【JBL Tour Pro 3 レビュー】1ヵ月以上使ってみての感想

YoutubeとかでJBL Tour Pro 3が絶賛されているのを見た人は多いともう。たしかに、JBL Tour Pro 2から進化しているところが多いし、いいところも多いんだけど、気になるところも見えてた。そして、長期利用でレビューしている人は少ないからこの機会にレビューしたい。

ということで、JBL Tour Pro 3を1ヶ月以上使って思ったことという視点でレビューをしていくから参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

【結論】おすすめはできるが気になる点もある

結論は、おすすめできるが気になる点も多い。これになった。基本的に音質はかなりいい。JBLのイヤホンといえば、低音の迫力があってインパクトの高い音質だけど高音が少し弱いから、ボーカルをじっくり聞くというより、ノリ良く音楽を聴きたいって感じの印象だった。そこは、今回も変わってないんだけど、イヤホンの構成が変わったから高音のキレが良くなりボーカルもしっかり楽しめる。それでいてノリの良さも損なわれていないから音質の面では何も不満は無い。ただし、接続が悪い。つなげる端末との相性もあるかもしれないが結構気になった。だから良かった点・悪かった点を詳しく解説していく。

Amazonはこちら

JBL Tour Pro 3の良かった点

基本的にJBL Tour Pro 3は買ってよかったと思ってる。だから、そう思ったところをまとめてみた。

下記が良かったところ。

  • 音質がJBL Tour Pro 2より格段に良くなった
  • ノイズキャンセイリングがかなり強い
  • 装着感がいい
  • 純正のフォームタイプのイヤーピースがいい
  • ケースのトランスミッター機能が神

俺が良いと思ったところは上の5つ。なぜそう思ったかの理由を一つ一つ解説していく。

音質がJBL Tour Pro 2より格段に良くなった

これは俺だけの感想というより、JBL Tour Pro 2を使ったことがある人ならわかると思う。これまでのJBLのワイヤレスイヤホンは低音や中音は迫力があるが、低音に比べて高音が引っ込み気味でボーカルを楽しむイヤホンではなかった。ただ、今回は、高音に強いBAドライバーというものが搭載されて高音もかなり良くなった。(長くなるからBAドライバーについては各自調べてくれ。)

そして、音の解像度が高くなって今まで聞こえなかった音が聞こえたりとても楽しくなった。いい意味でJBLらしくなく、それでいてJBLの良さもあるなと思うサウンドになっていた。

ノイズキャンセイリングがかなり強い

俺はこれまで、SonyのWF-1000XM4という機種を使ってきた。このイヤホンは一時期ノイズキャンセリング最強イヤホンとされていたぐらい強かった。それを使っていたというのと、JBL Tour Pro 2のノイズキャンセリングを知っていたから強くなったとはいえそこまで期待していなかった。

しかし、使ってみるととてつもなく良かった。SonyのWF-1000XM4より全然強い。もちろん他のイヤホンでJBL Tour Pro 3より強いノイズキャンセリングはあると思うが、全く不満の無いくらいの強さがある。ノイズキャンセリングをONにしながら音楽を聴くと外の音は全く聞こえなくなる。電車に乗っていても全く気にならない。

このノイズキャンセリングで不満があるという人はいないと思う。外で使うと危ないくらい強い。もう少し、ノイズキャンセリングが弱いほうがいいと思ったら、専用アプリからノイズキャンセリングの調整ができるし、付属のフォームタイプではなくシリコンタイプのイヤーチップを使うともう少し弱くなると思う。

ノイズキャンセリングが強いイヤホンが欲しい人は、選択肢の一つに入るイヤホンだと思う。

装着感がいい

こればっかりは、俺の耳の形の相性にもよるが、かなり装着感がいい。イヤホンにスティックがついているからずれにくいし、フォームタイプのイヤホンだと耳の穴にフィットしやすいからだと思う。

純正のフォームタイプのイヤーピースがいい

俺は、ウレタン製のフォームタイムのイヤーピースが好き。理由は、耳の穴の中で少し膨らみフィットする。だから、遮音性が良くなってノイズキャンセリングの効きが良くなるのと、音質に迫力が出る気がするから。これも好みだから比べてみてほしいがノイズキャンセリングについては圧倒的にシリコンより強くなる。専用アプリかケースのモニターからイヤーチップのサウンド設定でシリコンタイプとフォームタイムで変更できるのもグッド。ただ、高音が好きな人はシリコンタイプのほうがいいと思う。

