【人生観】安定は成長を妨げる

今の日本は安定志向すぎると思ってる。大学にいってそれなりの企業に勤める。あるいは、公務員になる。これが親から期待されている道だと思う。それはそれで素晴らしいことだし、将来苦労せずに生きていくためには最善の選択だと思われている。ただ、本当にそうだろうか?そう俺は思った。自分で言うのもなんだが、俺は前職はそれなりに有名な企業で勤めていた。残業もなかったし、休みも多かった。給料は多くはないが田舎で生活する分にはまったく困らない額をもらえていた。

ただ、この先の人生を生き抜いていくためには自分が成長しないといけないと感じ、独学してプログラマーになった。そのときは、上司にも反対されたし、知人にも反対された。でも、結果として給料も上がったし、手に職がついた。もしあのまま続けていたら、その会社がつぶれた時自分は何も持たない人間になっていたし、給料も上がらなかった。だから自分の選択は良かったと思う。

自分の実体験から得た「安定は成長を妨げる」というテーマで語っていきたいと思う。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

安定すると向上心が無くなる

安定とは、「安心を定める」と書くように安心が一定に保ててる状態。この状態ならそれ以上の努力をしないようになる。8時間いつも通り作業を行うだけで月25万。これを簡単なこととは言ってない。でも、そこまで頑張らなくても25万もらえるならふつうに仕事をこなすようになる。この現象が常態化してるのが今の日本なんだと思う。

だから、日本の生産性は低いことで知られてる。あれだけよく働くと言われてる日本がだ。そりゃそうなるだろうと思う。なぜか、日本という国が安定してるが故に高卒で特段何を持っていなくても就職できて18万前後貰えてしまうから。しかも、その給料で今までは生活が成り立っていたから、みんなに向上心がなくなった。

戦後の日本は明日の飯がない。だから今を変えるために現状より上に行かないといけないという意気込みでがむしゃらに頑張った。だからあれだけの成長成し遂げられた。当時の日本企業の商品は発想力豊かだったし楽しかった。

だから少なくとも危機感を持たないと日本は変わらない。

【アメリカ】一寸先は闇

日本は成果をそこまで出さなくても仕事を辞めさせられることはほぼない。だから、仕事してるのかどうか分からないやつがいる。ただ、アメリカは明日首を切られるかも分からない状態で働く。だからみんな頑張る。その結果が給料として表れる。企業側が首をすぐ切れる分給料を上げないと、ストライキなどがおきる。

こんな感じで、企業も社員もどちらも明日の保証がないからとにかく頑張る。だから、アイデアも生まれる。そして、給料も上がっていくからお金を使う。そんなこんなでGDPが1位になる。

食うか食われるかの世界ならみんな食う側になりたいと思うのは当たり前で、そこに向かって頑張る。これも結局危機感があるから頑張らないといけなくて、その結果向上心にもつながってるというわけ。

【中国】野心の塊

お隣の中国は野心の塊だ。本気でアメリカを抜いて世界の覇者になろうとしている。だから、いろんな試みをする。中国の製品は安かろう悪かろうという印象が強いと思う。それはまだ未完成の物を販売するから。例えば、折り畳みスマホを例にあげる。世の中スマホは折り畳みができないのが当たり前の時代に、実験的に折り畳みスマホを開発したのが中国企業。もちろん最初は誰にニーズがあるのかや、完成度が高くなかったからそれなりに否が多かった。ただ、市場に投入し売ることで顧客の声が聞こえるたりで経験値が積まれて中国企業の折り畳みスマホはかなりの完成度が出てきている。

また、Xiaomiというスマホなどを作っている企業は、ハードウェアの利益を5%になるように作っている。このおかげで性能や完成度が高いのにかなり割安の値段で販売できる。なので、Xiaomiは急速にスマホ業界で存在感を発揮して現在かなりのシェアを持っている企業に成長した。

もちろん中国企業のパクったりなどは賞賛はできないが、そのくらい上に行こうという意気込みは日本も見習わないといけない。

アメリカや中国から見習うこと

彼らは安定とは真逆でずっと危機感や野心を持ってる。だからこそ世界のトップに立っている。これは個人でも同じで、常に危機感と野心があれば昨日の自分や隣の人よりも上に行ける。そうすることで評価される。そうなれば昇給にもつながる。

