhoneとAndroidスマホがどっちがいいかや違いを解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fuk ...

ガジェット

2025/3/16

【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】

Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Watchが使えなかったりでスマートウォッチの選択肢が無いと思ってる人は多いと思う。ただ、現在ではiPhoneもApple Watch以外でSuicaが使えるスマートウォッチもあるし、AndroidスマホでもSuicaが使えるスマートウォッチが出てきた。だからスマートウォッチが欲しいけどSuicaがつかれるものが ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/5

【転職】未経験でプログラマーに転職するために行ったこと

俺は元々整備士をしていたんだけど、そこで給料の安さと自分の将来への不安からプログラマーになることを決めた。ただ、整備士からIT企業へは全く分野が違うから何から取り組めばいいかわからなかった。もう少し道が見えてたら取りくみやすいと思ったから、同じ境遇の人に俺が手を差し伸べたい。 どういうことで、これから未経験だけどプログラマーに転職しようとしてる人に向けて俺の実体験を元に解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【は ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【ダイエット】10kg痩せた男の無理なく継続するダイエット法

もうすぐ春が来る。ということは、そろそろ夏に向けてダイエットをしておかないといけない季節になってきた。とはいえ、ダイエットはつらいものだと思う人が大半だと思う。ただ、コツを掴めばそこまできつくなく痩せていくことが可能。なにより俺は過去に10キロ以上痩せたから説得力はあると思う。 ということで、今回はこれからダイエットを始める人向けに俺のダイエット法を解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【結論】きついダイエットをす ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【筋トレ】筋トレを継続・楽しむコツ

筋トレを初めて1年半。まだまだだけど楽しく続けられている。そのおかげで体が変わってきた。 トレーニングのメニューもだいぶ固まってきた感じがしてるし、かなり板についてきた。そして、どんどん体が大きくなっていくことにテンションが上がってる。 ということで体を引き締めたい人に向けて、筋トレの継続方法と楽しみ方を俺なりに解説していく。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 俺の筋トレの目的は男らしさ さて、筋トレをするには目的が必要なんだけど、俺の目的は ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/8

【人生観】安定は成長を妨げる

今の日本は安定志向すぎると思ってる。大学にいってそれなりの企業に勤める。あるいは、公務員になる。これが親から期待されている道だと思う。それはそれで素晴らしいことだし、将来苦労せずに生きていくためには最善の選択だと思われている。ただ、本当にそうだろうか?そう俺は思った。自分で言うのもなんだが、俺は前職はそれなりに有名な企業で勤めていた。残業もなかったし、休みも多かった。給料は多くはないが田舎で生活する分にはまったく困らない額をもらえていた。 ただ、この先の人生を生き抜いていくためには自分が成長しないといけな ...

イヤホン ガジェット

2025/3/5

【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がたってフラッグシップモデルではあるものの安く購入ができるイヤホンだ。それらを紹介することでイヤホン難民に手を差し伸べたい。 ということで、今回は「コスパ最強のお買い得イヤホン」というくくりで4選紹介するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇 ...

同じカテゴリー記事

コラム・失敗談 ライフハック

2025/4/24

【ブログ】レッドオーシャンに挑み続ける覚悟

ブログを開設して3ヶ月弱が経った。まだまだではあるんだけど飽き性の俺が三日坊主にならなかったのは自分ですごいなと感じている。ただ、ガジェット情報を主に発信するブログを立ち上げてわかったことだが、2025年現在のブログ市場はかなり厳しい。一部の有名ブロガーはPV数を稼ぎやすいが、新規参入は極めて難しいことも分かった。だから、これからブログをはじめようとしている人の参考になれたらうれしい。 ということで、今回はレッドオーシャンに挑み続ける覚悟という題で進めていくからぜひ読んでみてほしい。 [sc name=" ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/8

【人生観】安定は成長を妨げる

今の日本は安定志向すぎると思ってる。大学にいってそれなりの企業に勤める。あるいは、公務員になる。これが親から期待されている道だと思う。それはそれで素晴らしいことだし、将来苦労せずに生きていくためには最善の選択だと思われている。ただ、本当にそうだろうか?そう俺は思った。自分で言うのもなんだが、俺は前職はそれなりに有名な企業で勤めていた。残業もなかったし、休みも多かった。給料は多くはないが田舎で生活する分にはまったく困らない額をもらえていた。 ただ、この先の人生を生き抜いていくためには自分が成長しないといけな ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/5

【転職】未経験でプログラマーに転職するために行ったこと

俺は元々整備士をしていたんだけど、そこで給料の安さと自分の将来への不安からプログラマーになることを決めた。ただ、整備士からIT企業へは全く分野が違うから何から取り組めばいいかわからなかった。もう少し道が見えてたら取りくみやすいと思ったから、同じ境遇の人に俺が手を差し伸べたい。 どういうことで、これから未経験だけどプログラマーに転職しようとしてる人に向けて俺の実体験を元に解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【は ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【ダイエット】10kg痩せた男の無理なく継続するダイエット法

もうすぐ春が来る。ということは、そろそろ夏に向けてダイエットをしておかないといけない季節になってきた。とはいえ、ダイエットはつらいものだと思う人が大半だと思う。ただ、コツを掴めばそこまできつくなく痩せていくことが可能。なにより俺は過去に10キロ以上痩せたから説得力はあると思う。 ということで、今回はこれからダイエットを始める人向けに俺のダイエット法を解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【結論】きついダイエットをす ...

目次