【ダイエット】10kg痩せた男の無理なく継続するダイエット法

もうすぐ春が来る。ということは、そろそろ夏に向けてダイエットをしておかないといけない季節になってきた。とはいえ、ダイエットはつらいものだと思う人が大半だと思う。ただ、コツを掴めばそこまできつくなく痩せていくことが可能。なにより俺は過去に10キロ以上痩せたから説得力はあると思う。

ということで、今回はこれからダイエットを始める人向けに俺のダイエット法を解説するから参考にしてほしい。

イッパツです。Xやってます。フォローお願いします。【お問い合わせ自己紹介

この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ)

【結論】きついダイエットをするな

ダイエットは何よりも継続が重要なんだ。ただ、きつすぎるダイエットは絶対に続かない。例えば、体重が重たいのにいきなりランニングをするとが、野菜だけの生活にするとか。こういうのをよく見るが、あまりにきつすぎるため1週間も続けばいいほう。体重が重いとランニングで足腰を壊しやすいし、野菜だけの生活じゃカロリーが足らなさ過ぎてずっとお腹が空くのと、体調を壊す。

ダイエットで最も重要な2つ

じゃあどうすればいいのかというと、カロリー計算をすること。そんなのあたりまえと思われるかもしれないが、これができていない人が多い。そして、食べたものをアプリなどで記録し、摂取カロリーをメモしておくこと。

この二つができていればそこまできつくない。じゃあどうすればいいかを解説していく。

カロリー計算をする

前述でカロリー計算をすること。と伝えたと思うが、じゃあどう計算をすればいいの?ってなってると思うから計算方法を伝授する。ただ、これは俺が数年前にどっかで見た情報だから間違っている場合もあるからそこは大目に見てほしい。でも俺は痩せた。

除脂肪体重 × 35 = おおよそ摂取していても痩せていくカロリー

除脂肪体重を計算で求めて、そのあとに35を掛けたらおおよその摂取カロリーを求められる。俺のダイエット前の情報(87㎏、体脂肪率27%)を例にして計算方法を下記で解説する。

  • 87(体重)× 0.27(0.の後に自分の体脂肪率)= 23.49kg(体脂肪)
  • 87(体重)- 23.49(体脂肪)= 63.51kg(除脂肪体重)
  • 63.51(除脂肪体重)× 35 = 2222kcal

これでおおよその摂取カロリーが計算できた。ただ、おおよそといったのはこれが確実に痩せるカロリーとは限らないから、2~3週間続けてみて全く痩せていかなければ、もう少しカロリーを落とすなど調整が必要。

しっかり食べて健康的に痩せるには、ちゃんとカロリー計算をすること。決して早く痩せたいからといってカロリーを落としすぎないこと!!

摂取カロリーをメモする

上記で1日の目安の摂取カロリーが分かったから、次はそれに合わせた食事をするためにメモをする。メモを取れるなら何でもいいが、おすすめなのは上記画像のカロミルだ。これは、スマホで食事を記録してくれるのとその食事のおおよそのカロリーを出してくれる。朝昼晩と間食まで記録できるから食べすぎを予防できるし、ノートとかにメモを取るより楽だからかなり便利。

ただ、そのカロリーはその食事の大体のカロリーだから、自分が食べたもののカロリーがはっきりわかっている場合は、カロミルに表示されている食事のカロリーが自分の食べたものと近いものを選ぶとより正確に計算ができる。

モチベーションにもなるし、日ごろ自分がどれだけ食べていたかわかるから、ダイエットを始める前に一回よく食べるものの記録を取っておくと便利かも。

ダイエットは体重ではなく体脂肪率

ここで声を大にして言いたいことは、ダイエットで気にするべき箇所は、体重では無いということ。もし多重が減っていいても筋肉が同様に落ちていたら体脂肪率が変わらず、痩せているけどぶよぶよの脂肪がついているスキニーファットという状態になる。よく運動をしていない人で見る体系だ。この状態だとスタイルは良くならない。だから体重ばかりを意識するのは木を見て森を見ずの状態になっている。