今の自分に満足していないと感じたり、上に行きたいなら危機感や野心を持つことは大切なことだと分かった。そして、自力を付けて他人よりも評価される自分になろうと思った。

自力を付けることは安心感を得ること

最近の日本は終身雇用は無くなりつつある。転職するハードルも下がったから給料をあげる選択肢も広がった。とはいえ、なんのスキルも無いと中途では採用されない。だから、勉強をしてスキルや資格を取る。そうすることで転職にも有利だし、その会社を辞めることになっても次があるというこころもちになれる。

前述で安心はよくないといったけど、みんながみんな向上心の塊ではないのはわかってる。とはいえ、自分に何もないと会社を辞める選択をしたときに一気に不安になる。ならば、自力をつけて次もあると思えるようになれば安心を得れる。そういう意味でも自力を付けることは必要。

結局人生に正解はない

とはいえ、結局人生に正解は無いし、安定を求めるのもリスクをとって挑戦し続けるのもどちらともあり。ただ、俺は一生挑戦をし続けることに決めた。その一つがこのブログだ。ブログはもーレッドオーシャンだから意味ないとか言われたけど、結局行動した奴がかつ。だから挑戦してみたくなった。そうしたら今はブログにはまってしまった。稼ぐつもりで始めたが趣味の一つになった。まだまだ見てくれている人はすぐないが、それでも見てくれている人がいるのは感謝。

これからも面白いブログを書くことを心掛けていくからたくさん読んでもらえると嬉しい。

ついでにこれもいっとく?

【転職】未経験でプログラマーに転職するために行ったこと

俺は元々整備士をしていたんだけど、そこで給料の安さと自分の将来への不安からプログラマーになることを決めた。ただ、整備士からIT企業へは全く分野が違うから何から取り組めばいいかわからなかった。もう少し道 ...

続きを見る

【筋トレ】筋トレを継続・楽しむコツ

筋トレを初めて1年半。まだまだだけど楽しく続けられている。そのおかげで体が変わってきた。 トレーニングのメニューもだいぶ固まってきた感じがしてるし、かなり板についてきた。そして、どんどん体が大きくなっ ...

続きを見る

おすすめ記事(見てほしいやつ)

イヤホン ガジェット

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

ガジェット スマホ

2025/3/11

【iPhoneとAnrdoid】iPhoneとAndroidスマホどっちがいい?違いを解説

スマホの話になるといつも出る話題が結局iPhoneとAndroidどっちがいいの?って話。これに正解は無いんだけどスマホに詳しくない人は結局どっちがいいのかわからないってなる。だから安定のiPhoneを買う日本人が多いからiPhoneのシェア率が高いんだと思う。そんな日本人にiPhoneとAndroidスマホの違いや選び方を理解してほしいから俺がみんなに手を差し伸べたい。 ということで、iPhoneとAndroidスマホがどっちがいいかや違いを解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fuk ...

ガジェット

2025/3/16

【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】

Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Watchが使えなかったりでスマートウォッチの選択肢が無いと思ってる人は多いと思う。ただ、現在ではiPhoneもApple Watch以外でSuicaが使えるスマートウォッチもあるし、AndroidスマホでもSuicaが使えるスマートウォッチが出てきた。だからスマートウォッチが欲しいけどSuicaがつかれるものが ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/5

【転職】未経験でプログラマーに転職するために行ったこと

俺は元々整備士をしていたんだけど、そこで給料の安さと自分の将来への不安からプログラマーになることを決めた。ただ、整備士からIT企業へは全く分野が違うから何から取り組めばいいかわからなかった。もう少し道が見えてたら取りくみやすいと思ったから、同じ境遇の人に俺が手を差し伸べたい。 どういうことで、これから未経験だけどプログラマーに転職しようとしてる人に向けて俺の実体験を元に解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【は ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【ダイエット】10kg痩せた男の無理なく継続するダイエット法

