ノートパソコンとデスクトップパソコンの違い【選び方】

俺の現在使っているパソコンがノートパソコンなんだけど、以前はデスクトップを使っていた。だからこそどっちものメリットもデメリットもかなり把握してるし、使い分けもできる。とはいえ、やっぱりいつでもパソコンを買うときは少し悩んでしまうのも確か。

ということでノートパソコンとデスクトップパソコンの違いを初心者に向けて解説していく。これからパソコンを買おうと思ってる人は参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

結局ノートパソコンとデスクトップパソコンどっちを買えばいいの?

結論を言うと、初心者はノートパソコンでいいと思う。もちろん初心者でもデスクトップパソコンを買ってもいいけど、初心者はどれぐらいパソコンを使うかなど分かっていないと思うし、どんな作業をよくするかなど分かっていないと人が多いと思う。そうなると無難にどこでも使えるノートパソコンのほうがいいと思うからこの結論になった。

ただ、理解してほしいのはどちらもメリットとデメリットがあり一長一短でもあるということ。どちらがすべて完璧ということはないから、今から解説する。

ノートパソコンのメリット・デメリット

ノートパソコンのメリット

ノートパソコンのメリットは、なんといっても取り回しが楽なこと。固定して使うつもりだからって思っててもなんだかんだパソコンの配置を変えたり、家の別の場所などで作業を行いたくなる。そういう時にノートパソコンはとても便利。ノートパソコンは画面とキーボードとタッチバッドが一体化してるおかげでノートパソコン単体で作業できるし軽いからどこでも持ち運べる。デスクトップパソコンとの大きな違いでデスクトップパソコンに勝っている点でもある。特徴をようやくすると下記になる。

  • 持ち運びしやすい
  • 画面とキーボードとタッチバッドがついていて、単体で作業可能

なので、モニターもキーボードも用意しなくてよいから、初期投資が割安になる傾向がある。メリットが多そうと思ったかもしれないが、やっぱりデメリットもしっかり存在する。それを解説する。

ノートパソコンのデメリット

  • 性能が低くなりがち
  • 高性能になると重たくなる
  • キーボードが使いにくい

もっと細かく言えばあるけど、大きくは上三つ。まず性能が低くなりがちというのは、ノートパソコンだからバッテリー持ちを良くしないといけないことと、本体自体がコンパクトになっているから発熱を押さえないといけない。このあたりが影響して、本来のポテンシャルより少し性能を落とされていたりする。充電しながら使うとハイパフォーマンスモードとかがあるノートパソコンも多いが、携帯性がそれだと失われてしまうから少し不便。

そして、高性能になると重たくなるこれは、ゲーミングノートパソコンなどに言えることだけど、さっきも言った通り、コンパクトにすると排熱など熱がこもりやすくなる。だから、ゲーミングノートは排熱効率を良くするパーツが取り付けられていたり、高性能なグラフィックボードがついていたり、大きいバッテリーがついていたりで、とても大きく重たくなる。たいしたことないだろって思ってる人は甘く見ないほうがいい。到底持ち運べない重さだし、リュックに入れると肩がこるレベルで重たい。また、排熱するためのファンが爆音になるため、外出先で使おうと考えてる人はしっかり考えて検討をしたほうがいい。最近は性能が良くてもかなりコンパクトにできてきているとは思うが、ゲームをするレベルだと外では厳しいと思っておくのが良い。

最後は、キーボードが使いにくいこれは結構あって、メーカーによって癖が違うけど、コンパクトな筐体にキーボードを収めたせいで一定のキーが小さくなっていたり、デスクトップなどで使っているキーボードと配置が違ったりする。よくある例としては、ctrlキーとfnキーが逆になっていて、間違えたり、shftキーとctrlキーが小さすぎたり、Enterキーがとても小さかったりなど。こればかりは相性にもよると思うがタッチタイピングする人なら最初はかなり苦労する。だから、家電量販店やPCショップにいって目星のノートパソコンのキーボードの打ち心地を確認しておくことが重要だと思う。