なので、しっかり運動をしてご飯を食べる。そうして体脂肪率が落ちていくと体重があまり落ちていなくても目に見えてスタイルが良くなる。ここをしっかり意識してほしい。

ただ、目安として体重を測るのも良いと思う。しかし、体重は上下してモチベーション低下も起こしやすいから2週間に1回確認するだけで良いと思ってる。

筋トレは思ったより痩せない

筋トレ自体にそこまでの消費カロリーがないから、筋トレにダイエット効果は無い。ただ、筋肉がつくと代謝が良くなるし、体脂肪率もグンと減るからとてもおすすめではある。男性陣はマストで行うべき。

女性も筋トレは行うべき。私筋トレしたらすぐ太くなるから~って会話をよく聞くが、それは筋肉がついてるわけではない。パンプアップといって一時的に血流とかの関係で大きく見えているだけ。だから数時間で元に戻る。そして、男性ホルモンが少ない女性陣はストイックに行ってもそんなに筋肉つかないから安心して筋トレをしてほしい。

筋トレについては、下記記事を参考にしてほしい。

【筋トレ】筋トレを継続・楽しむコツ

筋トレを初めて1年半。まだまだだけど楽しく続けられている。そのおかげで体が変わってきた。 トレーニングのメニューもだいぶ固まってきた感じがしてるし、かなり板についてきた。そして、どんどん体が大きくなっ ...

続きを見る

カロリー内だからといって何でも食べていいわけではない

ここで勘違いをする人が多いけど、カロリー内に収まっているからといって何でも食べていいわけではない。例えば、ハンバーガーやピザなどのジャンクフードはエンプティカロリーといわれていて、カロリーはあるけど栄養は無いとされている。だから、カロリー内に収まっていれば極論痩せていくけど、不健康になってしまう。ダイエットの基本は健康になることだから本末転倒。

基本的には、3代栄養素の中で、たんぱく質が13~20%、脂質が20~30%、炭水化物が50~65%とが良いといわれている。ただ、これだと体感ではあるが、たんぱく質が少ないのと炭水化物が少し多い気がする。だから、俺のを参考にするのならばたんぱく質35%、脂質20%、炭水化物45%が理想だと思っている。

たんぱく質を意識して摂取する

たんぱく質は筋肉の源だから意識してとることが大切。現状維持なら体重×1gのたんぱく質。筋トレをしていたり、肌つやをよくするならたんぱく質×2gは欲しい。ただ、結構とるのはきついと思う。なので、足りない分をプロテインでとるのをおすすめする。だいたい、プロテイン1杯でたんぱく質は20gぐらい入っているから参考にしてほしい。

とはいえたまには息抜きが必要

ダイエットを始めだして、1ヶ月くらいになってくると必死になってくると思う。ただ、そうしてるといつか反動が来る。だから、定期的に好きなものを食べることも大切だと俺は思う。例えば、月に1回4000キロカロリーをとっても良いなど決めるとその日に向かって頑張れる。いわゆるチートデイってやつ。俺はチートデイで代謝をもう一度もとに戻すとかは体感できなかったから、精神のリフレッシュとしてとらえて行っていた。その日は罪悪感を忘れて、食べたいものを食べる。そういう日があってもいいじゃない。

体脂肪1キロ増やすには7200kcal必要

チートデイの後体重を測ると、1~2キロ太っていることがあると思う。ただ、これは糖質だったり塩分を取ったことにより水分がたくさん蓄えられて体重が増えているだけなので、安心してほしい。体脂肪を1キロ増やすには7200kcalも必要だからさすがにそんなに食べないと思うし、気にしなくてもよい。逆を言えば、1キロ脂肪を落とすには7200キロが必要。

おすすめの間食

ここからは俺がダイエット中におすすめする間食を教える。

ナッツ類

ナッツ類は間食にはとてもおすすめ。なぜかというと、良質な脂質が取れるしそこそこ食べた感があるから。しかし、ナッツは結構カロリーが高い。なので、1日に15粒とか決めて食べることをおすすめする。

Amazonはこちら

グミ

グミは案外カロリーが低かったりする。1袋70キロカロリー前後とかの商品も多い。俺は、どうしてもお腹が空いたときに咀嚼ができるグミを重宝していた。特にその中でも忍者めしというグミは好きで1袋66kcalだからおすすめ。

Amazonはこちら

プロテイン

間食にプロテインはかなりあり。プロテイン1杯は100kcalちょっととカロリーが少ないし、おいしいからジュース感覚で飲める。しかも、水分を取ればお腹の減りをごまかせる。それでいて、たんぱく質もとれるから言うことなし。俺は会社にもっていって飲んでいる。

