【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra】OS周りの作り込みが甘い。【4月10日販売開始】

8インチ代でハイエンドクラスの処理性能があるタブレットはいままで貴重だった。iPad miniかLenovoのLegion Tabくらいしか選択肢がなかった。そこに加わる形でALLDOCUBEがハイエンド8インチタブレットを発表した。4月10日発売で結構気になってる人は多いと思うからスペックなどを解説していきたいと思う。

というわけで、iPlay 70 mini Ultraの解説をしていくから購入の参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

【結論】OSが使いにくい

俺は同じメーカーのALLDOCUBE iPlay 60 mini Turboを以前所有していた。その際のOSが末尾にLiteがつくOSになっていた。iPlay 60 mini ProがALLDOCUBE OS 3.0が搭載されていたがTurboモデルではALLDOCUBE OS 3.0 Liteが搭載されていた。Lite版はほぼそのままのAndroidになっている。そのままのAndroidが結構使いにくいのと、中華タブレット感がかなり増してしまう。安い中華タブレットは独自UIとかではなくそのままのAndroidが搭載されていることが多いから。

多分だけど、ALLDOCUBE OS 3.0はMediaTek製のSOCに最適化されていて、Snapdragonには最適化がされていないんだと思う。iPlay 60 mini TurboのSOCはSnapdragon 6 Gen1だったし、今回はSnapdragon 7+ Gen3だから。

そのため、UIはほぼ素の状態でかなり使いづらいと思ってくれていいと思う。

【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra】スペック

ディスプレイ8.8インチ(最大144Hz)
解像度2560×1600
2.5K ディスプレイ
SOCSnapdragon 7+ Gen 3
Antutuスコア:約140万点
メモリ12GB LPDDR5X
ストレージ256GB
バッテリー7300mAh
20W充電
セキュリティ顔認証:×
指紋認証:×
サイズ約208.2mm×約129.6mm×約7.9mm
重量335g
防水なし
シムなし
SDカードスロットあり
価格49,990円
※4月10日の販売時は楽天で37.980円になるクーポンあり

良い点

  • Snapdragon 7+ Gen 3を搭載
  • 取り回しが良い
  • ディスプレイが綺麗
  • SDカードスロットがある

Snapdragon 7+ Gen 3を搭載

このタブレットの最大の売りがSnapdragon 7+ Gen 3を搭載していることだと思う。これまでは、Snapdragon 6 Gen1やHelio G99といったエントリーのSOCが搭載されていたからゲームはほとんどできないし、普段使いも結構もっさりすることが多かった。ただ、今回はゲーミングタブレットといってるだけあり、重たいゲームもそれなりに動く。普段使いにも全く困らない性能だから良い点だと思う。

取り回しが良い

やはり8.8インチはかなり良い。タブレットは大きすぎると取り回しが良くなく、徐々に使う頻度が落ちていく気がする。ただ、8インチでこの重量だと、家のどこでも持ち運べてゲームができる。そこはすごくいいなと思う。

ディスプレイが綺麗

今までのALLDOCUBEの8インチタブレットは解像度が1920×1080のフルHDだったが、今回は2.5Kのディスプレイに対応している。8インチの大きさで2.5Kのディスプレイはかなりキレイに見える。そして、リフレッシュレートも144Hz対応だからディスプレイに関しては不満は全くなさそう。

SDカードスロットがある

最近は本体ストレージが大きくなってきたからSDカードスロットがない端末が多いけど、こいつはSDカードスロットがある。Simカードに対応していないから外で使いたい場合などに動画をたくさん保存しておけるから便利だし、ほかのタブレットとの差別化ができている部分でもある。

残念な点

  • UIが使いづらい
  • 充電速度が物足りない
  • 定価では高い

UIが使いづらい

前述したとおりALLDOCUBE OS 3.0 Liteだから結構使いづらい。慣れれば気にならないかもしれないが俺は使いづらかった。iPlay 60 mini Proに搭載されていたALLDOCUBE OS 3.0のLiteがついていない方のUIは中華タブレットの中でもかなり使いやすかったから勿体ないなと思う。