もうすぐ春が来る。ということは、そろそろ夏に向けてダイエットをしておかないといけない季節になってきた。とはいえ、ダイエットはつらいものだと思う人が大半だと思う。ただ、コツを掴めばそこまできつくなく痩せていくことが可能。なにより俺は過去に10キロ以上痩せたから説得力はあると思う。 ということで、今回はこれからダイエットを始める人向けに俺のダイエット法を解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【結論】きついダイエットをす ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【筋トレ】筋トレを継続・楽しむコツ

筋トレを初めて1年半。まだまだだけど楽しく続けられている。そのおかげで体が変わってきた。 トレーニングのメニューもだいぶ固まってきた感じがしてるし、かなり板についてきた。そして、どんどん体が大きくなっていくことにテンションが上がってる。 ということで体を引き締めたい人に向けて、筋トレの継続方法と楽しみ方を俺なりに解説していく。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 俺の筋トレの目的は男らしさ さて、筋トレをするには目的が必要なんだけど、俺の目的は ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/8

【人生観】安定は成長を妨げる

今の日本は安定志向すぎると思ってる。大学にいってそれなりの企業に勤める。あるいは、公務員になる。これが親から期待されている道だと思う。それはそれで素晴らしいことだし、将来苦労せずに生きていくためには最善の選択だと思われている。ただ、本当にそうだろうか?そう俺は思った。自分で言うのもなんだが、俺は前職はそれなりに有名な企業で勤めていた。残業もなかったし、休みも多かった。給料は多くはないが田舎で生活する分にはまったく困らない額をもらえていた。 ただ、この先の人生を生き抜いていくためには自分が成長しないといけな ...

イヤホン ガジェット

2025/3/5

【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がたってフラッグシップモデルではあるものの安く購入ができるイヤホンだ。それらを紹介することでイヤホン難民に手を差し伸べたい。 ということで、今回は「コスパ最強のお買い得イヤホン」というくくりで4選紹介するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇 ...

同じカテゴリー記事

コラム・失敗談 ライフハック

2025/4/24

【ブログ】レッドオーシャンに挑み続ける覚悟

ブログを開設して3ヶ月弱が経った。まだまだではあるんだけど飽き性の俺が三日坊主にならなかったのは自分ですごいなと感じている。ただ、ガジェット情報を主に発信するブログを立ち上げてわかったことだが、2025年現在のブログ市場はかなり厳しい。一部の有名ブロガーはPV数を稼ぎやすいが、新規参入は極めて難しいことも分かった。だから、これからブログをはじめようとしている人の参考になれたらうれしい。 ということで、今回はレッドオーシャンに挑み続ける覚悟という題で進めていくからぜひ読んでみてほしい。 [sc name=" ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/8

【人生観】安定は成長を妨げる

今の日本は安定志向すぎると思ってる。大学にいってそれなりの企業に勤める。あるいは、公務員になる。これが親から期待されている道だと思う。それはそれで素晴らしいことだし、将来苦労せずに生きていくためには最善の選択だと思われている。ただ、本当にそうだろうか?そう俺は思った。自分で言うのもなんだが、俺は前職はそれなりに有名な企業で勤めていた。残業もなかったし、休みも多かった。給料は多くはないが田舎で生活する分にはまったく困らない額をもらえていた。 ただ、この先の人生を生き抜いていくためには自分が成長しないといけな ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/5

【転職】未経験でプログラマーに転職するために行ったこと

俺は元々整備士をしていたんだけど、そこで給料の安さと自分の将来への不安からプログラマーになることを決めた。ただ、整備士からIT企業へは全く分野が違うから何から取り組めばいいかわからなかった。もう少し道が見えてたら取りくみやすいと思ったから、同じ境遇の人に俺が手を差し伸べたい。 どういうことで、これから未経験だけどプログラマーに転職しようとしてる人に向けて俺の実体験を元に解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【は ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【ダイエット】10kg痩せた男の無理なく継続するダイエット法

もうすぐ春が来る。ということは、そろそろ夏に向けてダイエットをしておかないといけない季節になってきた。とはいえ、ダイエットはつらいものだと思う人が大半だと思う。ただ、コツを掴めばそこまできつくなく痩せていくことが可能。なにより俺は過去に10キロ以上痩せたから説得力はあると思う。 ということで、今回はこれからダイエットを始める人向けに俺のダイエット法を解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【結論】きついダイエットをす ...

目次