そのなかでもREYSのプロテインはかなり安く、それでいてどれもおいしいからおすすめ。

Amazonはこちら

気を張り詰めず気楽に

最後に、ダイエットをみんなに続けてほしいから気を張り詰めないで気楽にダイエットをしてほしい。ボディービルダーの大会に出るわけでもあるまいし、少しづつ痩せればいいんだ。その食生活に慣れたら健康にもなるし、リバウンドをしにくくなる。そして、みんなでモテよう!

こんな感じで、生活向上やガジェットの情報を発信していくのでたくさん読んでいただけると嬉しいです。

またお会いしましょう!!

おすすめ記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/9/23

【AirPods Pro 3 レビュー】相変わらず完成度は高い。ただ、楽しいイヤホンではない。

9/19からAirPods Pro 3が発売された。ディスプレイがケースにつくなどいろいろなリークが出ていたが、見た目は前作のAirPods Pro 2とあまり変わっていない。だから、前作と違いが分からず買うべきかどうか迷ってるAppleユーザーは多いと思う。そんな人たちに向けて、たくさんのワイヤレスイヤホンを使ってきた俺が手を差し伸べたい。 ということで「AirPods Pro 3」のレビューをしていくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ...

2025/7/3

AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは

よくネットを見ているとハイレゾコーデックは幻想。iPhoneのAACと何ら変わらないという意見をちらほら見かける。iPhoneしか使ったことがない人や、格安イヤホンしか使ったことがない人は体感しにくい部分はある。とはいえ、違いが無ければハイレゾコーデックは開発されるわけがない。 ということで「AACとLDACの音質差はある?ハイレゾコーデックの実力と注意点とは」という題で進めていくから参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】違いはあるが、場合によっては分からない ...

2025/6/15

ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方を解説!初心者でも失敗しない選び方

ワイヤレスイヤホンを買おうと思ってるけど、選択肢が多すぎてなにを買えば良いか分からない。そういった人は多いと思う。音質が良いものが欲しいとか、機能性が高いものが良いという人、こだわる部分は様々ある。だから、価格帯や選び方を解説したい。 ということで、今回は「ワイヤレスイヤホンの価格帯と選び方」を解説していくからワイヤレスイヤホン選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] ワイヤレスイヤホンの用途を絞る これが一番大切な部分ではあるんだけど、どんな用途で使うかを明確にする ...

2025/8/5

初心者でもわかるコスパ最高のAndroidスマホの選び方【解説】

最近は物価高で何を買うにしても高い。それはスマホも例外では無くて、どんどん本体価格が上がっている。だからスマホの機種変更を躊躇する人も多いと思うんだけど、物価高の今でもコスパが最高に良いスマホがそれなりにある。そういうスマホを見極めれるようになれば機種変更のハードルが下がるし、節約にもなる。だから、俺がコスパ最高のスマホの選び方を解説したい。 ということで、「コスパ最高のAndroidスマホの選び方」を解説してくから、スマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 最 ...

2025/4/22

【ワイヤレスイヤホン】音楽好きは是非Androidスマホを使ってほしい

2025年現在はワイヤレスイヤホンは主流になっている。コードが無くて取り回しがしやすかったり、ノイズキャンセリングがついていたりなどでかなり便利。その中でも主な用途は当たり前だが音楽を聴くことだと思う。そんなワイヤレスイヤホンだが、最近はハイレゾ相当の音源を再生することができる。そのため、ワイヤレスイヤホンの音質が飛躍的に上がった。とはいえ、注意点も多い。 ということで、今回は音楽好きの人に向けてワイヤレスイヤホンを使うならぜひAndroidスマホを使ってほしいという俺の提案を話していくからワイヤレスイヤ ...

2025/3/12

【上京】上京するときに気を付けておいたほうが良いこと3選【若者向け】

もう少しで4月。ということは新社会人や大学生になり上京する人多いはず。ただ、田舎から上京してくるとキラキラの街並みや、いろんな人に出会う。そうしたなかで、東京に来た目的を見失ったり、変な人に出会ったりする。そうならないように上京して4年の俺が阻止したい。 ということで、上京してくる若者向けに気を付けたほうが良いことを3選解説するから参考にしてほしい。 [sc name="fukidasi"][/sc] この記事の見出し(クリックで該当箇所に飛ぶ) 上京はすばらしい まず最初に上京することを決めた皆おめでと ...