それでも初心者にはノートパソコン

デメリットを多めに解説したが、とはいえやっぱり初心者にはノートパソコンがおすすめ。俺がおすすめする理由は、オフィスソフトやプログラミングやネットサーフィンがパソコン購入の大半だと思うけど、この作業くらいならとても費用を安くできるため。メリットでも言ったようにモニターやキーボードも最初にそろえる必要がないし、場所も作る必要がないからパソコンを使い始めるハードルがとても下がる。これからはパソコンが使えないと厳しい時代になると思うから、みんなに使えるようになってほしくてノートパソコンをとてもおすすめしている。

おすすめのノートパソコン

ノートパソコンの選び方とおすすめのノートパソコンを下記記事で解説してるから参考にしてほしい。

【初心者向け】ノートパソコンの選び方

現在、パソコンはいろんな種類が出ていて、しかもいろんなことを考えないといけなくて難しいと考える人は多いと思う。俺もガジェット好きなだけあって、よくどのパソコンを買えばいい?と質問される。 俺は、中学で ...

続きを見る

デスクトップパソコンのメリット・デメリット

デスクトップパソコンのメリット

特徴は、大きくスペースがあるから排熱効率が良く高性能なパソコンが多い。しかも、カスタマイズ性が良いモデルが多いから、自分であとからスペックアップもできて長持ちさせやすい。特徴を要約すると下記になる。

  • 高性能なものが多い
  • カスタマイズが容易
  • 長持ちする

もちろんほかにもメリットはあるけど、大きくノートパソコンと比べてメリットだと思ったところは上の三つになる。

デスクトップパソコンのデメリット

やはりメリットばかりではない。デメリットは、画面もキーボードもないから、あとから自分でモニターとキーボードを用意する必要があること。配線も煩わしかったり、俺の中での最大のデメリットはスペースをかなり取られることかなり重たいこと。気軽に持ち運びするにはめんどくさすぎる。デメリットを要約すると下記になる。

  • モニター・キーボードを別で用意する必要がある
  • 配線が煩わしい
  • でかくて重い

もっと細かく言えばあるけど、目立つデメリットは上の三つ。モニター・キーボードを別で用意する必要がある。これは単に出費もかさむし、初心者ならどのモニターがいいとかどのキーボードがいいとかわからないと思うから、悩む箇所が増えること。そして、上の二つを置くスペースも必要になること。

配線が煩わしい。これは、モニターにつなぐ配線だったり、キーボードの配線だったり、周辺機器の配線だったりが多くなりがち。きれいに整えれる人は問題ないけど、整えられなかったらかなり煩わしい。

でかくて重い。これが最大のデメリットだと思う。ノートパソコンは場所をとらなくていいんだけど、デスクトップパソコンはかなりスペースをとるし、女性一人で設置とかなら結構苦労しそうだなとも思う。

使い方が明確でがっつり使う人にはデスクトップパソコン

例えば、ゲームをするだとか、動画編集をするだとか、AIをとにかく使うとかなら処理性能がいいデスクトップパソコンを買うべき。ノートパソコンでゲームをしようと思うとゲーミングノートパソコンを買わないといけないが、そうなるとノートパソコンも重くなるしでかくなる。それぐらいなら、デスクトップパソコンを買うほうが画質を良くしてゲームを遊べる。そして動画編集もエンコード時間が早かったり、エフェクトをがっつり入れてももっさりしにくかったりする。AIはグラフィックボードに左右されるからカスタマイズが容易なデスクトップパソコンが有利。

おすすめのデスクトップパソコン

デスクトップパソコンの選び方とおすすめのデスクトップパソコンを初心者向けに下記記事解説してるから参考にしてほしい。

【初心者向け】デスクトップパソコンの選び方

現在、パソコンはいろんな種類が出ていて、しかもいろんなことを考えないといけなくて難しいと考える人は多いと思う。俺もガジェット好きなだけあって、よくどのパソコンを買えばいい?と質問される。 俺は、中学で ...