ケースのトランスミッター機能が神

俺の中でJBL Tour Pro 3の中で一番の神機能で、前作のJBL Tour Pro 2よりいいなと思う点でもある。どういう機能かというと、ケースと端末を有線で繋げると、LC3plusというコーデックでつながるおかげで、高音質かつ低遅延で使える。ということは、ゲームでも活躍する。スマホゲームをするときなど遅延が気になるなら、この方法で繋げると遅延が気にならないからすごい。

あと、PS5や飛行機などでも使えるのは神。PS5は専用のワイヤレスイヤホンのPULSE Exploreというイヤホンを買うか、トランスミッターを買ってワイヤレスイヤホンをつなげるしかないが、JBL Tour Pro 3ならケースとPS5をつなげるだけで使えるし、LC3plusだから遅延も感じない。

飛行機では、付属のイヤホンジャックtoType-Cケーブルがついてるから、飛行機のイヤホンジャックとJBL Tour Pro 3をつなげると飛行機で映画などを無線で楽しめる。本当にトランスミッター機能は全ワイヤレスイヤホンにつけてほしいぐらい神機能。

JBL Tour Pro 3の悪かった点

良かった点をつらつら語ってきたけど、1ヶ月以上使って気になったところもあったからその点も解説していく。

下記が悪かったところ。

  • ケースのスマートタッチディスプレイはほぼ使わない
  • スマートタッチディスプレイのせいで通話が勝手に切れる
  • 接続が悪い
  • ケースがでかい

ケースのスマートタッチディスプレイはほぼ使わない

俺だけの感想になるかもだが、スマートタッチディスプレイは全く使わない。別にイコライザとかも使わないし、ノイズキャンセリングのON・OFFもイヤホン単体でできる。そーなってくると全く使わない。一応イヤホンのバッテリー残量を確認することはちょくちょくするけど、確認できなくてもスマホでできるからこれまで困ったことは無い。だから俺的にはスマートタッチディスプレイはいらない。

スマートタッチディスプレイのせいで通話が勝手に切れる

通話をすると、問答無用でスマートタッチディスプレイが起動して通話の画面が出てくる。このせいでポケットに入れていると足に当たって通話終了ボタンが押されて通話が切れてしまう。ポケットに入れている俺が悪いかもしれないが、ケースをポケットに入れている人は多いと思うしくそ仕様。通話画面以外は、スリータップか蓋を開けた時に画面を起動するようにしているから誤作動は無い。それがゆえにくそ。

一応対処法はあって、はケースの通話画面が出てる状態で、蓋を一度開けて閉じると画面も消えるからこれで通話が切れるということは回避できるが、めんどくさい。

接続が悪い

俺のJBL Tour Pro 3を買った理由に、LDAC接続ができるからがある。LDACは高音質コーデックとされているもので簡単に言えばこの接続方法をすればハイレゾ相当で音楽を楽しめる。だからLDACは必須。

だが、JBL Tour Pro 3のLDAC接続はマジですぐ途切れる。もちろんLDACは途切れやすいは知っているが、SonyのWF-1000XM4は満員電車やとんでもなく混んでいるところ以外は、途切れたことがなかった。それと比べるとJBL Tour Pro 3は歩道に数人歩いてる程度でさえ途切れるときがあるし、家で一人で使っているときも途切れることがある。だから、専用アプリからAAC接続に変更するが、AACですらちょくちょく途切れる。

携帯との相性なのかわからないがとにかく途切れる。俺はPixel 9を使っているから、もしPixel 9で使おうと考えている人は注意が必要。

ケースがでかい

鞄に入れる人は気にならないかもしれないけど、俺はポケットに入れるからとても気になる。ワイヤレスイヤホンのケースの中では特大サイズだと思う。それもこれもスマートタッチディスプレイのせい。正直全くスマートタッチディスプレイの良さが分からないからこれを無くしてケースを小型化してほしい。