2025/7/3

【Soundcore Liberty 5 レビュー】コスパ最高。素晴らしい完成度

すべてを無難にこなしてくれる。それでいて価格もリーズナブルということで大人気だったシリーズの新作Soundcore Liberty 5が発売された。いろいろコスパの良いイヤホンを紹介してきたけど、そのなかでもかなりコスパが良い。素晴らしい完成度だなと感じた。 ということで、今回はSoundcore Liberty 5の実機レビューをするから購入の参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【結論】音質が良くなってて、イヤホンとして楽しい 正直Soundcore Liberty ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

同じカテゴリー記事

2025/9/8

【iPhone 解説】意外にコスパが良い。iPhoneのメリット3選

よくスマホのコスパの話が出てくるとき、Androidスマホのほうがコスパが良いとか、iPhoneはコスパが悪いとかいった話によくなってると思うんだけど、実はiPhoneってかなりコスパが良いスマホなんだ。ほんとうに?と疑問に思う人はそこそこいると思う。そんな人にiPhoneは実はコスパが良い、だとかiPhoneのメリットだとかを解説したい。 というわけで、「iPhoneのメリット」を解説していくからスマホ選びの参考にしてほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 【iPhoneのメリッ ...

2025/6/8

Switch2の争奪戦に見る“転売問題”の本質

Switch2の予約開始と同時に、ネット上では「また転売か…」という声が続出。転売ヤーという言葉だけで嫌悪感を抱く人も少なくない。 でもちょっと考えてみてほしい。今回は任天堂も買い占め対策をしていて、明らかに“改善された販売”の形になってる。それでも転売が叩かれるのは、果たしてなぜなのか? この記事では、転売そのものが本当に悪なのか?というテーマについてSwitch2を例にしながら掘り下げて考えていく。 [sc name="midasimae"][/sc] 買い占め対策済みのSwitch2、それでも転売は ...

2025/6/6

学生時代に勉強しないとどうなる? 大人になって気づく現実

社会に出ると自分の力で学ばないといけない。だけど、俺は学生時代、まったく勉強をしてこなかった。 そのツケが回ってきたのは、大人になってから。「勉強のやり方がわからない」「知識が足りない」「調べても理解できない」そんな場面に、何度もぶつかった。だからこそ今、声を大にして言いたい。 学生時代の勉強は、マジで大事。過去の自分に教えてあげたい気持ちで、今の学生たちに伝えたい。 「勉強なんて意味ない」と思ってる人にこそ、読んでほしい。 [sc name="midasimae"][/sc] 勉強しなかったせいで苦労し ...

2025/5/22

なぜ日本人は社会人になると勉強しなくなるのか?原因を5つの理由で紐解く

学生時代はかなり勉強してたのに、社会人になってめっきりしなくなる。そういう人はかなり多いと思う。これはどこの国でもある話ではあるんだけど、日本の社会人はとくに「学ばない」という傾向が強いと言われている。例えば、財務省のデータでは1日当たりの学習時間は6分という衝撃的なデータもあるぐらい。 「時間がない」「必要性を感じない」「会社が求めてこない」理由は人それぞれだと思うけど、本当にこれでいいのか? ということで、「なぜ日本人は社会人になると勉強をしなくなるのか?」その原因を5つに絞って語ってみたいと思う。 ...

2025/4/24

【ブログ】レッドオーシャンに挑み続ける覚悟

ブログを開設して3ヶ月弱が経った。まだまだではあるんだけど飽き性の俺が三日坊主にならなかったのは自分ですごいなと感じている。ただ、ガジェット情報を主に発信するブログを立ち上げてわかったことだが、2025年現在のブログ市場はかなり厳しい。一部の有名ブロガーはPV数を稼ぎやすいが、新規参入は極めて難しいことも分かった。だから、これからブログをはじめようとしている人の参考になれたらうれしい。 ということで、今回はレッドオーシャンに挑み続ける覚悟という題で進めていくからぜひ読んでみてほしい。 [sc name=" ...

目次