続きを見る

用途を絞って選ぶ

どっちに正解なんかないから、しっかりパソコンを買う前に用途を絞っておくととても楽に選べるし、楽しく選ぶことができると思う。

こんな感じで、ガジェットや生活向上の情報を発信していくのでたくさん読んでいただけると嬉しいです。

ついでにこれもいっとく?

【初心者向け】ノートパソコンの選び方

現在、パソコンはいろんな種類が出ていて、しかもいろんなことを考えないといけなくて難しいと考える人は多いと思う。俺もガジェット好きなだけあって、よくどのパソコンを買えばいい?と質問される。 俺は、中学で ...

続きを見る

【初心者向け】デスクトップパソコンの選び方

現在、パソコンはいろんな種類が出ていて、しかもいろんなことを考えないといけなくて難しいと考える人は多いと思う。俺もガジェット好きなだけあって、よくどのパソコンを買えばいい?と質問される。 俺は、中学で ...

続きを見る

おすすめ記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/7/3

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...

2025/6/15

ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方

ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だから、価格帯や選び方を解説したい。 ということで、今回は「ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方」を解説していくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ワイヤレスイヤホンの用途を絞る これが一番大切な部分ではあるんだけど、どんな用途で使うかを明確にする ...

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

2025/7/3

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、そのなかでもかなりコスパが良い。素晴らしい完成度だなと感じた。 ということで、今回はSoundcore Liberty 5の実機レビューをするから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】音質が良くなってて、イヤホンとして楽しい 正直Soundcore Liberty ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

同じカテゴリー記事

2025/3/31

【ELECOM IST M-IT10BRABKレビュー】メンテナンス性の良いトラックボールマウス

ずっと職場ではトラックボールマウスを使ってたんだけど、自宅では使っていなかった。トラックボールに慣れてくると自宅でもトラックボールマウスを使いたくなってきたからIST M-IT10BRABKを購入した。1週間使ってみての感想を職場で使ってるトラックボールマウスと比べながら解説してみる。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】握りやすく使いやすいがボタンが少ない 向かって右がIST M-IT10BRABK。以下イストと呼ぶ。左は職場で使ってるサンワサプライのトラックボールマウス。以下 ...

2025/3/10

ノートパソコンとデスクトップパソコンの違い【選び方】

俺の現在使っているパソコンがノートパソコンなんだけど、以前はデスクトップを使っていた。だからこそどっちものメリットもデメリットもかなり把握してるし、使い分けもできる。とはいえ、やっぱりいつでもパソコンを買うときは少し悩んでしまうのも確か。 ということでノートパソコンとデスクトップパソコンの違いを初心者に向けて解説していく。これからパソコンを買おうと思ってる人は参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 結局ノートパソコンとデスクトッ ...

2025/3/10

【初心者向け】ノートパソコンの選び方

現在、パソコンはいろんな種類が出ていて、しかもいろんなことを考えないといけなくて難しいと考える人は多いと思う。俺もガジェット好きなだけあって、よくどのパソコンを買えばいい?と質問される。 俺は、中学で自作パソコンにはまり、現在プログラマーをしている。パソコンは俺にとって、仕事仲間でもあるからもちろんこだわりもある。だから困っている初心者や、これからパソコンを買おうと考えてる人に手を差し伸べたい。 ということで、今回はパソコンを買おうと考えている初心者向けに、「ノートパソコン」に絞って選び方を解説していくか ...

2025/3/10

【初心者向け】デスクトップパソコンの選び方

現在、パソコンはいろんな種類が出ていて、しかもいろんなことを考えないといけなくて難しいと考える人は多いと思う。俺もガジェット好きなだけあって、よくどのパソコンを買えばいい?と質問される。 俺は、中学で自作パソコンにはまり、現在プログラマーをしている。パソコンは俺にとって、仕事仲間でもあるからもちろんこだわりもある。だから困っている初心者や、これからパソコンを買おうと考えてる人に手を差し伸べたい。 ということで、今回はパソコンを買おうと考えている初心者向けに、「デスクトップパソコン」に絞って選び方を解説して ...

目次