充電速度が物足りない

7300mAhの容量があって、20Wの充電にしか対応していないのはかなり遅いなと思う。30Wは欲しかった。タブレットはどうしてもバッテリーが大きい分充電時間が長くなるから急速充電は結構マストだと思ってる。

定価では高い

もちろんスペックと値段のバランスで見たらコスパは良いんだけど、一般的な感覚としてはそこまで有名ではない中華メーカーに定価50000円程度出すのは抵抗がある人が多いと思う。LenovoだったりXiaomiは有名でPCやらスマホで実績があるから良いけど、ALLDOCUBEはそういったことは無いからやはり高く感じてしまう。

OSサポートが弱かったり、ゴーストタッチなども発生したりしているから品質に少し疑問は残る。

クーポン利用で37980円になるからこれならありかもしれない。

【総評】OS周りの作り込みが甘い

前述のとおりALLDOCUBE OS 3.0 LiteのUIが使いづらかったり、ALLDOCUBEのOSサポートが全然来なかったりなどOS周りで作り込みが甘いなと思う部分が多い。この辺は中華メーカーだなと感じてしまう部分。

ただその辺を割り切れれば、ハイエンドチップも搭載されてるしスピーカーもステレオだしディスプレイもきれいだから動画視聴やゲームに最適だから良いとおもう。

ぜひ安売りやクーポン配布時に購入してほしい商品。

ついでにこれもいっとく?

【Xiaomi 14T Pro】コスパが良いハイエンドスマホ

以前Xiaomi 14Tを解説したんだけど、そいつの上位機種でXiaomi 14T Proがある。こいつもなかなかコスパが良いんだけど、Xiaomi 14Tがあまりにもコスパが良かったから少しかすみ。 ...

続きを見る

【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がた ...

続きを見る

【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】

Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Wa ...

続きを見る

おすすめ記事(見てほしいやつ)

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【ダイエット】10kg痩せた男の無理なく継続するダイエット法

もうすぐ春が来る。ということは、そろそろ夏に向けてダイエットをしておかないといけない季節になってきた。とはいえ、ダイエットはつらいものだと思う人が大半だと思う。ただ、コツを掴めばそこまできつくなく痩せていくことが可能。なにより俺は過去に10キロ以上痩せたから説得力はあると思う。 ということで、今回はこれからダイエットを始める人向けに俺のダイエット法を解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【結論】きついダイエットをす ...

イヤホン ガジェット

2025/3/1

【2025年初旬】1万円以下おすすめイヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

今やイヤホンといえばという存在にまで普及したワイヤレスイヤホン。これの手軽さや便利さに慣れたら有線イヤホンに戻れないという人も多いと思う。俺もその一人。ノイズキャンセリングがついていたり、音質がかなり良くなってきたりしていて、種類も豊富になってきて選択肢も増えた。ただ、イヤホンにこだわりがない人からすると種類が多すぎてどれを買えばいいかわからないという人も多いはず。そういう人に俺が手を差し伸べたい。 ということで、今回はイヤホンにこだわりがない人や、安く手に入れたい人向けに1万円以下のイヤホンしぼって解説 ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/5

【転職】未経験でプログラマーに転職するために行ったこと

俺は元々整備士をしていたんだけど、そこで給料の安さと自分の将来への不安からプログラマーになることを決めた。ただ、整備士からIT企業へは全く分野が違うから何から取り組めばいいかわからなかった。もう少し道が見えてたら取りくみやすいと思ったから、同じ境遇の人に俺が手を差し伸べたい。 どういうことで、これから未経験だけどプログラマーに転職しようとしてる人に向けて俺の実体験を元に解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【は ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【筋トレ】筋トレを継続・楽しむコツ

筋トレを初めて1年半。まだまだだけど楽しく続けられている。そのおかげで体が変わってきた。 トレーニングのメニューもだいぶ固まってきた感じがしてるし、かなり板についてきた。そして、どんどん体が大きくなっていくことにテンションが上がってる。 ということで体を引き締めたい人に向けて、筋トレの継続方法と楽しみ方を俺なりに解説していく。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 俺の筋トレの目的は男らしさ さて、筋トレをするには目的が必要なんだけど、俺の目的は ...

