
タブレットを欲しいと思ったことはあると思う。しかし、立ち位置が中途半端なガジェットで買ったはいいものの結局使わないというパターンが多く俺的にはおすすめはしていない。それなら、スマホとパソコンをどっちも買うほうが絶対におすすめできる。
ただ、タブレットが良くないのかといわれるとそうでもない。スマホの画面より大きいから便利な部分もある。
ということで、これからタブレットを購入しようか検討している・購入を考えている人向けにタブレットが本当に必要かどうかと、おすすめのタブレットを解説するから参考にしてほしい。
この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)
タブレットとは
タブレットはスマホとパソコンの中間的な立ち位置の端末のこと。iPadとかがタブレットに入る。スマホより画面がでかくて、見やすく便利な部分も多いんだけど、もちろんデメリットの部分も多い。だからそのあたりを何個もタブレットを買ってきた俺がメリット・デメリットを解説する。
タブレットのメリット
- スマートフォンよりも画面が大きく、視認性・操作性が良い
- ノートパソコンよりも軽く、持ち運びやすい
- バッテリーが大きくて充電の持ちいいものが多い
もちろんほかにもメリットはあるけど、目立つメリットは上の3つ。スマートフォンよりも画面が大きく、視認性・操作性が良いというのが一番タブレットを買う理由の一つだと思う。動画を見たり、ネットサーフィンしたり、ゲームしたりが画面が大きくて迫力がある。だからコンテンツを楽しむという点でとても満足感がある。そして、画面がでかいから操作性もいいところも買われてる理由でもある。細かい字が見にくくなってきている人や、今では学校の資料を電子にする際にタブレットが使われたりもする。
ノートパソコンよりも軽く、持ち運びやすい。タブレットは、ノートパソコン程でかくないから、家のどこでも使えるし、外にも持ち運びやすい。だから、学校とかで採用されやすい。
バッテリーが大きくて充電の持ちいいものが多い。これは、本体がでかいため搭載できるバッテリーも大きくなり、充電の持ちがよくなるから、コンテンツを楽しむうえでとても大きいメリット。
タブレットのデメリット
- 画面がでかいとはいえ、小さい
- スマホとの使い分けが難しい
- パソコンの代わりにはならない
大きくデメリットだと思うのは上の3つ。
画面がでかいとはいえ、小さい。画面がでかいのがメリットだと言っていたのに?と思った人も多いと思うが、スマホに比べればもちろん大きいが、ノートパソコンに比べれば画面がやはり小さい。だから、細かい作業はなかなか難しいし、テキストを入力する際は、結局キーボードとかを使う羽目になる。そうなると、タブレットの良さが半減する。
スマホとの使い分けが難しい。タブレットを使わなくなる人の理由はこれが多いと思う。結局、iPadもAndroidタブレットもできることは、スマホと同じだし、スマホよりでかいがゆえに使うときは少し腰を据えないといけない。10インチクラスだと寝ころびながらだとそこそこ疲れるし、小型すぎるとスマホとの差がない。だから購入して時間がたつと使わなくなってることが多い。なので、購入前はしっかりと用途を考えてサイズを選ぶ必要がある。
パソコンの代わりにはならない。パソコン代わりに使おうとしてる人を結構見るんだけど、絶対にパソコン代わりにはならない。iPadでオフィスソフトを使おうと考えていたり、動画編集で使いたいといって相談されることが多いが、その用途で使うなら絶対にノートパソコンのほうがいい。もちろん使えないことは無いが、アプリのオフィスソフトは完全なものではないし、動画編集も小さいから行いにくい。結局キーボードを使う羽目になるし、正直その用途なら中途半端になる。その用途で使うなら、メインで使うべきではなく、確認用ぐらいに考えておいたほうがいい。ただし、例外もあって、タブレットにもWindowsのタブレットPCというものがある。これはOSがWindowsだから、オフィスソフトも動画編集ソフトもパソコンと同じソフトを使えるから使い心地は少し良くなる。ただ、タブレットPCはノートパソコンより画面が小さいし、性能も低くなりがちだから大人しくノートパソコンを買うべき。
用途を絞ればタブレットは便利
俺は用途を絞って使っているからとても便利。コンテンツ消費の為に使っている。動画視聴とネットサーフィンのみで使っているからスマホとの使い分けができているし、8インチのタブレットを使っているから、寝ころびながらも使いやすい。
タブレットはどんな人におすすめ?
上記でいろいろと話したけど、やはり最初に言ったように初心者にはタブレットはおすすめしない。パソコンを持っていないなら絶対にパソコンを買うべき。タブレットはどこまでいってもスマホが大きくなったものでしかないから。
タブレットは用途を明確にできている人の端末だと思ってほしい。例をいくつか下記にあげてみた。
- 電子で絵を描きたい人
- 学校で指定されている人
- 動画視聴等のコンテンツ消費に使おうと思ってる人
- スマホゲームを大画面でしたい人
ほかにも上げればあるけど大きくは上の4つに当てはまる人は買っていいと思う。電子で絵を描きたい人と書いたのは、iPadはペンも優秀だから、パソコンをもっていない人は、パソコンと液タブを買う費用と比べると割安になる可能性があるのと、どこでも絵を描けるというのはでかいと思うから。
学校で指定されている人。これは何と言おうが学校で指定されているならば買わざるを得ないから。高いなと思っているなら無印のiPadなどもあるし、iPadなら手放す時もそこそこの値段で売れるからまし。
動画視聴等のコンテンツ消費に使おうと思ってる人。この用途なら安く出Androidタブレットが売っている。そこまでの性能も求めなくてよいから安くなって、ハードルが下がる。
スマホゲームを大画面でしたい人。スマホゲームを大画面でやりたい人は使わなくなることは少なそうだからありだと思う。でも、スマホゲームを快適にしたいなら、iPadかハイエンドのAndroidタブレットになるからそれなりの出費を覚悟すること。
おすすめのタブレット
ここからは、上記をみて買おう!と思った人向けに俺の良いと思ったタブレットを紹介する。
iPad Air