実現しないと思うが、スマートタッチディスプレイ付きとスマートタッチディスプレイなしの2モデル出してくれると本体代も安くなるだろうし、ケースもちっさくなるからうれしい。

iPhoneユーザーに強くおすすめ

俺は結構ワイヤレスイヤホンを購入してきたんだけど、AAC接続にすると音の質が悪くなってしまう経験をよくしてきた。ただ、今回接続が悪いときAAC接続で使う機会があったんだけど、そこでAACでもかなり音がいいこと気づいた。ってことは、AAC接続が主なiPhoneでもかなりおすすめできる。しかも体感では、AndroidのAACよりiPhoneのAACのほうが音がいい感じがする。だから、LDACに対応していないからとかAirPods Proでいいやって思ってる人は一度視聴してみてほしい。

また、iPhoneでもトランスミッター機能を使って接続したらLC3plusで聴けるから、音質が良くなる。だからiPhoneだからと考えずに検討してみてほしい。

JBL Tour Pro 3は癖はあるが買い

デメリットもかなり説明してきた。とはいえ、これは買いのイヤホンだと俺は思う。音質に関しては好みだから難しいけど、ノイズキャンセリングの強さとトランスミッター機能が素晴らしい。この機能が搭載されて40000円前後なら高すぎるとは思はないからおすすめできる。

音質の良さは好みがあるから、このぐらい高額のイヤホンを買う際はしっかり店頭で視聴することがおすすめ。

こんな感じで、ガジェットや生活向上の情報を発信していくのでたくさん読んでいただけると嬉しいです。

またお会いしましょう!!

Amazonはこちら

ついでにこれもいっとく?

【2025年初旬】1万円以下おすすめイヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

今やイヤホンといえばという存在にまで普及したワイヤレスイヤホン。これの手軽さや便利さに慣れたら有線イヤホンに戻れないという人も多いと思う。俺もその一人。ノイズキャンセリングがついていたり、音質がかなり ...

続きを見る

【2025年初旬】1万円台おすすめイヤホン3選【ワイヤレスイヤホン】

最近はワイヤレスイヤホンの性能がかなり上がってきた。そのおかげて1万円台でもかなり優秀なワイヤレスイヤホンが出てきた。AirPods Proが高いとか、どのイヤホンを買うか迷ってる人に俺のオススメを紹 ...

続きを見る

おすすめ記事(見てほしいやつ)

イヤホン ガジェット

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

ガジェット スマホ

2025/3/11

【iPhoneとAnrdoid】iPhoneとAndroidスマホどっちがいい?違いを解説

スマホの話になるといつも出る話題が結局iPhoneとAndroidどっちがいいの?って話。これに正解は無いんだけどスマホに詳しくない人は結局どっちがいいのかわからないってなる。だから安定のiPhoneを買う日本人が多いからiPhoneのシェア率が高いんだと思う。そんな日本人にiPhoneとAndroidスマホの違いや選び方を理解してほしいから俺がみんなに手を差し伸べたい。 ということで、iPhoneとAndroidスマホがどっちがいいかや違いを解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fuk ...

ガジェット

2025/3/16

【Suica対応】Suicaが使えるスマートウォッチ5選【スマートウォッチ】

Version 1.0.0 Apple WatchがSuica使えることはたくさんの人が知ってると思うけど、Apple Watchはめちゃくちゃ高かったり、iPhoneを使ってないからApple Watchが使えなかったりでスマートウォッチの選択肢が無いと思ってる人は多いと思う。ただ、現在ではiPhoneもApple Watch以外でSuicaが使えるスマートウォッチもあるし、AndroidスマホでもSuicaが使えるスマートウォッチが出てきた。だからスマートウォッチが欲しいけどSuicaがつかれるものが ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/5

【転職】未経験でプログラマーに転職するために行ったこと

俺は元々整備士をしていたんだけど、そこで給料の安さと自分の将来への不安からプログラマーになることを決めた。ただ、整備士からIT企業へは全く分野が違うから何から取り組めばいいかわからなかった。もう少し道が見えてたら取りくみやすいと思ったから、同じ境遇の人に俺が手を差し伸べたい。 どういうことで、これから未経験だけどプログラマーに転職しようとしてる人に向けて俺の実体験を元に解説していくから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【は ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【ダイエット】10kg痩せた男の無理なく継続するダイエット法

もうすぐ春が来る。ということは、そろそろ夏に向けてダイエットをしておかないといけない季節になってきた。とはいえ、ダイエットはつらいものだと思う人が大半だと思う。ただ、コツを掴めばそこまできつくなく痩せていくことが可能。なにより俺は過去に10キロ以上痩せたから説得力はあると思う。 ということで、今回はこれからダイエットを始める人向けに俺のダイエット法を解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 【結論】きついダイエットをす ...