イヤホン ガジェット

2025/3/1

【2025年初旬】1万円台おすすめイヤホン3選【ワイヤレスイヤホン】

最近はワイヤレスイヤホンの性能がかなり上がってきた。そのおかげて1万円台でもかなり優秀なワイヤレスイヤホンが出てきた。AirPods Proが高いとか、どのイヤホンを買うか迷ってる人に俺のオススメを紹介したい。 とはいえ、音質は好みの部分が強いからあくまで俺の感想という捉え方にしてほしい。 ということで、これからワイヤレスイヤホンを買いたいけど迷ってるという人向けに「1万円台」にしぼってオススメを紹介するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリック ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/8

【人生観】安定は成長を妨げる

今の日本は安定志向すぎると思ってる。大学にいってそれなりの企業に勤める。あるいは、公務員になる。これが親から期待されている道だと思う。それはそれで素晴らしいことだし、将来苦労せずに生きていくためには最善の選択だと思われている。ただ、本当にそうだろうか?そう俺は思った。自分で言うのもなんだが、俺は前職はそれなりに有名な企業で勤めていた。残業もなかったし、休みも多かった。給料は多くはないが田舎で生活する分にはまったく困らない額をもらえていた。 ただ、この先の人生を生き抜いていくためには自分が成長しないといけな ...

同じカテゴリー記事

ガジェット タブレット

2025/4/8

【ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra】OS周りの作り込みが甘い。【4月10日販売開始】

8インチ代でハイエンドクラスの処理性能があるタブレットはいままで貴重だった。iPad miniかLenovoのLegion Tabくらいしか選択肢がなかった。そこに加わる形でALLDOCUBEがハイエンド8インチタブレットを発表した。4月10日発売で結構気になってる人は多いと思うからスペックなどを解説していきたいと思う。 というわけで、iPlay 70 mini Ultraの解説をしていくから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】OSが使いにくい 俺は同じ ...

ガジェット タブレット

2025/4/1

【iPad 第11世代】iPadの中ではコスパは良い。ただディスプレイは良くない。

iPadといえば絵をかいたりなどのクリエイティブな使い方にたけているタブレット。ただ、iPad第11世代はそうとも言えないかもしれない。もちろん同じiPadOSではあるんだけど、ディスプレイがあまり良くない。使い方を選ぶタブレットだから気になっている人や購入を検討している人に手を差し伸べたい。 ということで、今回はiPad 第11世代の解説をしていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】ディスプレイが不満。iPad 第11世代にこだわる必要なし。 ディスプレ ...

ガジェット タブレット

2025/4/1

【Xiaomi Pad 7】コスパ最高のAndroidタブレット

大画面で動画を見たりゲームをしたい。だからタブレットが欲しいという人はそれなりにいると思う。でも、どれを買えばいいかわからないとか、値段が高すぎるのは手が伸ばせないとかで迷ってる人は多いと思う。少し前まではiPad以外まともなタブレットが少なくて、コンテンツ消費の用途だけなのに高額でiPadを買わないといけなかった。ただ、今はXiaomiが参入してくれたおかげでそれなりに選択肢が出てきた。 ということで、タブレットを迷ってる人におすすめのXiaomi Pad 7を解説していく。 [sc name="mid ...

ガジェット タブレット

2025/3/10

本当に必要?タブレットの選び方【でかいスマホ】

タブレットを欲しいと思ったことはあると思う。しかし、立ち位置が中途半端なガジェットで買ったはいいものの結局使わないというパターンが多く俺的にはおすすめはしていない。それなら、スマホとパソコンをどっちも買うほうが絶対におすすめできる。 ただ、タブレットが良くないのかといわれるとそうでもない。スマホの画面より大きいから便利な部分もある。 ということで、これからタブレットを購入しようか検討している・購入を考えている人向けにタブレットが本当に必要かどうかと、おすすめのタブレットを解説するから参考にしてほしい。 [ ...

目次