APPLE iPAD(Wi-Fiモデル) iPad Air 11インチ Wi-Fi 128GB 2024年春モデル MUWC3J/A [スペースグレイ]
iPadの中では一番コスパはいいと思う。大画面でゲームをしたい人はこれはかなりおすすめ。M4チップというSOCが載っているからスペックはかなりいい。
iPad Pro

iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi 256GB 2024年春モデル
絵をかくならiPad Pro一択。なぜなら、iPad Proはリフレッシュレートが120Hzに対応していて、ペンの追従性がいいから実際に紙に書いてるのと近い感覚になる。新品なら高いけど、iPad Proは数年使って売却しても高値で売れるから。iPad Proは結構ながくアップデートが来るから型落ちでもよし。
Xiaomi Pad 6s Pro

Xiaomi Pad 6S Pro 12.4 8GB+256GB [グラファイトグレー]
Androidタブレットで大型で高性能を求めているなら、Xiaomi Pad 6S Proがおすすめ。とても高性能だからゲームもできるし、Xiaomiのペンを買えば絵も描ける。ディスプレイは3Kあるし、不満に感じることは無さそう。しかもこのスペックで6万~7万円台で買えるのはコスパ最強。
Xiaomi Pad 6

Xiaomi Pad 6 8GB+128GB
俺も持ってるハイコスパタブレット。後継機のXiaomi Pad 7が発売されているが、ゲーム目当てで買う人以外はこれで満足できるともう。ゲームもそこそこできるがそこまで期待しないほうがいい。ただ、クアッドスピーカーで画面もきれいだからコンテンツ消費にはうってつけだとおもう。動画見たりするぐらいなら11インチのほうがいいと思ってる。
俺激押し8インチタブレット
ここからは、俺の激押しの8インチタブレットのおすすめを紹介する。正直、動画を寝ころんでみたいとか、電子書籍代わりにするならこのサイズが一番いい。俺は11インチのタブレットも持ってるけど、8インチのほうが使用頻度が高め。
Headwolf FPad7

Headwolf FPad7 8インチ タブレット MTK7050 CPU RAM 16GB&ROM 256GB 2.5Kディスプレイ
正直聞いたこともないメーカーだと思う。ただ、俺はHeadwolf FPad6を使っていて、動画使用だったり、ネットサーフィン、電子書籍にするには申し分ないタブレットだった。しかもこのFPad7は俺の使ってるFPad6より性能が高くなってる。だからライトに使う人にはおすすめできる。なによりこのサイズで2.5Kのディスプレイだからとてもめっちゃ綺麗。今なら7000円オフクーポンもあるみたいだし、タブレット入門におすすめ。ただ、粗削りな部分もあるし、ゼリースクロールを起こしてる時もあったから参考にしてほしい。
iPlay60mini Pro

ALLDOCUBE iPlay60mini Pro 8.4インチ
こちらも聞いたことないメーカーだと思う。8インチのタブレットの火付け役的存在で結構完成度が高い。性能は低めだが、動画視聴、ネットサーフィン、電子書籍として使う程度なら申し分なし。ただし、解像度がフルHDだから少し粗目。だからこれより上のFPad7のほうがおすすめではあるが、少しでも費用を抑えたい人はこれでいいと思う。ただ、FPad7よりOSの作りこみはいい。
Legion Tab T8.8