ライフハック 健康・美容

2025/3/1

【筋トレ】筋トレを継続・楽しむコツ

筋トレを初めて1年半。まだまだだけど楽しく続けられている。そのおかげで体が変わってきた。 トレーニングのメニューもだいぶ固まってきた感じがしてるし、かなり板についてきた。そして、どんどん体が大きくなっていくことにテンションが上がってる。 ということで体を引き締めたい人に向けて、筋トレの継続方法と楽しみ方を俺なりに解説していく。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 俺の筋トレの目的は男らしさ さて、筋トレをするには目的が必要なんだけど、俺の目的は ...

コラム・失敗談 ライフハック

2025/3/8

【人生観】安定は成長を妨げる

今の日本は安定志向すぎると思ってる。大学にいってそれなりの企業に勤める。あるいは、公務員になる。これが親から期待されている道だと思う。それはそれで素晴らしいことだし、将来苦労せずに生きていくためには最善の選択だと思われている。ただ、本当にそうだろうか?そう俺は思った。自分で言うのもなんだが、俺は前職はそれなりに有名な企業で勤めていた。残業もなかったし、休みも多かった。給料は多くはないが田舎で生活する分にはまったく困らない額をもらえていた。 ただ、この先の人生を生き抜いていくためには自分が成長しないといけな ...

イヤホン ガジェット

2025/3/5

【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がたってフラッグシップモデルではあるものの安く購入ができるイヤホンだ。それらを紹介することでイヤホン難民に手を差し伸べたい。 ということで、今回は「コスパ最強のお買い得イヤホン」というくくりで4選紹介するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇 ...

同じカテゴリー記事

イヤホン ガジェット

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

イヤホン ガジェット

2025/3/27

【Redmi Buds 6 Lite】学生やワイヤレスイヤホン入門にかなりおすすめ【ワイヤレスイヤホン】

今のスマホにはイヤホンジャックがなくて優先で使うにはライトニング端子やUSB-C端子で接続しないといけない。そうなると充電ができないから不便。そこでワイヤレスイヤホンという選択肢が出てくると思うんだけど、ワイヤレスイヤホンは種類が多いし高そう。と感じてる人は多いと思う。だから、ワイヤレスイヤホンの入門にぴったしなイヤホンがあるからそれを紹介したい。 ということで、ワイヤレスイヤホンの入門に最適なRedmi Buds 6 Liteを解説していく。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論 ...

イヤホン ガジェット

2025/3/17

【EarFun Air Pro 4 】1万円以下なら圧倒的な完成度

最近の1万円以下のイヤホンの進化は著しい。その代表格がEarFun Air Pro 4 だ。イヤホンにこだわりが無い人ならこいつでかなり満足ができるし、数年前の1万円以下のワイヤレスイヤホンを使ってるなら買い替えはかなりありだと思う。 ということでEarFun Air Pro 4 を解説してくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】1万円以下では最強 1万円以下で音質と機能性のバランスでおすすめできるのはEarFun Air Pro 4になる。これ以外にもなか ...

イヤホン ガジェット

2025/3/5

【2025年初旬】コスパ最強のお買い得イヤホン4選【ワイヤレスイヤホン】

現在ワイヤレスイヤホンは種類が多すぎて右も左も分からないという人は多いと思う。そんな人におすすめしたいイヤホンがある。それは、以前はフラッグシップモデルだったが、新型が出て安くなったり販売から時間がたってフラッグシップモデルではあるものの安く購入ができるイヤホンだ。それらを紹介することでイヤホン難民に手を差し伸べたい。 ということで、今回は「コスパ最強のお買い得イヤホン」というくくりで4選紹介するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇 ...

イヤホン ガジェット

2025/3/1

【2025年初旬】1万円台おすすめイヤホン3選【ワイヤレスイヤホン】

最近はワイヤレスイヤホンの性能がかなり上がってきた。そのおかげて1万円台でもかなり優秀なワイヤレスイヤホンが出てきた。AirPods Proが高いとか、どのイヤホンを買うか迷ってる人に俺のオススメを紹介したい。 とはいえ、音質は好みの部分が強いからあくまで俺の感想という捉え方にしてほしい。 ということで、これからワイヤレスイヤホンを買いたいけど迷ってるという人向けに「1万円台」にしぼってオススメを紹介するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリック ...

目次