Lenovo Legion Tab 8.8インチ
Lenovoの8インチタブレット。小型のAndroidタブレットでゲームしたいならこれ一択。iPad miniのライバルになる。上の2つは新興メーカーだから、粗削りな部分はあったが、これはLenovoが出してるため、作りこみが素晴らしい。ただ、値段もかなり高くなる。iPad miniよりも高いから悩ましいところ。ただ、144HzだからiPad miniよりヌルヌルサクサク使える点では上。
iPad mini

iPad mini 8.3インチ Wi-Fi 128GB 2024年秋モデル MXN63J/A
8インチタブレットで高性能を求めるなら無難にこいつ。Legion Tabも良いが、こっちのほうが安いから俺はこっちを買う。ペンも使えるしゲームもできるしなんでもできる。そして、周辺機器も多いから飽きることがないと思う。売るときも高値で売れるから尚よし。ミスりたくないならこれ。
タブレットを買うのは慎重に
何度も言うが、タブレットを買うときは慎重に買うこと。本当に使わなくなることが多いから。使うか怪しい人は安めのを買うか、iPadを買って高値で売るかこの2択。何度も使わなくなってる人を見てきたからタブレット慎重に!
とはいえ。タブレットも素晴らしいものではあるから、理解したうえでタブレット選びを楽しんでほしい。
こんな感じで、ガジェットや生活向上の情報を発信していくのでたくさん読んでいただけると嬉しいです。
またお会いしましょう!!
ついでにこれもいっとく?
-
-
【2025年初旬】5万~8万円でかえるおすすめスマホ3選
スマホは今や命の次に大事といってもいいぐらい欠かせないものになった。しかし、日本人は日に日に貧しくなっていて、気軽にスマホを買いかえれないという人が多いと思う。バッテリーが消耗していたり、数年前のスマ ...
続きを見る
-
-
【スマホ初心者向け】スマホの選び方とおすすめスマホ
2025年のスマートフォン市場はかなり成熟している気はするんだけれど、選択肢が多すぎる。こんな状況では初心者は右も左も分からなくて、あまり深く考えずにスマホを選んでいる人は多いはず。そんな状況に俺が手 ...
続きを見る
おすすめ記事(見てほしいやつ)
同じカテゴリー記事
AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは
よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...
1万円台で最強はどっち?Soundcore Liberty 5とSOUNDPEATS H3を徹底比較!【ワイヤレスイヤホン】
現在ワイヤレスイヤホンはかなり完成度が高くなっている。その中でも、1万円台のワイヤレスイヤホンの伸びがすごくて、完成度が高くコスパの良いイヤホンが増えてきた。そんな中、1万円台で人気のある「Soundcore Liberty 5」と「SOUNDPEATS H3」どちらのほうが良いの?とかどっちを買おうか決められない。って人に手を差し伸べたい。 ということで、「Soundcore Liberty 5」と「SOUNDPEATS H3」の比較を行っていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc n ...
【Redmi K Pad 発表】コスパは最高。日本発売に期待。スペックや価格を解説。
中国向けにXiaomiからRedmi K Padが発表された。かなり高スペックなのに価格が安い。それでいて、コンパクトな8インチサイズだから気になっている人は多そう。だから、情報をまとめてみた。 ということで、「Redmi K Pad」の解説をしてくから、参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] スペック ディスプレイ8.8インチ(最大165Hz)解像度3008×1880(3.2K)SOCDimensity 9400+Antutuスコア:約300万点メモリ8GB / 12G ...
【SOUNDPEATS H3レビュー】素晴らしいコスパと完成度。1万円台では圧巻の音質
ずっと気になっていたSOUNDPEATS H3が手に入った。発売開始すぐに売り切れになり、再販してもすぐ売り切れ。評価は軒並み高い。そんなもんだから、めちゃくちゃ気になっていて、欲しなぁ~と思っていたが、この度手に入った。だから、手に入らなかったけど気になっていたり、再入荷の際に買おうと思ってる人の手助けになりたい。 ということで、「SOUNDPEATS H3」のレビューをしていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】1万5000円とは思えない音質。音楽を聴 ...
【motorola edge 60 pro/60s pro】かなりコスパが良い。ミドルレンジを焼き尽くす性能と価格。
motorola edge 60 pro/60s proが発表された。シムフリー版は7/4、ソフトバンク版は7/11に発売される。最近のミドルレンジスマホはかなり優秀で、スマホに拘りが無ければ十分いや、必要以上になってきているくらいの性能がある。普通にゲームもできるし、普段使いでも全く困らない。カメラもそれなりに優秀だから、ライトユーザー以外にもおすすめできるレベルになってきている。 ということで、「motorola edge 60 pro/60s pro」の解説をしていくからスマホ選びの参考にしてほしい ...